レクサスは、東京モーターショー2017において、自動運転の実用化を見据えたフラッグシップコンセプトカー「LS+ Concept」を世界初公開した。
東京モーターショー2017にて世界初公開となったコンセプトカー、レクサス「LS+ Concept」
レクサスでは先日、新型LSが日本で発売開始となったばかりだが、早くも次のレクサスの将来性を示すLSのコンセプトカーが発表された。
今回発表された「LS+ Concept」では、2020年に高速道路など自動車専用道路での自動運転を実現する「Highway Teammate(ハイウェイ チームメイト)」を搭載。これにより、合流、分岐、前方車両の追い越し、レーンチェンジなどをクルマ側からドライバーへと提案。ドライバーが承認することで実行され、高速道路の入り口から出口で降りるまでを自動運転で移動できるようにする。
さらに、2020年の前半には、一般道での自動運転を実現する「Urban Teammate(アーバン チームメイト)」の導入も進めているという。
レクサス「LS+ Concept」
この「Highway Teammate」「Urban Teammate」は、同様の名称でトヨタ自動車が開発を進めており、導入予定時期も同じことから、レクサスもトヨタに合わせ、同タイミングでLSに自動運転技術を導入してくるだろうという今後の方向性が見えてくる。
東京モーターショー2017のレクサス プレスブリーフィングに登壇したLexus International Presidentの澤 良宏氏。車両はレクサス「LS+ Concept」
Lexus International Presidentの澤 良宏氏は、レクサスプレスブリーフィングにおいて、「LS+ Conceptは、レクサスの将来の方向性を表現したモデルです。しかし、レクサスのチャレンジはこれだけではございません。私たちは、挑戦的なデザイン、すっきりと奥深い走り、匠の技、そして創造的な先進技術の4つの軸で、驚きと感動の体験をこれからも提供してまいります」と語った。
レクサスブースで注目の車種が、日本でも販売開始されたばかりの新型「LS」だ。
レクサス 新型「LS」
新型LSには「GA-Lプラットフォーム」(TNGA)が採用されており、クーペのような美しいシルエットを持っているのが特徴だ。
エンジンは、新開発のV型6気筒3.5Lツインターボエンジンと、レクサス「LC500h」で採用されているV型6気筒3.5Lマルチステージハイブリッドシステムの2種類からを選択することができる。
レクサス 新型「LS」
電子制御エアサスペンションは、乗降時に最大30mm車高を上昇させる制御により、乗り降りのしやすさをサポートしてくれる。
レクサス 新型「LS」のインテリア(カラー:クリムゾン&ブラック)
レクサス 新型「LS」22Way調整式リヤパワーシートと電動オットマン
インテリアは、日本の美意識を基に伝統技術と最新の生産技術を融合させた、独創的なインテリアを実現している。
シートには、エアブラダ(空気袋)によって背中から大腿部にかけて押圧(おうあつ)してくれる「リフレッシュ機能」が採用されている。また、フロントシートには28Way調整式フロントパワーシートが、リヤシートにはオットマン付きの22Way調整式リヤパワーシートが採用されている。
東京モーターショー2017のレクサスブースの様子
“F”誕生10周年を記念して限定発売されるレクサス「RC F」特別仕様車。2018年春頃に台数限定で発売が予定されている。「GS F」の特別仕様車も同じく展示されている
マイナーチェンジが施されたレクサス 新型「NX」や新型「CT」も展示されている