旅行やレジャー、子どもの運動会などの大切な思い出は、きれいな写真・動画で残しておきたいもの。そこで活躍するのがデジカメ(デジタルカメラ)です。本特集では、6つのタイプ別におすすめの人気デジカメを厳選して紹介します。
6つのタイプ別に人気デジカメを厳選しました
※本記事のレンズ焦点距離はすべて35mm判換算で表記しています。
デジカメは大きく以下の6つのタイプに分けられ、使い方にあわせて多彩なモデルを選べます。
【タイプ1】定番コンデジ
特徴:ズーム倍率とボディサイズのバランスにすぐれ、オールマイティーに使える
利用シーン:旅行、スナップ、風景
【タイプ2】高倍率ズームデジカメ
特徴:一眼カメラを超えるズーム倍率を持っており、遠くの被写体を大きく写せる
利用シーン:野鳥撮影、天体撮影、運動会
「高倍率ズームデジカメ」(ニコンの「COOLPIX P1000」)を使って月を撮影した作例。月を画面いっぱいにズームアップして撮れました
【タイプ3】防水コンデジ
特徴:防塵・防滴性能を備え、アクティブに使える
利用シーン:登山やスキーなどアウトドア全般、野外イベント
【タイプ4】大型センサーデジカメ
特徴:一眼カメラに匹敵する画質で撮影できる本格的なカメラ
利用シーン:スナップ、風景、ポートレート
【タイプ5】Vlog向けモデル
特徴:Vlogなどの動画撮影での使いやすさを重視したカメラ
利用シーン:Vlog、スナップ、風景
【タイプ6】新コンセプトモデル
特徴:スタイルや機能でユニークな特徴を持つカメラ
利用シーン:Vlog、スナップ
手軽にVlog撮影を始められる機能を搭載する、ソニーの「VLOGCAM ZV-1F」のように、新しいコンセプトで作られたデジカメが登場しています(※カメラに装着しているBluetoothシューティングリップ「GP-VPT2BT」は別売オプション品です)
選び方のポイントは、これら6つのタイプの特徴を知って、自分の使い方にフィットするものを見つけることです。
旅行用に持ち運びやすいデジカメを安く手に入れたいなら「定番コンデジ」、動物や野鳥など遠くの被写体を撮るなら「高倍率ズームデジカメ」、登山やスキーなどアウトドアで使うなら「防水コンデジ」といったように、カメラを使うシーンや、撮影する被写体からベストマッチなタイプを選んでいきましょう。
本記事では、6つのタイプをすべて網羅し、それぞれの人気モデルを厳選して紹介しています。
>>【タイプ1】定番コンデジ3選 バランスがよくオールマイティーに使える
>>【タイプ2】高倍率ズームデジカメ3選 光学60倍以上の超高倍率ズームに対応
>>【タイプ3】防水コンデジ3選 アウトドアでアクティブに使える
>>【タイプ4】大型センサーデジカメ2選 一眼カメラと同等の高画質
>>【タイプ5】Vlog向けモデル3選 快適かつ高画質な動画撮影が可能
>>【タイプ6】新コンセプトモデル3選 ユニークなスタイルや機能を持つカメラ
デジカメが持つ機能のなかで押さえておきたいのが、スマートフォンとの連携機能です。低価格なモデルや古いモデルを除いて、デジカメの多くは無線機能を搭載しており、スマートフォンとWi-Fiで接続して、撮影した写真や動画のデータを転送できるようになっています。
撮影した写真をSNSに投稿したり、家族や友人と共有したり、スマートフォンと連携することでデジカメの楽しみ方が広がります。スマホと連携して活用したい場合は、無線機能(Wi-Fi/Bluetooth)の有無もしっかりとチェックしておきましょう。
無線機能を搭載するカメラとスマートフォンの連携は、各カメラメーカーが用意する専用アプリ上で行います。このアプリでカメラ内の画像を閲覧できます。カメラのなかにはスマホからのリモート撮影に対応しているものもあります
デジカメの中で根強い人気を持つのが、コンパクトな定番品。小型・軽量ボディで使い勝手がよいのが特徴です。普段使いや旅行用として、とりあえずコンパクトなカメラがほしい初心者におすすめします。
キヤノン「IXY 650」
「シンプルで使いやすいコンデジ」として人気を集めているロングセラーモデルです。
厚さ22.8mm/重量約147g(バッテリーとメモリーカードを含む)の薄型・軽量ボディに、広角25mm相当からの光学12倍ズームレンズを搭載しています。普段使いのコンデジとして十分なズーム性能です。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2020万画素裏面照射型CMOS(1/2.3型)
・レンズ:焦点距離25〜300mm相当の光学12倍ズーム(開放F値:広角端F3.6、望遠端F7.0)
・AFシステム:コントラストAF
・連写:最高約7.2コマ/秒
・感度:ISO80〜3200
・最速シャッタースピード:1/2000秒
