ドライブは大好きでも、誰しも交通事故には遭いたくないものです。交通事故を引き起こす原因となるのは、ドライバーのよそ見や操作ミス、慢心や疲労、眠気、悪天候や標識見落としなどさまざま。そんな中、ドライバーを助けるために第二の目や頭脳となって周囲の安全を確認し、安全運転をサポートしてくれるのが先進の運転支援技術です。
運転に自信がない人だけでなく、ベテランドライバーや長距離走行が多い人など、すべてのドライバーにとって、装備されていれば「助かった!」と思うときが来ると言えるほど、その機能は多岐にわたっています。今回はそんな、先進の「運転支援システム」を搭載したオススメモデルをご紹介します。
日産「セレナ e-POWER」
まず1台目は、高速道路での「ハンズオフ(手離し)」運転が可能な先進の運転支援システム「プロパイロット2.0」を搭載した日産の新型「セレナe-Power」。他メーカーでは、もっと価格帯の高いフラッグシップモデルから最新技術を投入するものですが、日産は家族で出かける楽しい休日に、行き帰りの高速走行や渋滞によるドライバーの負担を少しでも取り除きたいという思いから、ファミリー向けミニバンである新型「セレナ e-POWER」に「プロパイロット2.0」を初搭載しています。
ベースとなる「プロパイロット」は、前方車両や白線を検知する単眼カメラや、高度な画像解析技術などによって、アクセル、ブレーキ、ハンドルを道路や周辺の状況に最適な走行へと自動制御してくれるというもの。0km/hからの全速度域で作動するので、ストレスを感じやすいノロノロ渋滞から、緊張の続く高速巡行まで、ドライバーの安心感がグッと高くなります。
「プロパイロット2.0」のイメージ図。カメラやレーダー、ソナーによって車両の360度をカバーします
そこにプラスして、新型「セレナ」ではグレード別のメーカーオプションとして「ナビリンク機能」が設定できます。これは、カーブやジャンクション、長い下り坂などをクルマがあらかじめ把握し、車速をコントロールしてスムーズに走れるようサポートしてくれる機能です。見通しの悪いカーブなど、思ったよりもRがキツかった! といった場合にもあわててブレーキを踏む必要がなく、ヒヤリとすることがなくなるはず。
また、高速道路は区間ごとに制限速度が変わるところも多いですが、フロントカメラで認識する速度標識情報とナビゲーションシステムの道路情報をもとに、設定速度を自動変更して速度オーバーを防止する機能も備わっています。
「ナビリンク機能」では、目的地までの道路をクルマがあらかじめ認識してドライバーをサポートしてくれます
そして、最上級グレードの「e-POWER LUXION」に標準搭載される「プロパイロット2.0」では、高速道路の同一車線内において、一定の条件を満たすと両手をハンドルから離して走行できる「ハンズオフ機能」が可能に。目線は常に前方や周囲の安全確認を続け、手足も何かあればすぐに運転が再開できるようにスタンバイしておく必要がありますが、ハンドルを握っていた腕を休めるだけでも相当にリラックスできて、疲労が軽減されることを感じるはずです。さらに、分岐や追い越しのための車線変更の適切なタイミングをシステムが判断し、ドライバーがハンドルに手を添えてスイッチで承認するだけで、車線変更から追い越し、走行車線への復帰までシステムがサポートしてくれるのも助かる機能です。これは高精度な衛星測位技術によって、多数の車線があるとか、一般道が並走するような道路環境でも自車位置を把握して正確な車線変更支援ができるからこそ。ナビのルート案内があっても分岐で間違えてしまうような、地図オンチの人にもうれしい機能と言えるでしょう。
これらは主に高速道路で機能するシステムとなりますので、新型「セレナe-POWER」は家族で高速道路を使ったお出かけをすることが多い人にオススメです。
トヨタ「プリウス」
続いては、トヨタが新型「ノア」「ヴォクシー」を皮切りに順次、アップデートするモデルに続々と全車標準装備を続けている、「PDA(プロアクティブ・ドライビング・アシスト)」。この最新版が全車標準装備されたのが、トヨタの新型「プリウス」です。
「PDA」の大まかな機能としては、前走車に対する減速支援、歩行者や自転車、駐車車両に対するハンドル操作や減速支援、カーブに対する減速支援といったものなのですが、高速道路だけでなく一般道でも常に作動するのがポイント。たとえば一般道を走っていて、前を走っていたタクシーがお客さんを見つけて急に停車したときや、急な坂道のカーブで思ったよりスピードが出てしまったときなどに、さりげなく減速して衝突やはみ出しを防ぐようにサポートしてくれます。「プリウス」に搭載された最新の「PDA」では、そこにトヨタ初となる「車線内走行時常時操舵支援」と、こちらもトヨタ初となる「右左折時減速支援」が加わりました。
「PDA(プロアクティブ・ドライビング・アシスト)」は、ドライバーにわからぬよう、さりげなく減速するなどのサポートをしてくれます
