レビュー

スバルの新型車「レヴォーグ レイバック」登場! “なんちゃってSUV”を蹴散らす本気の作り

佐渡島で開催された新型車試乗会に二度も参加したライター、マリオ高野です。

2023年9月7日より、スバルの新しいクロスオーバー車「レヴォーグ レイバック」(以下、レイバック)の先行予約が開始されました。

「レヴォーグ レイバック」のメディア向け試乗会が佐渡島で行われました

「レヴォーグ レイバック」のメディア向け試乗会が佐渡島で行われました

"都会的"なイメージを打ち出したSUV

「レイバック」は、国産スポーツワゴン市場で孤軍奮闘している「レヴォーグ」をベースとしたクロスオーバーモデルで、スバルのSUVとしては初となる「土の匂いがしない都会的なイメージ」を追求して開発されました。都市部しか走らないSUVユーザーはとても多く、オフロード走行を想定しない、ビジュアルと雰囲気重視のSUV市場もまた大きいので、これまでアウトドアイメージをウリにしてきたスバルも、ついにその市場に参入するのであります。

そう説明すると、「レイバック」は都会での使用に限定した“雰囲気重視型のSUV”であると誤解されそうですが、さにあらず。内外装のデザインや配色は都会で映えることを強く意識しながら、本質的にはこれまでのスバルのSUVとまったく変わらず、ラフな道でも安心して走り抜けられる性能をしっかり確保しています。間違っても、ひと昔前まで都会派SUVを揶揄する言葉としてよく使われた「なんちゃってSUV」と呼ばれるものではないので、ご安心ください。

全幅は拡幅されるも、それはフェンダーに貼られた樹脂パーツによるものなので、これまでの「レヴォーグ」と比べて取り回し性が悪化した印象はありません

全幅は拡幅されるも、それはフェンダーに貼られた樹脂パーツによるものなので、これまでの「レヴォーグ」と比べて取り回し性が悪化した印象はありません

前後バンパー、サイドの樹脂パーツ、タイヤ&ホイール以外の部分はこれまでの「レヴォーグ」と同じ。ドアミラーの形状はカメラが目立たない形状に変更されました

前後バンパー、サイドの樹脂パーツ、タイヤ&ホイール以外の部分はこれまでの「レヴォーグ」と同じ。ドアミラーの形状はカメラが目立たない形状に変更されました

車高を高めたことにより、マフラーの配管の取り回しは従来のレヴォーグと少し異なりますが、「レイバック」専用のSTIマフラーはすでに用意されています。STIのマフラーに交換すると「往年の不等長排気サウンド」が楽しめるようになります

車高を高めたことにより、マフラーの配管の取り回しは従来のレヴォーグと少し異なりますが、「レイバック」専用のSTIマフラーはすでに用意されています。STIのマフラーに交換すると「往年の不等長排気サウンド」が楽しめるようになります

スバルはクロスオーバー車と呼ばれる仕様のクルマを作る歴史が突出して長く、昨今のSUVブームが到来するはるか前、昭和の時代から車高が高めの実用車を作り続けてきました。その結果「アウトドアレジャー向き」というイメージを確立したわけですが、今回の新しい「レイバック」にも、長年培ったクロスオーバー車作りのノウハウが濃厚に継承されております。なお、スバルのSUVの基本的な歴史については、こちらの記事をご参照ください。

乗り心地と操縦性を見事に両立

クルマの概要としては、既存の「レヴォーグ」(1.8リットルターボエンジン搭載車)の前後バンパー、フロントグリル、ボディサイドの下部、タイヤ&ホイールを都会的なSUVに仕立て、最低地上高を200mmまで高めたモデル、ということになります。前後バンパーは丸みを帯びたフォルムとし、SUVらしさを強調。全長はレヴォーグ比15mm拡張の4770mm、全幅は25mm拡張の1820mm、全高は70mm拡張の1570mmです。車重は「レヴォーグ」比で微増の1,600kg。室内・荷室の寸法に変更はありません。

タイヤはファルケンのオールシーズンタイヤを装着。これは「クロストレック」の上級グレードに装着されるものと同じですが、市販の製品とはトレッドパターンや細部の構造まで異なる“スバル専用仕様”。サイズは225/55R18で、従来の「レヴォーグ用」と比較すると大径化されているのも特徴です。

そんな「レイバック」のプロトタイプに、新潟県佐渡市にある大佐渡スカイライン(一般車通行止めの占有状態)で試乗した印象をひと言でまとめると、「スバル車史上、乗り心地と操縦性のバランスが最も高い次元で両立されたワゴン」となります。

スバルのSUV専用品となるファルケンのオールシーズンタイヤ「ZIEX ZE001 A/S」を装着。大都市部や非降雪地域でたまに降る雪程度なら対応できますが、積雪量の多い地域ではスタッドレスタイヤへの交換が必要です

スバルのSUV専用品となるファルケンのオールシーズンタイヤ「ZIEX ZE001 A/S」を装着。大都市部や非降雪地域でたまに降る雪程度なら対応できますが、積雪量の多い地域ではスタッドレスタイヤへの交換が必要です