・ファインダー:−
・モニター:3.0型液晶(約46.1万ドット)
・動画:フルHD/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード
・無線:Wi-Fi内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約99.6×58.0×22.8mm
・重量:約147g(バッテリーとメモリーカードを含む)
パナソニック「LUMIX TZ99」
価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーの人気売れ筋ランキングで1位をキープする、人気のスタンダードモデルです。
広角24mm相当から望遠720mm相当までをカバーする光学30倍ズームレンズを搭載するのが特徴。液晶モニターは、自分撮りに便利なタッチパネル対応の180度チルト式です。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2030万画素高感度MOS
・レンズ:焦点距離24〜720mm相当の光学30倍(開放F値:広角端F3.3、望遠端F6.4)
・AFシステム:コントラストAF
・連写:最高約10コマ/秒
・感度:ISO80〜3200(拡張ISO6400)
・最速シャッタースピード:1/2000秒(電子シャッター時1/16000秒)
・ファインダー:−
・モニター:3.0型チルト液晶(184万ドット)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約112.0×67.8×43.1mm
・重量:約322g(バッテリーとメモリーカードを含む)
ソニー「サイバーショット DSC-RX100M7」
処理性能にすぐれたメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを採用する高性能モデルです。
最高20コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写や、357点の像面位相差AFを使った最速0.02秒の高速AFなどを実現しています。ズームレンズは広角24mmから望遠200mmまでの光学8倍に対応し、必要十分。収納式の電子ビューファインダー(約235万ドット)も備わっており、明るい屋外でも被写体をしっかりと確認して撮ることができます。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2010万画素裏面照射型CMOS(1.0型)
・レンズ:焦点距離24〜200mm相当の光学8倍ズーム(開放F値:広角端F2.8、望遠端F4.5)
・AFシステム:ファストハイブリッドAF(357点像面位相差AF/425点コントラストAF)
・連写:最高約20コマ/秒(電子シャッター時)
・感度:ISO100〜12800(拡張設定ISO64/80)
・最速シャッタースピード:1/2000秒(電子シャッター時1/32000秒)
・ファインダー:約235万ドット(0.39型)
・モニター:3.0型チルト液晶(約92.1万ドット、タッチパネル対応)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)、メモリースティック各種
・無線:Wi-Fi内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約101.6×58.1×42.8mm
・重量:約302g(バッテリーとメモリーカードを含む)
「高倍率ズームデジカメ」の魅力は、非常に高い倍率のズームレンズを使って、被写体を大きく撮れること。その倍率は、デジタル一眼カメラ用の高倍率ズームレンズ(※最高でも22倍程度)を大きく超える光学60〜80倍以上で、なかには光学125倍という圧倒的な性能を持つモデルもあります。
野鳥観察やスポーツ観戦などで遠くの被写体を大きく写したい場合におすすめです。月などの天体撮影にも活用できます。
ニコン「COOLPIX P950」
広角24mm相当〜望遠2000mm相当の光学83倍ズームに対応するモデルです。
5.5段分の高い補正効果を持つ高性能な手ブレ補正機能を搭載しており、超望遠域でも手ブレを抑えて撮ることができます。操作性では、カメラの設定変更やピント調整がスムーズに行える「サイドダイヤル」を搭載しています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約1605万画素 CMOS
・レンズ:焦点距離24〜2000mm相当の光学83倍ズーム(開放F値:広角端F2.8、望遠端F6.5)
・AFシステム:コントラストAF
