2リッターエンジンにモーターを組み合わせた「e-BOXER」を搭載する「アドバンス」の走行イメージ
次に、2リッターのe-BOXERを搭載した「アドバンス」に試乗した。乗り換えてすぐに気付いたのは、足回りの印象の違いだ。2.5リッターよりも、はるかにしなやかさを持った快適な足周りなのだ。それは走りにも表れており、コーナーなどではスッと腰を落とす感じで、これまでのスバル車には感じられなかった、しなやかさと粘りを持ち合わせている。これは一般道、高速道路ともに同じ印象で、バッテリーをリアに置くなどで重量配分が変わったことと、それらに合わせてサスペンションのセッティングを変えた結果だろう。
スバル 新型「フォレスター」横浜の市街地における走行イメージ
モーターアシストに関しては、スムーズというひと言に尽きる。今回の試乗では、アシストがいつ介入して、いつ止まったのかの識別はできなかった。いずれにせよ、そのレベルなのでモーターによる音などを気にする必要はないだろう。パワーに関しては、確かに2.5リッターのほうがあるが、e-BOXERでも必要にして十分。よりパワーが欲しければSI DRIVEを
「スポーツモード」へ切り替えれば、十分以上のパワーを手に入れることができる。
もうひとつ、e-BOXERで特筆すべきは、こうしたハイブリッドシステム搭載車にありがちな、ブレーキの違和感が皆無なことだ。きわめて自然な踏み応えとGの立ち上がりなので、自然なブレーキングが可能だ。また、CVTとの相性もe-BOXERのほうがいいようで、アクセルを踏み込んだときの加速Gの立ち上がりは、e-BOXERのほうがより自然であった。
どちらも後席は十分な広さと快適性を備えているが、より快適なのはe-BOXERだ。足回りからの突き上げが少なく、とても乗り心地がいいと、両エンジンを後席で堪能した価格.comマガジンの編集者も述べていた。
最後に燃費だが、こちらは18.8km走って「14.3km/L」を記録した。
2リッターエンジンにモーターを組み合わせた「e-BOXER」を搭載する「アドバンス」の走行イメージ
今回、5代目フォレスターの2モデルを試した結論だが、e-BOXERに軍配を上げたい。今回のコンセプトのひとつは「乗る人すべてに快適を」とうたっており、それを明確に実現した乗り心地を提供しているのがe-BOXERだからだ。「ハイブリッドありきで開発したのではなく、スバルとしての2リッターの理想形を作った結果が、モーター搭載のe-BOXERに行きついた」と開発陣が説明するように、これまでの2リッターのよさはそのままに、より洗練された乗り味が実現できていた。
ただし、決して2.5リッターがダメなわけではない。これはこれでよくできたコンベンショナルなボクサーエンジンだ。豪快な走りを求めるならこちらをおすすめするが、そうでなければ、洗練されたe-BOXERを押したい。いずれにせよ、この結論は現時点でのこと。改めて、2車種でロングランを実現してみたい、そんな気持ちになるクルマだった。