特別企画

レンズ付きで3万円台! お手ごろ価格のミラーレス一眼カメラ6機種

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

手ごろな価格で本格的なレンズ交換式カメラが欲しい! そんな声に応えるべく、標準ズームレンズが付属しながらも3万円台(2015年6月12日時点の価格.com最安価格)で手に入る低価格なミラーレス一眼カメラ6機種をピックアップしてみた。いずれも、最新モデルではないものの、低価格なうえ、小型・軽量で携帯性にすぐれ、画質もハイレベル。“安い”“軽い”“キレイ”の3拍子そろった、魅力いっぱいのカメラだ。

※本記事の価格表記は、2015年6月12日時点の価格.com最安価格を参考にしています。

 

 

コンデジ並みの小型ボディ&AF追従20コマ/秒の高速連写
ニコン「Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット」

 

 

1インチセンサーを搭載するミラーレス一眼カメラの旧モデル。後継モデルの「Nikon 1 J5」が2015年4月に発売されており、今のタイミングなら、3万円台前半で標準パワーズームレンズキットが手に入る。

性能面では、撮像素子に有効約1839万画素 CMOSセンサーを、画像処理エンジンに「EXPEED 4A」を搭載。感度は常用でISO160〜12800。オートフォーカスや連写性能が高いのが特徴で、AF追従で最大約20コマ/秒、AF固定で最大約60コマ/秒の高速連続撮影を実現。この連写速度は、現時点でも、レンズ交換式カメラでは最速スペックとなっている。

ボディサイズは99.5(幅)×60(高さ)×28.5(奥行)mmで、重量は約232g(バッテリー、メモリーカードを含む)で、携帯性にもすぐれる。バッグの収納スペースに入れておけるなど、コンパクトデジカメと同じような感覚で使えるのは魅力的だ。さらに、Wi-Fiを内蔵しており、スマートフォンやタブレットからリモート撮影などが行える。液晶モニターは3型(約104万ドット)で、タッチ操作にも対応。記録メディアには、microSDカードを採用している。

デザインも特徴的で、ボディには、ヘアライン加工を施したアルミニウム素材を採用。フロントとトップカバーのつなぎ目がなく、なめらかで流れるようなデザインとなっている。カラーバリエーションは、シルバー、ホワイト、ブラック、オレンジの4色。付属レンズは、一眼カメラではめずらしくボディとおそろいのカラーとなっている。

色再現性が魅力のAPS-Cモデル
富士フイルム「FUJIFILM X-A1 レンズキット」

 

 

APS-Cの大型センサーを採用するミラーレス一眼カメラの旧モデル。後継モデルの「FUJIFILM X-A2」が2015年2月に発売されており、こちらも、レンズキットが3万円台後半という低価格になっている。

上位モデルに搭載されている、ローパスフィルターレス仕様で、独自のカラーフィルター配列の撮像素子ではないが、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」による、富士フイルムならではの色再現性が得られるのは魅力だ。さまざまな色彩表現が楽しめる「フィルムシミュレーションモード」も搭載しており、自然な色再現の「PROVIA(スタンダード)」、鮮やかな色調の「Velvia(ビビッド)」、やわらかい階調の「ASTIA(ソフト)」、モノクロ、セピア調を選択することができる。

画素数は有効約1630万画素。起動時間約0.5秒、シャッタータイムラグ約0.05秒などレスポンスにすぐれるのも特徴だ。連写性能は5.6コマ/秒(連続30コマ)。感度は常用でISO200〜6400に対応する。

操作性にも特徴があり、エントリークラスながら、2つのコマンドダイヤルを搭載。親指1本で絞り・シャッタースピード・露出設定などを調整することができる。また、ホワイトバランス、連写、マクロ設定などの機能は、独立したファンクションボタンに割り当てることも可能だ。

このほか、Wi-Fi機能を内蔵。3.0型(約92万ドット)のチルト可動式液晶モニターを採用する。タッチ操作には非対応。

ボディサイズは116.9(幅)×66.5(高さ)×32.1〜39.0(奥行)mmで、重量は約330g(バッテリー、メモリーカードを含む)。カラーバリエーションは、シルバー、ブラウン、レッドの3色。

薄型のズームレンズが付属するマイクロフォーサーズ機
オリンパス「OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット」

 

 

4/3型Live MOSセンサーを採用するマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラ。オリンパスのミラーレス一眼は、ボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているのが特徴で、あらゆるレンズで手ブレを抑えた撮影ができるのがポイントだ。

エントリーモデルながら性能は高く、高速オートフォーカスを実現する「FAST AF」システムを採用。画素数は有効約1605万画素。連写性能は最大約8コマ/秒で、追尾AF時は最大約3.5コマ/秒の連写が可能。感度は常用でISO100〜1600に対応する。上方向に約170度、下方向に約65度可動するチルト&リバース式で、タッチ操作に対応する3.0型ワイド液晶モニター(約46万ドット)を搭載しており、自分撮りも行える。