・連写:最高約7コマ/秒
・感度:ISO100〜6400
・最速シャッタースピード:1/4000秒
・ファインダー:約236万ドット(0.39型有機EL)
・モニター:3.2型バリアングル液晶(約92万ドット)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約140.2×109.6×149.8mm
・重量:約1005g(バッテリーとメモリーカードを含む)
キヤノン「PowerShot SX70 HS」
21mm相当のワイドな画角に対応するのが魅力の、高倍率ズームデジカメです。
1365mm相当までの光学65倍ズームに対応しながら、重量は約610g(バッテリーとメモリーカードを含む)と比較的コンパクトなボディにまとまっています。手ブレ補正機能も高性能で、「デュアルセンシングIS」によって5段分の補正効果を発揮します。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2030万画素裏面照射型CMOS(1/2.3型)
・レンズ:焦点距離21〜1365mm相当の光学65倍ズーム(開放F値:広角端F3.4、望遠端F6.5)
・AFシステム:コントラストAF
・連写:最高約10コマ/秒
・感度:ISO100〜3200
・最速シャッタースピード:1/2000秒
・ファインダー:約236万ドット(0.39型)
・モニター:3.0型バリアングル液晶(約92万ドット)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約127.1×90.9×116.6mm
・重量:約610g(バッテリーとメモリーカードを含む)
ニコン「COOLPIX P1100」
レンズ一体型デジカメとして世界最高(2025年3月31日時点)のズーム倍率となる光学125倍ズームに対応するモデルです。
望遠端の焦点距離は3000mm相当に達します。重量約1410g(バッテリーとメモリーカードを含む)の大きなボディですが、「遠くの被写体を大きく撮りたい!」という声に応えられるカメラと言えるでしょう。従来モデル「COOLPIX P1000」からは、「鳥モード」でのAFエリア選択が可能になるなど使い勝手が向上しています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約1605万画素 CMOS
・レンズ:焦点距離24〜3000mm相当の光学125倍ズーム(開放F値:広角端F2.8、望遠端F8)
・AFシステム:コントラストAF
・連写:最高約7コマ/秒
・感度:ISO100〜6400
・最速シャッタースピード:1/4000秒
・ファインダー:約236万ドット(0.39型有機EL)
・モニター:3.2型バリアングル液晶(約92万ドット)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約146.3×118.8×181.3mm
・重量:約1410g(バッテリーとメモリーカードを含む)
「防水コンデジ」は、水中での撮影が可能な防水や、チリやホコリの侵入を防ぐ防塵、落下時の衝撃からカメラを守る耐衝撃、氷点下でも動作する耐低温などのタフネス性能を備え、アウトドアでアクティブに使えるのが魅力です。登山やスキー・スノーボード、シュノーケリングといったスポーツやアクティビティーでも安心して使用できます。
少々ラフに扱っても壊れにくく、雨の中でも使用できるので、音楽フェスなど野外イベントでの利用にもぴったり。一般的なデジカメとは違う特徴的なデザインやカラーを採用しているモデルが多いのも見どころです。
OMデジタルソリューションズ「OM SYSTEM Tough TG-7」
水深15mの防水、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といった高いタフネス性能とあわせて、最高約20コマ/秒の高速連写や4K動画撮影などのすぐれた機能を搭載する人気シリーズの新モデルです。
被写体まで1cmの距離でズーム撮影ができる「顕微鏡モード」や、水中での高画質撮影を可能にする水中モードなども利用できます。新モデルでは、ワイヤレスリモコン(Bluetooth接続)やUSB Type-C端子に対応するようになりました。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約1200万画素裏面照射型CMOS
・レンズ:焦点距離25〜100mm相当の光学4倍ズーム(開放F値:広角端F2.0、望遠端F4.9)
・AFシステム: 25点コントラストAF
・連写:最高約20コマ/秒(電子シャッター時)
・感度:ISO100〜12800
・最速シャッタースピード:1/2000秒
