長年、家電業界を見てきた価格.com編集長が、価格.comが保有するさまざまなデータと、自身の知識・経験をベースに、家電製品の最新トレンドを解説。今押さえておくべき機能やスペックを紹介しつつ、コスパ、性能、ユーザー評価などの観点から、今買って間違いなしの製品を厳選して紹介する。
第67回は、全体的にしぼんでいたコンパクトデジカメ市場が、今なぜか人気復調。その理由を詳しく解説する。
【図1】価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーの閲覧者数推移(過去3年)
コンパクトデジカメは、軽量で操作も簡単なので、手軽に持ち歩いてスナップ写真などを撮影するのに便利な製品。しかし、スマートフォンの搭載カメラが高性能化するにつれて、その役割をスマートフォンに奪われていき、いくつものメーカーがこのカテゴリーから撤退。新モデルの発売も少なくなり、市場としては大きく縮小してしまった。
価格.comでは、やや大きめなものも含めて、レンズ交換式ではないデジタルカメラを「デジタルカメラ」カテゴリーとして分類しているが、同カテゴリーの閲覧者数もこの10年ほどで大きく下がり、3年前の時点では月間30万〜35万ユーザーほどのボリュームとなってしまっていた。ちなみに、レンズ交換式のデジタルカメラを分類した「デジタル一眼カメラ」カテゴリーのほうは、同時期に月間で70万〜80万のユーザー数だったので、ボリュームとしては半分以下ということになる。
しかし、その「デジタルカメラ」カテゴリーの閲覧者数が、昨年2024年3月以降、再び上昇に転じている。今年2025年もやはり3月に大きく盛り上がり、直近では月間40万ユーザーを超える程度にまで復調してきているのだ(図1)。これはどうしたことなのか。
【図2】価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーにおける主要メーカー別の閲覧者数推移(過去3年)
図2は、価格.comの「デジタルカメラ」カテゴリーにおける主要メーカー別の閲覧者数推移を示したもの。これを見ると、全体としてキヤノン、ソニー、リコーといったメーカーがほぼ横ばいで安定しているのに対し、昨年あたりから大きく動いているのが富士フイルムで、さらに今年に入ってからはパナソニック、ニコン、コダックなどが大きなピークを作り出していることがわかる。つまり、ここ最近の同カテゴリーの復調傾向は、富士フイルム、パナソニック、ニコン、コダックといったメーカーの伸びが大きく影響していると見てよさそうだ。
【図3】価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーにおける主要メーカー別の閲覧者数推移(過去半年)
ちなみに、同じデータを直近の半年で示したのが図3だ。これを見ると、今年2月にパナソニックとニコンの閲覧者数が増加し、4月にはキヤノン、6月には富士フイルムの閲覧者数が増加していることがわかる。なお、その後の7月になると、キヤノン、ソニー、コダックの閲覧者数も増加に転じている。
【図4】価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーにおける人気製品別閲覧者数推移(過去半年)
このピークは、各メーカーの新モデル発売時期と大きく関係している(図4)。まず今年2月には、パナソニックから光学30倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ「LUMIX DC-TZ99」と、ニコンから光学125倍ズームレンズを搭載した超望遠対応モデル「COOLPIX P1100」が発売されている。その後、4月には、キヤノンから1.4型の大型センサーを搭載した「PowerShot V1」が登場。6月には、富士フイルムからハーフサイズカメラをモチーフにしたコンパクト機「FUJIFILM X-HF1」と、コダックからエントリーモデル「PIXPRO C1」がリリースされた。さらに直近の8月8日には、ソニーから約6100万画素センサーを搭載した高級機「サイバーショット DSC-RX1RM3」が発売される予定だ。これらの新モデルの発売とともに、各メーカーの閲覧者数も上がっていることがわかるだろう。
なかでも、直近最も大きく人気を上げているのは、富士フイルムだ。昨年2024年3月に発売された高級コンパクトデジカメ「FUJIFILM X100VI」が一躍大ヒットし、その後同社の閲覧者数は従来の1.5倍程度で推移するようになった。なお同製品は、「価格.comプロダクトアワード2024」にて、デジタルカメラ部門の金賞を受賞している。そして、今年6月に「FUJIFILM X-HF1」が発売されると、同社の注目度はさらに上がる。価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーの売れ筋メーカー(2025年7月時点)では、トップの数値を獲得するに至っている。この富士フイルムの人気が、同カテゴリーの人気をグッと押し上げていると言っても過言ではないだろう。なお、直近でキヤノンの閲覧者数が上がっているのは、2019年発売の「PowerShot G7 X Mark III」の受注再開発表の影響と見られる。
