マツダは、オープンスポーツカーの「ロードスター」と「ロードスターRF」を改良し、2021年12月16日より予約受注を開始すると発表した。発売は、2022年1月中旬が予定されている。
マツダ「ロードスター」特別仕様車の「990S」
今回の改良における大きなトピックは、ロードスターに「990S」と「Navy Top(ネイビートップ)」という2車種の特別仕様車が追加されたこと、また、ロードスターRFに新グレード「VSテラコッタセレクション」が追加されたこと。そして、新技術の「キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)」がロードスターの全モデルに搭載されたことだ。
「今回の商品改良では、4代目ロードスターのコンセプトである、『人生を楽しもう、Joy of the Moment、Joy of the Life』に基づき、人馬一体の走りの楽しさをさらに高めることに取り組みました」とコメントするのは、マツダ 商品本部 ロードスター主査の齋藤茂樹氏だ。
■マツダ「ロードスター」特別仕様車「990S」の価格と主な仕様、装備
価格(税込):2,893,000円 [6MT]
ベースグレード:S
主な装備:
RAYS 社製鍛造16 インチアルミホイール(RAYS ZE40 RS)
Brembo社製大径ベンチレーテッドディスク[フロントブレーキ]
Brembo社製対向4ピストンキャリパー[フロントブレーキ]
大径ブレーキローター&キャリパー[リアブレーキ]
マツダ「ロードスター」特別仕様車の「990S」
まずは、新たに追加された特別仕様車と新グレードについて解説しよう。「990S」は、ロードスターの原点に立ち返り、車重の軽さによる走りの楽しさを追求した「S」グレードをベースとして、さらなる軽量化を図ることで楽しさをもう一段進化させた特別仕様車である。具体的には、RAYS社製の鍛造16インチアルミホイールが採用されることによって、1本あたり約800g、計約3.2kgの軽量化が図られるとともに、Brembo社製の大径ベンチレーテッドディスクと対向4ピストンキャリパーを採用することで、バネ下重量を低減。それらの変更に合わせて、サスペンションや電動パワーステアリング、エンジン制御などがチューニングされることによって、より軽快な走りを実現させているという。
マツダ「ロードスター」特別仕様車「990S」のインテリア
また、内外装にブルーが採用されることで軽快な走りが演出されている。幌の色をブルーとしたほか、エアコンルーバーのリングやフロアマットのステッチの文字などもブルーになっている。さらに、これまで赤色が多かったブレンボ製キャリパーは黒色に変更され、ブレンボのロゴの色もブルーとなった。
■マツダ「ロードスター」特別仕様車「Navy Top(ネイビートップ)」の価格と主な仕様、装備
価格(税込):3,191,100円 [6MT]/3,306,600円 [6AT]
ベースグレード:S Leather PKG
主な装備:
ダークブルー幌(インシュレーター付き)
ボディ同色電動リモコン式ミラー
高輝度塗装16インチアルミホイール
※販売期間は2021年12月16日から2022年5月31日まで
マツダ「ロードスター」の特別仕様車「Navy Top(ネイビートップ)」
そして、もう1台のネイビートップは、幌色がダークブルーに変更されているのが特徴的な、期間限定の特別仕様車だ。これまで、現行ロードスターにはレッドトップ、キャラメルトップ、シルバートップと幌色が変更されている3台の特別仕様車が提供されており、今回はその第4弾となる。黒革内装のSレザーパッケージをベースに、ダークブルーの幌と高輝度塗装アルミホイールなど組み合わせることで、クールで都会的な世界観が表現されているという。
■マツダ「ロードスターRF」の新グレード「VS Terracotta Selection」の価格と主な仕様、装備
価格(税込):3,825,800円 [6AT]
主な装備:
テラコッタナッパレザーシート
テラコッタインパネ/ドアトリムステッチ
マツダ「ロードスターRF」の新グレード「VSテラコッタセレクション」
最後に、ロードスターRFへ新たに追加されたVSテラコッタセレクションは、上質で滑らかな触感のナッパレザーのシートなどに、鮮やかなテラコッタがインテリアカラーとして新たに採用されているのが大きな特徴だ。さらに、新色のボディカラーであるプラチナムクォーツメタリックとの組み合わせによって、「“南欧リゾート風”の新しい世界観を感じてもらえるだろう」と齋藤氏は紹介する。
さて、マツダは常にロードスターにおける人馬一体の走りを追求し、進化させていくことに取り組んでいる。ロードスターらしい軽快感あふれる走りや、クルマから伝わってくる豊かなインフォメーションはそのままに、さらに高速域で高Gの領域においても、ロードスターを意のままに走らせる楽しさを味わってもらいたいということから、KPCの技術開発に取り組んだという。
「いつもの道を走って買い物に出かける、ちょっとした交差点を曲がるといったシーンにおいて光るロードスターの従来のよさはそのままに、より元気よく走らせることができるワインディングロードや高速道路などで、地面に吸い付くような接地感を生み出し、さらに一体感を引き上げる技術になります」とKPCを紹介するのは、マツダ 操安性能開発部の梅津大輔氏だ。
ロードスターのリアサスペンションは、ブレーキをかけることで車体を引き下げるアンチリフト力が発生する構造になっている。このアンチリフトの構造を活用して、Gが強めにかかるようなコーナーリングの際に、リアの内輪側をわずかに制動させることで、ロールを抑制しながら車体全体を引き下げ、旋回姿勢を安定させるという機構になる。また、KPCは搭載のための重量増加が1グラムも発生しないことも特徴のひとつだ。
KPCは、後輪の左右の速度差から旋回状態をリアルタイムに検知し、それに応じてリニアに作動を強めることによって、姿勢安定化においてのフィーリングはとてもナチュラルなものになったという。つまり、日常域ではこれまでと変わらない、ロードスターらしいリラックスした軽快な挙動を保ちつつ、ハードな走行になればなるほど、KPCによって車体の浮き上がりが軽減され、クルマが地面に吸い付くように安定しやすくなるのだ。これによって、タイヤと路面との接地感が高まり、これまでよりも幅広いドライビングシーンにおいて、ロードスター本来のポテンシャルを最大限に生かした人馬一体の走りを体感することができるのだという。
たとえば、強いGがかかるようなきついコーナーに侵入すると、ロールとともにクルマ全体が浮き上がろうとする。そのときに、内側後輪にごくわずかに制動がかかってタイヤの接地性が高まることで、クルマの姿勢を安定させる。その制動は本当に微小なものなので、ドライバーが気付くようなことはない。しかし、実際に操縦するとクルマの挙動が安定することから、より早くアクセルを踏み込むことができるようになるという。実際に、ニュルブルクリンクでのラップタイムを計測したところ、平均で5秒から10秒程度は速くなったのだそうだ。
ここで気になるのは、ブレーキパッドの耐摩耗性や熱発生だ。梅津氏は、サードパーティーのものもあわせてテストした結果、KPCの有無で「その差はなかった」とコメントする。そのほか、タイヤやサスペンションを変更した性能テストも行われたのだが、いずれもKPCは正常に作動し、同時に耐久性にも変化はなかったとのことだった。
マツダは、これまでもGVCやGVCプラスなど、追加の費用をかけずに既存の技術を進化、応用させることで、車両安定性や走る楽しさの向上に対する研究開発を行ってきており、KPCもその一環とのこと。今回は、実際に搭載車に乗ることはかなわなかったが、KPCを体験した開発者によると、すぐにその効果がわかったというほどなので、今後の試乗が楽しみである。
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かし試乗記のほか、デザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。