・ファインダー:−
・モニター:3.0型液晶(約104万ドット)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約113.9×65.8×32.7mm
・重量:約249g(バッテリーとメモリーカードを含む)
リコーイメージング「PENTAX WG-90」
水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能のほか、耐落下衝撃1.6m、耐荷重100kgf、耐寒-10度に対応するスタンダードクラスのモデルです。
レンズの周りに6灯のLED補助光を搭載するのがユニークで、より明るいマクロ写真を撮ることができます。高速シャッタースピードで手ブレや被写体ブレを抑える「瞬間輝度アップ」機能などの独自機能も備わっています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約1600万画素裏面照射型CMOS
・レンズ:焦点距離28〜140mm相当の光学5倍ズーム(開放F値:広角端F3.5、望遠端F5.5)
・AFシステム:コントラストAF
・連写:コマ数非公表
・感度:ISO125〜6400
・最速シャッタースピード:1/4000秒
・ファインダー:−
・モニター:2.7型液晶(約23万ドット)
・動画:フルHD/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード、内蔵メモリー(約68MB)
・無線:−
・サイズ(幅×高さ×奥行):約122.5×61.5×29.5mm
・重量:約194g(バッテリーとメモリーカードを含む)
コダック「PIXPRO WPZ2」
イエローカラーのボディが目を引く、「Kodak」ブランドの防水コンデジ。水深約15mまでの水圧に耐えられる防水性能や、高さ約2mまでの落下に対する耐衝撃性能などを搭載しています。
アウトドアで安心して使用できる基本性能を持ちながら、価格.com最安価格(2025年3月31日時点)で約25,000円の低価格で購入できるのが魅力です。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約1635万画素裏面照射型CMOS
・レンズ:焦点距離27〜108mm相当の光学4倍ズーム(開放F値:広角端F3.0、望遠端F6.6)
・AFシステム:TTL方式
・連写:最高約6コマ/秒
・感度:ISO100〜3200
・最速シャッタースピード:1/2000秒
・ファインダー:−
・モニター:2.7型液晶(約23万ドット)
・動画:フルHD/30p記録対応
・記録メディア:microSD/microSDHCメモリーカード、内蔵メモリー(約8MB)
・無線:Wi-Fi内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約103.2×66.7×52.4mm
・重量:約176g(本体のみ)
先に紹介した「1インチコンデジ」も一般的なデジカメやスマホと比べると大きなイメージセンサーを採用していますが、ここで紹介する「大型センサーデジカメ」は、それよりも大きなイメージセンサーを搭載する高級タイプです。デジタル一眼レフやミラーレスに採用されている「APS-C」サイズの大型イメージセンサーを搭載しており、暗いところから明るいところまで階調性豊かな画質が得られます。
高感度でもノイズが少なく精細感の高い写真が撮れますし、背景をふんわりとボカした大きなボケのある写真を撮ることもできます。風景、スナップ、ポートレートなど、デジタル一眼カメラと同等の高画質で本格的に写真を撮りたい人や作品作りを行う人に向いたカメラです。
富士フイルム「X100VI」
APS-Cサイズの大型イメージセンサーを搭載する富士フイルムの高級コンデジです。
光学ファインダーと電子ビューファインダーを切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を採用する「X100」シリーズの6世代目で、有効約4020万画素の高画素センサーやボディ内5軸手ブレ補正を搭載しながらも、従来モデルと同等のサイズ感を維持しているのが大きな特徴です。
世界中で爆発的な人気を集めていて、2024年3月28日の発売開始時には、家電量販店やカメラショップでは予約の抽選販売が行われたほど。予定販売数を超える予約が入っているため、注文受付は一時停止されています。手に入れるのに少し時間がかかりそうですが、「待ってでも欲しい」と思わせるカメラに仕上がっています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約4020万画素 X-Trans CMOS 5 HR