前後バンパーは丸みを帯びたデザインとし、タイヤハウスや車体底面の空気の流れを整える機能も発揮します

前後バンパーは丸みを帯びたデザインとし、タイヤハウスや車体底面の空気の流れを整える機能も発揮します

ストローク量を増やしたサスペンションはかなりソフトなセッティングで、走り出した瞬間に、路面からの当たりが非常にマイルドであることがわかりました。ワゴンながらスポーツカー的な走りが魅力の「レヴォーグ」と比べると、コンフォートなファミリーカーという感覚であり、スバルのワゴンにスポーツ性を求める人にとっては、少し頼りなさを感じるレベルで穏やかなサスペンションだと思えることでしょう。

一般的には、車高を高くしてサスペンションをやわらかくすると、操縦性もまた穏やかな方向に仕立てられるものなので、是非に及ばずといったところです。しかし、「レイバック」にその傾向は当てはまりません。山道のカーブではこれまでのスバルのスポーツワゴンと同じように「よく曲がる」のがとても印象的で、重心は高く足はやわらかいのに、旋回中にむだな動きが一切ないように感じます。車体が傾くロール量も大幅に増しているはずながら、ロールが徹底的に抑えられている感覚が得られ、クロスオーバー化したことによるネガ要素はゼロと言い切れるレベルで、乗り心地と操縦性が高い次元で両立できているのです。

厳密な比較をすれば、重心が低くタイヤのグリップ力が高い従来の「レヴォーグ」のほうが、より鋭敏なハンドリングだと実感できますが、「レイバック」は山道をスポーティーに走るのが大好きなドライバーでも、まったく不満の出ない操縦性が確保されていることを保証します。

アグレッシブな印象を強めた従来の「レヴォーグ」(右)に対し、エレガントさを強めたフロントマスク。パッと見て別のクルマになっている印象は強く感じさせます

アグレッシブな印象を強めた従来の「レヴォーグ」(右)に対し、エレガントさを強めたフロントマスク。パッと見て別のクルマになっている印象は強く感じさせます

見た目にはSUVらしくボリュームアップした印象ながら、運転するとボディが大きくなった感覚はありません

見た目にはSUVらしくボリュームアップした印象ながら、運転するとボディが大きくなった感覚はありません

「レヴォーグ」本来のよさはほぼそのままに、乗り心地のよさと、荒れた路面を通過する際の衝撃をいなすキャパの大きさは従来の「レヴォーグ」を超える仕上がりを見せていました。タイヤノイズの減少により静粛性も少し高まっているので、コンフォート性は非常に高いと言えます。

静粛性を含めた高級感は、スバル車のフラッグシップである「アウトバック」ほどではなく、スポーツ性は従来の「レヴォーグ」ほどではありませんが、走りの総合力、バランスのよさでは歴代スバル車最高の出来だと感じました。

都会向けというより、運転好きのドライバーにとって、この上なく理想的な乗り味のファミリーカーだと思います。

パワートレーンは従来の「レヴォーグ」用CB18ターボエンジンとリニアトロニックから変更なし。AWDシステムはアクティブトルクスプリット式と呼ばれるものになり、通常時の前後トルク配分は前60:後40

パワートレーンは従来の「レヴォーグ」用CB18ターボエンジンとリニアトロニックから変更なし。AWDシステムはアクティブトルクスプリット式と呼ばれるものになり、通常時の前後トルク配分は前60:後40

乗り心地は歴代スバル車最高レベルのしなやかさを実現しながら、山道でもホットに走れるハンドリングを確保。リヤシートでもむだな動きを感じさせない高い快適性を実感したので、ファミリーカーとして理想的な走りが楽しめます

乗り心地は歴代スバル車最高レベルのしなやかさを実現しながら、山道でもホットに走れるハンドリングを確保。リヤシートでもむだな動きを感じさせない高い快適性を実感したので、ファミリーカーとして理想的な走りが楽しめます

市場への過度な迎合はしない!

運転支援システムは「アイサイトX」に単眼カメラを増設した最強バージョンに進化(この秋から発売される「レヴォーグ」も同様)、AWDの走破性や衝突安全性の高さなど、これまでの「レヴォーグ」の魅力はそのまま継承されていることから、コスパの高さでも際立った存在だと言えるでしょう。

「都会向けに仕立てた」と言いながら、「レイバック」が本領を発揮するのはやはり雪道や未舗装路などの滑りやすい路面であり、大自然の中に置くのが最も映える。そして、スポーティーな走りにも存分に応えてくれるという、長年培われたスバル車本来の持ち味が最も強い武器になっています。新たな市場に参入はするも、過度な迎合はしないという姿勢に、旧来のファンとしては好ましく思えるポイントです。

さらに、都会向けのSUVに仕立てるなら、ボディ全高を立体駐車場に収まる1,550mm以下にする選択肢もあったのでは? との疑問が浮上します。最低地上高を200mmではなく、180mm程度に抑えればそれが実現できたはず。一般的には、最低地上高は180mmあればSUVとしても十分な数値であるともいえますが、それではスバルらしいSUVにならないとの判断があったとのこと。

そんな愚直なところに「スバルらしさ」を感じてやまないのでありました。

この試乗の模様は動画でもご覧いただけます。

マリオ高野

マリオ高野

1973年大阪生まれの自動車ライター。免許取得後に偶然買ったスバル車によりクルマの楽しさに目覚め、新車セールスマンや輸入車ディーラーでの車両回送員、自動車工場での期間工、自動車雑誌の編集部員などを経てフリーライターに。3台の愛車はいずれもスバルのMT車。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
レヴォーグ レイバックの製品画像
スバル
-
(レビュー-人・クチコミ20件)
新車価格:―円 (中古車:―円
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る