実際に「プリウス」を運転してみると、交差点に近づいたことを検知してのアクセルオフや、ウインカー操作に応じて減速をスムーズにサポートしてくれるなど、いつもよりも余裕を持って曲がれるように感じます。また、操作を先読みしてハンドルの反力を変化させることで、不要な操作の抑制や操作遅れを防止するとのことですが、こちらはあまりに自然なのか、さりげないサポートだからなのか、なかなか感じることはできず……。でもこれなら、いかにも制御されているような感覚が苦手な人や、違和感があってイヤだという人にも受け入れやすいのではないかと感じました。
歩行者や自転車などの往来が多い一般道では、車道にはみ出してくる自転車などをあらかじめ検知してくれているとわかるので、自分だけでなくもうひとりの運転助手が一緒に安全確認をしてくれているような安心感を覚えます。市街地を走ることが多い人や、仕事などで一般道を長時間走るような人にもオススメです。
マツダ「CX-60」
次にご紹介するのは、運転していると疲れやすかったり、眠気を感じやすかったりする人にも安心な先進技術が搭載された、マツダ「CX-60」。「安心なくして運転の楽しさは成り立たない」という考えのもと、マツダはまず誰もが安心して運転に集中できるコックピットや、ドライバーの視界を広げる技術にこだわっています。人の身体の中心を軸として、足を自然に左右におろしたところにアクセルペダルやブレーキペダルを置くことで、不自然な身体のねじれをなくし、シート形状にもこだわっていて座るだけでスッと背筋が伸びるような姿勢が取れるのです。
また、あらかじめ身長などの質問に答えていくだけで、車内のカメラと回答内容から運転者の体格を総合的に判断し、推奨する最適なシートポジションへと自動で調整してくれる「ドライバー・パーソナライゼーション・システム」という機能も秀逸。1人ひとりに適切なポジションを取ることは、広い視界の確保や正確な操作を行うための基本となるところなので、自己流で座るよりも格段に運転しやすくなるはずです。
「ドライバー・パーソナライゼーション・システム」は、車内カメラやドライバーへの質問によってドライビングポジションをクルマが自動で設定してくれるという、すばらしい機構!
さらに、追従機能や車線維持といったさまざまな先進運転支援システムを搭載しつつ、常にドライバーを見守って疲労や眠気を検知する、「ドライバーモニタリング」という機能を搭載。約5km/h以上で走行しているときに、ドライバーモニタリングカメラで顔の各部位の特徴点の変化を検出することで、そのドライバーが疲労や眠気を感じているかどうかを推定するのです。もし、疲労や眠気を検出した場合にはディスプレイへの表示と警報音で、ドライバーへの休憩をうながします。
またこの機能に連動して、ドライバーが急病や発作などで運転を続けることが困難になったと判断した場合には、「ドライバー異常時対応システム(DEA)」が作動。ハザードランプを点滅させ、ドライバーが復帰しない場合にはブレーキランプの点滅とホーンを鳴らして周囲に異常を知らせながら、車両を減速して停止し、必要に応じて外部へ自動で緊急通報を行うという機能です。最近はアレルギーによるアナフィラキシー反応など、誰しも不測の事態になることがないとは言えませんので、こうしたシステムがあるだけで安心感がアップするのではないでしょうか。
トヨタ「アクア」
続いて、高速道路の運転だけでなく、そもそも車庫入れが苦手、ストレスだという人も多いですね。半自動で車庫入れをアシストしてくれる運転支援システムも多くの車種に搭載されていますが、ほとんどは「白線」を認識して作動させるため「枠」がないと使用できないのが弱点。ですが、トヨタがコンパクトカーからセダンまで多くのモデルに搭載を進めている「アドバンスト パーク」は、自宅の駐車場など白線がない場所でも、事前にメモリー機能に登録しておくと次から車庫入れのアシスト機能が使用できるという、画期的なシステムです。
コンパクトサイズながら広い後席を持ち、ファミリーでも使いやすいハイブリッド専用モデル、トヨタ「アクア」は、コンパクトカーで初めて「アドバンスト パーク(パノラミックビューモニター<シースルービュー機能>付)」が設定されました。使い方は簡単で、駐車したいスペースの横に停車したあと、「アドバンスト パーク」のスイッチを押して、画面に表示された駐車位置で合っているかどうかを確認。合っていれば開始スイッチを押すだけで、車両に設置されたカメラとソナーによって周囲を監視しながら、ハンドル、アクセル、ブレーキを自動で制御して、駐車を完了させてくれるのです。
ドライバーは手も足も離したまま、目視で周囲の安全を確認しているだけでOK。もし、歩行者やほかの車両などが接近してきたり、壁などの障害物を検知したりした場合には警報を鳴らし、ブレーキで制御して接触回避を支援してくれます。
枠がなくても駐車をサポート。こういう機能が欲しかった人も多いのでは!?