・レンズ:焦点距離35mm相当の単焦点(開放F値:F2)
・AFシステム:117点(最大425点)の「インテリジェントハイブリッドAF」(位相差AF/コントラストAF)
・連写:最高約13コマ/秒(電子シャッター時)
・感度:ISO125〜12800(拡張設定ISO64/80/100/25600/51200)
・最速シャッタースピード:1/4000秒(電子シャッター時1/180000秒)
・ファインダー:ハイブリッドビューファインダー(光学式・視野率約95%/倍率約0.52倍、電子式・約369万ドット0.5型)
・モニター:3.0型チルト液晶(約162万ドット、タッチパネル対応)
・動画:6.2K/30p、4K/60p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約128.0×74.8×55.3mm
・重量:約521g(バッテリーとメモリーカードを含む)
リコーイメージング「GR IIIx」
小型・軽量ボディにスナップ撮影に適した性能を搭載するハイエンドコンデジ「GRシリーズ」の人気モデルです。
APS-Cサイズの大型イメージセンサーを採用する「GR III」の姉妹機で、40mm相当/開放F2.8の新開発「GRレンズ」を採用したのが最大の特徴。重量は約262gで「GR III」とほぼ同じサイズ感に収まっています。
なお、「RICOH GR IIIx」を含めた「GRシリーズ」4機種は長期にわたって人気を集めており、2025年3月31日現在、家電量販店やカメラ専門店では在庫がなく、注文できない状況が続いています。また、リコーイメージングストアでは抽選での販売を行っています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2424万画素CMOS(APS-C)
・レンズ:焦点距離40mm相当の単焦点(開放F値:F2.8)
・AFシステム:像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式
・連写:非公表
・感度:ISO100〜102400
・最速シャッタースピード:1/4000秒
・ファインダー:−
・モニター:3.0型液晶(約103.7万ドット、タッチパネル対応)
・動画:フルHD/60p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)、内蔵メモリー(約2GB)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約109.4×61.9×35.2mm
・重量:約262g(バッテリーとメモリーカードを含む)
最近は、デジタルカメラでVlogなどの動画を撮影するニーズが高まっています。動画撮影の機会が多いのであれば、ここで紹介するモデルを選ぶとよいでしょう。よりスムーズに高画質な動画を記録できます。
ソニー「VLOGCAM ZV-1F」
Vlogなどの動画撮影に適した「VLOGCAM」シリーズの下位モデルで、重量約256g(バッテリーとメモリーカードを含む)の軽量ボディが特徴。
1.0型のイメージセンサーと、一般的なコンデジの24mm相当よりもひと回り広い20mm相当の単焦点レンズを搭載しています。Vlog撮影向けの機能としては、背景のボケ具合を調整できる「背景ぼけ切り換え」や、商品をカメラの近付けた際のピント外れを防止できる「商品レビュー用設定」が備わっています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2010万画素積層型CMOS(1.0型)
・レンズ:焦点距離20mm相当の単焦点(開放F値:F2)
・AFシステム:425点コントラストAF
・連写:最高約16コマ/秒
・感度:ISO125〜12800
・最速シャッタースピード:1/32000秒(※電子シャッターのみ)
・ファインダー:−
・モニター:3.0型チルト液晶(約92.1万ドット、タッチパネル対応)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)、メモリースティック各種
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約105.5×60.0×46.4mm
・重量:約256g(バッテリーとメモリーカードを含む)
ソニー「VLOGCAM ZV-1 II」
「VLOGCAM」シリーズの上位モデルで、下位モデル「VLOGCAM ZV-1F」の20mm相当よりもひと回り広い18mm相当の超広角で撮影できる光学ズームレンズ(18mm〜50mm対応)を採用するのが特徴。それでいてコンパクトで、ボディの重量は約292g(バッテリーとメモリーカードを含む)に抑えられています。
