レビュー

スバル車ユーザーの定番オプション「STIフレキシブルVバー」を「BRZ」に装着した効果は!?

愛車のスバル「BRZ」をカスタマイズして楽しむライター、マリオ高野です。

このほど、その「BRZ」に「STI フレキシブルVバー」というパーツを装着しました。

エンジンルーム内のバーを交換

「BRZ」のエンジンルームを見ると、ボディ剛性を補強するための、つっかえ棒のような鉄のバーが2本、V字型に装着されています。運転中に感じられるボディの強さ、確かな剛性感の源のひとつになっていますが、これを「STI フレキシブルVバー」に交換したのです。

最新のスバル車の車体は「フルインナーフレーム構造」と強固にできていますが、それでもなお、ボディの補剛パーツは効果を発揮。STIの「フレキシブルパーツ」は、剛性を上げることは狙わず、車体全体の伝達性の均一化を図るものなのです

最新のスバル車の車体は「フルインナーフレーム構造」と強固にできていますが、それでもなお、ボディの補剛パーツは効果を発揮。STIの「フレキシブルパーツ」は、剛性を上げることは狙わず、車体全体の伝達性の均一化を図るものなのです

操縦性をシャープにする効果

その効果は、簡単に言えば、ボディの剛性感を落とすことなく、操縦性をよりシャープにさせるもの。「STI フレキシブルVバー」の内部を見ると、バーの途中にピロボールと呼ばれるジョイントが仕込まれており、棒のように強く支える作用を持ついっぽう、ある方向に対しては適度に動いて入力を逃す仕掛けになっております。

つっかえ棒がガチっと支えていた部分を、ただ突っ張らせるだけでなく、ある方向に対しては動くことを許容するなど“しなやか”にすることで、ハンドル操作から伝わるクルマを曲げようとする働きをより滑らかにするのが狙いです。

スバル「BRZ」のエンジンルームを見ると、最初から2本の補剛バーが装着されていますが、これを外して「STIフレキシブルVバー」を装着しました

スバル「BRZ」のエンジンルームを見ると、最初から2本の補剛バーが装着されていますが、これを外して「STIフレキシブルVバー」を装着しました

「STIフレキシブルVバー」に交換した様子。運転中に得られる動的な質感のみならず、エンジンルームの見栄えもよくなります

「STIフレキシブルVバー」に交換した様子。運転中に得られる動的な質感のみならず、エンジンルームの見栄えもよくなります

左右1本ずつ交換します。交換作業の難易度はそれほど高くありませんが、締め付けトルクなどは取り扱い説明書の指示に従ってください

左右1本ずつ交換します。交換作業の難易度はそれほど高くありませんが、締め付けトルクなどは取り扱い説明書の指示に従ってください

クルマは堅牢な金属部品の構造体ですが、路面に接しているのはゴム製品のタイヤのみ。車体がガチガチに固められていると、ドライバーは堅牢な物体に乗っている感覚は得られますが、乗り心地が悪くなったり、タイヤにかかる力が急激なものになったりしがち。

ハンドル操作したときに発生する、接地しているタイヤにかかる入力を、よりジンワリとしたものにすることで、タイヤはより性能を発揮しやすくなると言います。

消しゴムを使って字を消す作業を思い出すと、「STIフレキシブルパーツ」の効果はわかりやすくなります。消しゴムを急激、かつ強引に擦り付けるのではなく、ゆっくりと段階的に押し付けながら擦るイメージです。タイヤは、そんな感じで路面をグリップするほうが好ましいとされているのです。

昔から、クルマの運転には“急の付く操作”はNGと言われていますが、それは路面と接するタイヤが急激につぶれるとタイヤが本来の性能を発揮できなかったり、ドライバーが扱いにくくなったりするのを避ける意味も込められています。

運転がうまくなったと感じられるアイテム

最近のクルマは、ボディ剛性がとても高くなりましたが、どれだけ剛性を高くした車体でも、たわむ部分や力の逃げる部分が必ずあります。どこか1か所を強くすると、比較的弱い部分の弱さが際立ってしまうこともあり、そういったクルマは操作がピーキーになりがちで、扱いにくさを感じたり、わずかな道の凹凸に微妙にステアリングを取られたりすることが増えたりします。

