ダイハツは、軽自動車の新型モデル「ミラトコット」を、2018年6月25日(月)から発売開始すると発表した。
ダイハツの女性社員が中心となって進められたプロジェクトによって誕生した、ダイハツ「ミラトコット」
ミラトコットという名称は、自分らしさの表現という意味の「To Character」、安全・安心や運転のしやすさといった意味の「To Comfortableness」、そして使いやすさという意味の「To Convenience」、それぞれの頭文字(To C)を取った造語だ。
ミラトコットは、低燃費で運転しやすいダイハツの軽自動車「ミライース」がベースとなっており、初めてクルマを買う若い女性ユーザーをメインターゲットとして開発されている。
ミラトコットのグレード構成と価格については、以下のとおりだ。月間販売目標台数は、3,000台が設定されている。
【ダイハツ ミラトコットのグレードと価格】
L:1,074,600円(2WD)/1,204,200円(4WD)
L“SAIII”:1,139,400円(2WD)/1,269,000円(4WD)
X“SAIII”:1,220,400円(2WD)/1,350,000円(4WD)
G“SAIII”:1,296,000円(2WD)/1,425,600円(4WD)
ダイハツ「ミラトコット」のイメージ
ダイハツによると、初めてクルマを購入するような若年層から、自分にちょうどいいクルマや欲しいと思えるようなクルマが見つからないという声が聞かれたという。
そこで、今回の新型車の企画を立ち上げるにあたり、若年女性の好みやニーズを反映させるため、メインターゲットに近いダイハツの女性社員が集まって、ミラトコットの開発プロジェクトがスタートした。
そして、女性ファッション誌やトレンドなどさまざまな調査の中で見えてきたのが、近年の女性は感性の変化によって「流行に左右されず自分らしさを表現したい」「シンプルでありながら自分らしさという軸を持ちたい」といった考えを持つ女性が増えていることに気付いたという。
ダイハツ「ミラトコット」のイメージ
そこで、ミラトコットではこれまでの女性向けのクルマにありがちな、ベース車両に「かわいさ」や「かっこよさ」といった“らしさ”を強調して「盛る」という発想を変え、素の魅力にこだわり、シンプルにしていくという考え方をもとに開発が進められた。
ダイハツ「ミラトコット」の運転イメージ
ミラトコットには、初めてクルマを購入する若い女性が、不安に思うことなく毎日使うことができる、パートナーのようなクルマを目指したいという思いから、自然体=「エフォートレス」というキーワードが込められている。
そのために、車両の感覚がつかみやすく運転しやすいパッケージングや、シンプルで愛着のわくデザインがミラトコットには採用されている。
ダイハツ「ミラトコット」のフロントイメージ
ダイハツ「ミラトコット」のリアイメージ
ミラトコットのエクステリアは、シンプルなスクエアボディながら、角に丸みを持たせることでやさしい印象を醸しだしている。スクエアタイプのボディは、前方のエンジンフード先端が見やすいので、車両感覚がつかみやすいことも特徴のひとつだ。
また、ヘッドランプやリアランプ、ホイールなどに丸型デザインが採用されており、スクエアなボディと相まって、一層愛着がわくデザインとなっている。
ダイハツ「ミラトコット」のサイドイメージ
ミラトコットでは、ミライースよりもフロントピラーの角度が立てられているほか、ドアミラーがドアパネルへ直接取り付けられていることによって、斜め前方の死角が少なくなっている。さらに、ベルトラインが水平なので、バックの際などの後方視界も見やすい。
ダイハツ「ミラトコット」のインパネ
ミラトコットのインパネは水平基調で、ステアリングやカーナビ、エアコン吹き出し口などにはやさしい色合いのベージュが配されている。
ダイハツ「ミラトコット」のフロントシート
ダイハツ「ミラトコット」のリアシート
ミラトコットのインテリアで特徴的なのが、シートカラーだ。背もたれは明るいベージュ色によって車内全体が明るい印象になるとともに、座面は汚れを目立ちにくくする茶色という2トーンカラーが採用されている。
ダイハツ「ミラトコット」のメーター。最上部のメーターは「G“SAIII”」、中央は「X“SAIII”」、最下部は「L」「L“SAIII”」のメーター
メーターは、グレードごとに3種類を用意。3種類すべてのメーターの中央には、大きなアナログスピードメーターが配置されている。エントリーグレードの「L」「L“SAIII”」は黒基調のシンプルなメーターが採用されているが、「X“SAIII”」ではスピードメーターの盤面がホワイト加飾となり、最上級グレードの「G“SAIII”」ではシルバーを基調としたカラーリングが施されている。
ダイハツ「ミラトコット」は、ミライースよりも広いヘッドクリアランスが確保されている
また、ミラトコットのヘッドクリアランスはミライースより30mm高くなっており、ゆとりある室内空間を実現している。
ダイハツ「ミラトコット」に搭載されている「パノラマモニター」
ダイハツ「ミラトコット」に搭載されている「コーナーセンサー」
ミラトコットには、「パノラマモニター」と「コーナーセンサー」が装備されている。パノラマモニターは、4つのモニターで前後左右をとらえ、6つのビューをカーナビの画面上に表示してくれるというもの。
コーナーセンサーは、前進時にはフロント4か所、後退時にはフロント2か所とリア2か所のセンサーが作動し、障害物までの距離に応じて3段階のブザーで知らせてくれるという機能だ。なお、この2つが同時に装着されるのは、軽自動車として初となる。
また、ミラトコットには世界最小のステレオカメラで歩行者や先行車、障害物などに対して注意を促したり、緊急ブレーキを作動させるダイハツの予防安全機能「スマートアシストIII」が、「SAIII」と表記された全グレードへ装備されている。
さらに、運転席や助手席のフロント、サイドエアバッグや、前後席のカーテンシールドエアバッグなどは、全グレード標準装備となっている。エアバッグの全車標準装備も、軽自動車としては初となる。
ミラトコットのカラーリングは、新色の「ジューシーピンクメタリック」「セラミックグリーンメタリック」「サニーデイブルーメタリック」の3色を含む、全8色がラインアップされている。
ダイハツ「ミラトコット」の「アナザースタイルパッケージ」。画像は上から、「スイートスタイル」、「エレガントスタイル」、「クールスタイル」
また、ミラトコットでは「アナザースタイルパッケージ」と呼ばれる、ベース車両にアクセサリーなどを追加装備することで個性的なスタイルを実現するパッケージ車両が3種類用意されている。
ダイハツ「ミラトコット」のイメージ
ダイハツの女性向けのクルマといえば、2016年に発売された「ムーヴキャンバス」があげられる。カラフルな2トーンカラーに丸みを帯びたフロントフェイスがかわいいムーヴキャンバスは、女性を中心に大ヒットを記録し、2017年にはムーヴの派生車でありながら76,732台(ムーヴを除く)を販売した。さらに、2018年も月平均で6,865台を受注しているなど、いまだに好調だ。
ダイハツ「ムーヴキャンバス」のイメージ
また、ムーヴキャンバスは購入者の7割以上を女性ユーザーが占めているという。これは、派生車としては異例と呼べるほどの女性人気を獲得しているといえるだろう。さらに、同社の「タント」も子育ての女性を中心に人気を博しており、6割が女性ユーザーという。
他メーカーでは獲得が難しいといわれている、女性ユーザーを取り込むことに成功しつつあるダイハツ。ダイハツからの久々の新型車ということもあって、ムーヴキャンバスのようなヒットとなることを期待したい。