機能も豊富で、映画のワンシーンのような映像を一括設定で撮影できる「シネマティックVlog設定」などを搭載。シューティンググリップキットも選べます。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2010万画素積層型CMOS(1.0型)
・レンズ:焦点距離18〜50mm相当の光学ズーム(開放F値:広角端F1.8、望遠端F4.0)
・AFシステム:ファストハイブリッドAF(315点像面位相差AF/コントラストAF)
・連写:最高約24コマ/秒
・感度:ISO125〜12800
・最速シャッタースピード:1/32000秒(※電子シャッターのみ)
・ファインダー:−
・モニター:3.0型チルト液晶(約92.1万ドット、タッチパネル対応)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:SDメモリーカード、メモリースティック各種
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約105.5×60.0×46.7mm
・重量:約292g(バッテリーとメモリーカードを含む)
キヤノン「PowerShot V1」
16mm相当から50mm相当までのズーム域をカバーする、キヤノンの最新モデル。特に広角16mm相当のワイドな画角に対応するのが魅力で、Vlogや自分撮りなど幅広いシーンで使いやすいカメラに仕上がっています。
さらに、1.0型の約2倍の面積となる1.4型の大型CMOSセンサーを採用し、高画質を実現しているのも特徴。動画撮影は4K/60p(クロップ)で記録できるほか、本格的な映像制作用の「Canon Log 3」にも対応しています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約2230万画素(動画撮影時は約1870万画素)CMOS(1.4型)
・レンズ:焦点距離16〜50mm相当の光学ズーム(開放F値:広角端F2.8、望遠端F4.5)
・AFシステム:「デュアルピクセルCMOS AF II for PowerShot」
・連写:最高約30コマ/秒
・感度:静止画ISO100〜32000(拡張ISO51200)、動画ISO100〜12800(拡張ISO25600)
・最速シャッタースピード:1/2000秒(電子シャッター時1/16000秒)
・ファインダー:−
・モニター:3.0型バリアングル液晶(約104万ドット、タッチパネル対応)
・動画:4K/60p(クロップ)記録対応
・記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-II対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約118.3×68.0×52.5mm
・重量:約426g(バッテリーとメモリーカードを含む)
最近は、これまでのデジカメにはなかった斬新なコンセプトで開発されたモデルが登場しています。単に写真・動画を撮るための道具というわけではなく、商品撮影や自分撮りなどに特化した新機能によって新しい撮影体験を楽しめるようになっています。
キヤノン「PowerShot V10」
縦にカメラを持って撮影するユニークなスタイルを採用する、キヤノン初のVlogカメラ。カメラを縦に構えながら横16:縦9比率の横長動画が撮影できます。
上方向にチルトする液晶モニターを採用しているので、自分撮りも楽々。角度調整が可能な内蔵スタンドを搭載し、カメラのみで置き撮りができるのも特徴です。撮像素子は1.0型で、レンズは19mm相当の広角・単焦点レンズ。ブラックモデルにはトライポッドグリップキットも用意されています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約1520万画素(動画撮影時は約1310万画素)裏面照射型CMOS(1.0型)
・レンズ:焦点距離18mm相当(動画撮影時は19mm相当)の単焦点
・AFシステム:コントラストAF
・連写:−
・感度:ISO125〜12800(静止画撮影時)、ISO125〜3200(4K動画撮影時)
・最速シャッタースピード:1/2000秒(静止画撮影時、電子シャッターのみ)、1/4000秒(動画撮影時)
・ファインダー:−
・モニター:2.0型チルト液晶(約46万ドット、タッチパネル対応)
・動画:4K/30p記録対応
・記録メディア:microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード(UHS-I対応)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約63.4×90.0×34.3mm