さらに、今回紹介する6モデルのなかで唯一、外付けの電子ビューファインダーの利用が可能。236万ドットで高倍率1.48倍の電子ファインダー「VF-4」(別売り)を接続することで、ファインダー撮影が行える。なお、フラッシュも外付けタイプとなっている。

ボディサイズは110.5m(幅)×63.7(高さ)×38.2(奥行)mmで、重量は約325g(バッテリー、メモリーカードを含む)。Wi-Fi機能は非搭載。カラーバリエーションは、ホワイト、シルバー、レッド、ブラックの4色。なお、付属レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」は、電動ズームを採用しており、ミラーレス一眼用の標準3倍ズームレンズとして世界最薄を実現している。

「EOS」シリーズの高画質を楽しめるAPS-Cモデル
キヤノン「EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット」

 

 

APS-Cの大型センサーを搭載するミラーレス一眼カメラ。2013年12月発売のモデルで、2015年3月に上位モデル「EOS M3」が登場したこともあり、レンズキットが、かなりお買い得な価格となっている。

最大の特徴は、コンパクトボディに「EOS」シリーズの高画質を搭載したことだ。有効約1800万画素のAPS-Cセンサーを搭載しながらも、104.9(幅)×65.2(高さ)×31.6(奥行)mmで重量約274g(バッテリー、メモリーカードを含む)のコンパクトボディを実現している。映像エンジン「DIGIC 5」を採用し、常用感度はISO100〜12800に対応する。

オートフォーカスは、位相差AFとコントラストAFを組み合わせた「ハイブリッド CMOS AF」を採用。起動時間約0.5秒、シャッタータイムラグ約0.05秒とレスポンスにもすぐれている。連写性能は5.6コマ/秒(連続30コマ)。液晶モニターは、タッチ操作対応の3.0型ワイド液晶(約104万ドット)だ。なお、携帯性を重視したことで、フラッシュは外付けタイプとなっている。カラーバリエーションは、ブラック、ホワイト、レッド、ベイブルーの4色。

レンズ込みで274gの軽量ボディが魅力
パナソニック「LUMIX DMC-GM1K レンズキット」

 

 

付属の標準ズームレンズを含めて重量約274gという軽量ボディを実現した、マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラ。2013年11月の発売時は、レンズ交換式デジタルカメラのボディとして世界最小を実現している。

ボディには、剛性感と軽さを備えたマグネシウム合金ボディを採用。ボディ上面の3連ダイヤルにはアルミの削り出し処理を施し、カラーバリエーションごとに異なる味わいのある革素材を使用している。カラーバリエーションは、オレンジ、ブラック、ホワイト、シルバーの4色。

性能面では、撮像素子に、有効約1600万画素の4/3型Live MOS センサーを採用。連写性能はAF追従で約4コマ/秒を実現している。感度は常用でISO200〜25600に対応。液晶モニターは、タッチ操作対応の3.0型ワイド(約104万ドット)。Wi-Fi機能も内蔵している。

なお、1/500秒以上のシャッタースピードでは自動的に電子シャッターになるため、動く被写体を撮るとローリング歪みが発生する可能性があることと、フラッシュ同調速度が1/50秒と低速になっていることには注意してほしい。

軽量ボディを実現した多機能なAPS-Cモデル
ソニー「α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット」

 

 

APS-Cの大型センサーを搭載しながらも、約269g(本体同梱バッテリーパック使用時)の軽量ボディを実現したミラーレス一眼カメラ。撮像素子に、有効約2010万画素の"Exmor" APS HD CMOSセンサーを採用。連写性能は約3.5コマ/秒。感度は常用でISO100〜16000に対応する。液晶モニターは3.0型ワイド(約46万ドット)で、180度回転するチルトタイプとなっている。自分撮りも可能だ。

機能面では、NFCとWi-Fi機能を搭載。「PlayMemories Camera Apps」にも対応しており、複数の画像を重ね合わせて撮影できる「多重露光」や、被写体の動きを1枚の写真で表現できる「モーションショット」など、さまざまなアプリをダウンロードして、カメラの機能を追加することが可能だ。また、今回紹介した6モデルの中では、最高スペックとなる約420枚のバッテリー寿命を実現しているのも見逃せない特徴となる。

ボディサイズは109.6(幅)×62.8(高さ)×35.7(奥行)mmで、重量は約269g(バッテリー、メモリーカードを含む)。カラーバリエーションは、ブラック、シルバー、ホワイト、ピンクの4色。

価格は、2016年6月12日時点の価格.com最安価格で3万円台ギリギリとなっているが、「初夏のカメラキャッシュバックキャンペーン」の対象モデルとなっているのがポイント。2015年7月26日までに購入してキャンペーンに申し込むことで、3,000円のキャッシュバックが受けられる。

山野 徹(編集部)
Writer / Editor
山野 徹(編集部)
新しいもの好きで、アップルやソニーと聞くだけでワクワク・ドキドキ。デジタル好きだが、最近はアナログにも興味が出てきたアラフォー編集者。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×