ここ数年、今ひとつパッとした新モデルが発売されなかった感のあるコンパクトデジカメ市場だが、今年は上半期だけを取ってみても、個性的な製品がいくつも発売され、久々に活気を取り戻してきている感がある。キヤノン「PowerShot」やソニー「サイバーショット」などの伝統的なシリーズに新製品が登場したほか、上述の富士フイルムの意欲的な新製品や、高倍率ズームが特徴のパナソニック、ニコンの新モデルなど、話題性には事欠かない。いずれもスマートフォンには真似のできない機能や特徴を持った魅力的な製品ばかりで、デジタル一眼カメラよりも手軽に持って歩けるという機動性の高さも相まって、人気が再燃しているとも考えられる。
※当記事のデータは、「価格.com DataCompass」を使って作成しています。
「価格.com DataCompass」とは、価格.comのビッグデータを基に購入検討ユーザーの動向を分析できる法人向けのマーケティングサービスです。
※最安価格とユーザー満足度・評価は、いずれも2025年8月5日時点のものです
価格.com最安価格:299,965円
発売日:2024年3月28日
ユーザー満足度・評価:★4.36(30人)
販売価格30万円前後という本格的な高級デジタルカメラ。往年の高級フィルムカメラを思わせるようなアルミボディに、フィルムカメラライクな操作が行えるダイヤルなどを搭載。見た目はレトロな雰囲気だが、裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を内蔵し、すぐれた描写力とAF性能などを発揮する。光学式と電子式を切り替えられるハイブリッドファインダーも搭載。ボディの重量は約521gと軽量で、同社のカメラならではのフィルムシミュレーション機能も搭載する。価格の高さもあり万人に勧められるわけではないが、カメラファンなら間違いなく所有欲をくすぐられる製品と言える。
※「FUJIFILM X100VI」は、現在品薄の影響で、価格.com最安価格が先月7月と比較して高騰しています。購入タイミングにはご注意ください。
価格.com最安価格:62,441円
発売日:2025年2月20日
ユーザー満足度・評価:★4.24(27人)
光学30倍ズームが可能なコンパクトデジカメの最新モデル。35mm判換算で24mmから720mmまでの幅広い焦点距離に対応するため、スナップ写真からバードウォッチングなどの望遠撮影まで、さまざまなシーンで活用できる。約2030万画素MOSセンサーを搭載し、4K/30pの動画撮影も行える。セルフィーに便利な180度チルト式モニターも搭載。総重量約322gの軽量ボディもうれしい。
価格.com最安価格:125,765円
発売日:2025年4月25日
ユーザー満足度・評価:★4.25(8人)
キヤノンのコンパクトデジカメ「PowerShot」シリーズの最新モデル。総重量426gの小型ボディに1.4型の大型センサー(約2230万画素)を搭載し、本格的な撮影が可能。動き回る被写体にも粘り強くピントを合わせ続けるAF機能や、最高約30コマ/秒の高速連写、最大4K/60p対応の動画撮影機能など、さまざまなシチュエーションにこれ1台で対応する。Vlogに便利な「被写体追尾IS」や高い手ぶれ補正機能、マイクやストロボなどを接続できるマルチアクセサリーシューも備える。
価格.com最安価格:59,472円
発売日:2023年10月13日
ユーザー満足度・評価:★4.26(42人)
ケースなしでもシュノーケリングのお供として活用できる、水深15m対応の防水性能が特徴。このほか、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といったタフ性能を実現し、アウトドアやマリンスポーツを楽しむユーザーに評価されているベストセラーモデルだ。4倍光学ズームレンズと2倍デジタルテレコンを搭載し、最大200mm相当のズーム撮影が可能。4種類のマクロ撮影モードも備え、接写撮影にも威力を発揮する。
価格.com最安価格:103,995円
発売日:2025年6月26日
ユーザー満足度・評価:★3.58(22人)
この夏発売されたばかりの新機軸デジタルカメラ。最大の特徴は、かつてフィルムカメラであった「ハーフサイズ」(写真を横に2分して撮影するモード)をデジタルで再現した点。3:4の縦位置構図や、2つの写真を組み合わせた2イン1など、独創的な写真を手軽に撮影できる。ボディは240gの軽量コンパクトサイズで、ポケットに入れて持ち歩くことも可能。同社独自のフィルムシミュレーション機能も搭載し、印象的な写真をアプリ経由でそのまま公開することもできる。発売以来、オールマイティーではないが、面白い写真を撮りたいというユーザーに高評価を得ている。
>>価格.comユーザーのおすすめは? デジタルカメラの人気売れ筋ランキング
>>価格.comでそのほかのデジタルカメラをチェックする