・重量:約211g(メモリーカードを含む)
キヤノン「PowerShot ZOOM」
スポーツ観戦やバードウォッチング、スポーツ応援などで、「観る」ことを楽しみながら「撮る」ことを可能にする、新コンセプトの望遠鏡型カメラです。
単眼鏡のようなスタイルを採用し、100mm相当/400mm相当/デジタルズーム800mm相当の焦点距離をワンタッチで切り替えながら使うことが可能。小型ボディながらレンズシフト方式の手ブレ補正も備わっています。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約1210万画素CMOS(1/3型)
・レンズ:焦点距離100mm相当(F5.6)/400mm相当(F6.3)/デジタルズーム800mm相当
・AFシステム:コントラストAF
・連写:最高約10コマ/秒
・感度:ISO100〜3200
・最速シャッタースピード:1/8000秒(※電子シャッターのみ)
・ファインダー:約236万ドット(0.39型)
・モニター:−
・動画:フルHD/30p記録対応
・記録メディア:microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約33.4×50.8×103.2mm
・重量:約145g(メモリーカードを含む)
リコー「THETA X」
360度の画像・映像を記録できる全天球カメラの最新モデル。新たに2.25型タッチパネルモニターを搭載したことで、撮影前のプレビュー表示や撮影設定、撮影画像の閲覧などが本体のみで行えるようになりました。
GPS機能を内蔵しており、本体のみで位置情報を取得することも可能。さらに、より安心して長時間の撮影が行えるように、バッテリーとメモリーカードの交換に対応したのもポイントです。
●基本スペック
・イメージセンサー:有効約4800万画素CMOS(1/2型)×2
・レンズ:円周魚眼レンズ×2(ピント固定、F2.4固定)
・連写:連続20枚(5.5K時)/連続8枚(11K時)
・感度:ISO50〜3200
・最速シャッタースピード:1/16000秒(※電子シャッターのみ)
・モニター:2.25型(360×640ドット、タッチパネル対応)
・動画:5.7K/30p記録対応
・記録メディア:microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード(UHS-I対応)、内蔵メモリー(約46GB)
・無線:Wi-Fi/Bluetooth内蔵
・サイズ(幅×高さ×奥行):約51.7×136.2×29.0mm
・重量:約170g(バッテリーとメモリーカードを含む)
価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーの「人気売れ筋ランキング」
価格.comには、どの製品が人気を集めているのかがひと目でわかる「人気売れ筋ランキング」が各カテゴリーで掲載されています。このランキングをチェックすれば、最新トレンドが見えてきます。
2025年3月31日時点での価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーの人気売れ筋ランキングを見ると、本特集で紹介した6タイプのモデルが幅広くランクインしています。人気製品を具体的に紹介すると、定番モデルではパナソニック「LUMIX TZ99」、防水コンデジではOMデジタルソリューションズ「OM SYSTEM Tough TG-7」がランクの上位をキープしています。リコーイメージング「GRシリーズ」の人気が高いのも特徴です。
>>価格.com「デジタルカメラ」カテゴリーの「人気売れ筋ランキング」をチェック!
デジカメをより安く手に入れたいなら、価格.comの「中古デジタルカメラ」カテゴリーをぜひチェックしてみてください。
価格.comでは、新品だけでなく、中古のデジカメに関する情報も登録されています。商品状態や画素数、光学ズーム、メーカーなどで商品を検索できます
「中古カメラ」と聞くと商品の保管状態が気になるかもしれませんが、価格.comの「中古デジタルカメラ」カテゴリーでは、「カメラのキタムラ」などカメラ販売で実績のあるショップが商品を登録しているので安心できます。また、「Sランク」から「Dランク」まで5段階で商品の状態が表示されていて、外観のキズなど詳細を確認して選ぶことができます。
ただし、一部のショップを除いて、中古のデジカメは基本的にショップの長期保証がありませんし、付属品が欠品しているケースも見られます。賢く選ぶにはある程度知識が必要になるので、カメラ初心者は新品を選ぶのが無難です。