ひと昔前なら、こうした車庫入れのアシスト機能は動作が遅くて、「これなら自分でやったほうが早い」なんて思うこともあったものですが、先進技術によって作動から駐車完了までの時間も大幅に短縮。車庫入れが苦手な人は、使ってみる価値アリです。
ホンダ「フィット」
最後に、上記「アクア」と同じくコンパクトカーで先進運転支援システムが充実しているのが、ホンダ「フィット」です。ホンダは全モデルに「Honda SENSING」という予防安全技術の搭載を進めています。他メーカーでは価格帯が低いモデルと高いモデルで搭載される機能の差が大きかったり、グレード間でも差が付けられていたりすることが多いのですが、ホンダでは軽自動車から上級車種まで、ほとんど変わらないのがすばらしいところ。もちろん、技術は日々アップデートしていくので、年式が新しいほど充実度もアップしていきますが、基本的に「Honda SENSING」は全車種に標準で装備されています。
2022年にマイナーチェンジを受けたばかりの「フィット」は、市街地を走行するような日常的な走行シーンで、きめ細かな安全運転支援技術が揃います。たとえば、ドライバーが脇見をしてしまって、歩道を歩いている歩行者のほうへ近づいてしまいそうな場面では、「歩行者事故低減ステアリング」が作動。歩行者側の車線を逸脱し、歩行者と衝突のおそれがある場合には音とディスプレイ表示で警告したあと、車道方向へのハンドル操作を支援して回避をうながします。
「歩行者事故低減ステアリング」は、歩行者を検知するとドライバーへ注意を喚起してくれるとともに、ステアリング操作によって回避操作もうながしてくれます
また、死角が多く歩行者や車両がどこから出てくるかわからず、ヒヤリとすることの多い駐車場でもたくさんの安全運転支援がドライバーをアシスト。駐車車両の影から歩行者が飛び出してきて、あわててブレーキを踏んだつもりがアクセルペダルだった、なんてときには「急アクセル抑制機能」が、状況を判断して急加速を抑制してくれます。
さらに、駐車枠からバックで出庫する際に、見通しが悪く横から車両が近づいていることに気づきにくい場合には、「後退出庫サポート」で安全な出庫をサポートしてくれます。もちろん、誤発進を抑制する機能も備わっていて安心です。日常の走行範囲でのうっかりミスなどが心配だという人に、「フィット」は頼もしい相棒となるはずです。
バンパー内部に設置されたレーダーが、見にくい後方をサポート
ということで、カメラやレーダーといった検知・認識機能の進化と相まって、先進の運転支援システムは確実にドライバーのヒューマンエラーや、不測の事態において力を発揮してくれるものとなりました。転ばぬ先の杖として、お守り代わりとして、というだけでなく、むだな疲労や緊張を減らしてもっとドライブを快適にするためにも、自分に合った運転支援システム搭載車を選びたいものですね。
資料画像出典:日産、トヨタ、マツダ、ホンダ
2006年より日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。誰でも今日からできる交通安全応援プロジェクト「OKISHU(オキシュー)」でイベント等も開催。