ドライバーは、無意識のうちにも修正舵を加えながらクルマをまっすぐ走らせるわけですが、「STIフレキシブルパーツ」はこれを排除するというより、全体的なバランスを調整してくれる感覚です。ボディの突っ張る部分とたわむ部分のバランスはとても難しく、これを絶妙に整えると運転がしやすいクルマとなり、ドライバーは自分の運転がうまくなったと感じられるようになります。

ハンドルからの操舵入力の応答性を高めることで、ハンドルを切り過ぎたり、切り足りなかったりすることがなくなります。そうすると、運転操作が明らかにスムーズとなり、ドライバー自身も意のままにクルマを操れている感覚が高まるのです。電子制御の介入が大きい高性能車での「クルマに乗せられている感」のようなものではなく、ごく自然にていねいな運転が実現できてしまう感覚です。

さらに、余計な車体の動きも抑えられることで、カーブに差し掛かっても同乗者の頭が揺れなくなり、「このドライバーは運転がうまい!」と感じてもらえるようにもなります。「STIフレキシブルパーツ」を装着すると、ステアリングからの操舵入力伝達性の均一化が図られ、運転力向上効果が高まるというわけです。

乗り心地もアップした!

話を整理すると、「STIフレキシブルパーツ」の装着により、ボディが「強くてしなやか」となり、その結果「運転がうまくなる」という感覚が得られるようになります。「STIフレキシブルパーツ」は、スバルで長年にわたり車両実験に携わった辰己英治さん(現STI)が考案したもので、ある方向からの力に対しては突っ張らずに“いなす”ことによって路面からの入力を処理。走行中の車体のしなりを補正し、初期操舵の鋭敏な応答性としなやかな乗り心地を両立させる効果を発揮するというわけです。

「STIフレキシブルVバー」の大きなポイントは、単なる1本のバーではなく、2本のバーがピロボールと呼ばれるジョイントで繋がっていることにあります。ある方向には突っ張るようにして補剛し、ある方向には動くことを許容することで、「強くてしなやか」な車体にします

「STIフレキシブルVバー」の大きなポイントは、単なる1本のバーではなく、2本のバーがピロボールと呼ばれるジョイントで繋がっていることにあります。ある方向には突っ張るようにして補剛し、ある方向には動くことを許容することで、「強くてしなやか」な車体にします

「STIフレキシブルVバー」の肝、ピロボール部分の中身。関節のように曲がる作用と、強く支える作用の両方の機能を発揮します。「BRZ」の場合はフロントに2か所あるので、他車よりさらに効果が出る気がします。内部の摩耗や経年劣化による消耗は、ほぼ気にしないでよいとのこと

「STIフレキシブルVバー」の肝、ピロボール部分の中身。関節のように曲がる作用と、強く支える作用の両方の機能を発揮します。「BRZ」の場合はフロントに2か所あるので、他車よりさらに効果が出る気がします。内部の摩耗や経年劣化による消耗は、ほぼ気にしないでよいとのこと

旧型「BRZ」向けの「STIフレキシブルパーツ」。「ドロースティフナー」と呼ばれるSTI独自の補剛パーツも、今回装着した「STIフレキシブルVバー」と似たような効果が得られます

旧型「BRZ」向けの「STIフレキシブルパーツ」。「ドロースティフナー」と呼ばれるSTI独自の補剛パーツも、今回装着した「STIフレキシブルVバー」と似たような効果が得られます

「STIフレキシブルパーツ」は、2007年に発売された4代目「レガシィ」の「tuned by STI」に初めて装着された「STIフレキシブルタワーバー」が第1弾で、スバル車の走りの質を大きく変えました。その後パーツ単体でも発売され、2017年に年累計生産数は10万本を突破。その効果は多くの人が実感しやすく、車体に適度なテンションをかけることでミクロのガタを低減する「STIフレキシブルドロースティフナー」と共に、スバル車ユーザーの間では人気の定番アイテムとなっているのです。

今回、筆者の「BRZ」に「STIフレキシブルVバー」を装着した印象は、クルマの動きがより鋭敏になったというより、何も意識せずとも、スーッとスムーズに走れているという感覚です。どんな場面においても、ごく自然にクルマをきれいに扱えている感覚で、運転することがラクになっているという感覚もあります。無意識のうちに微修正を行う必要がなくなったことで、そう感じるのでしょう。

また、乗り心地の面でもよい効果がありました。筆者の「BRZ」は、サスペンションをビルシュタインの車高調整式に交換し、車高を25mmダウン。タイヤのサイズ(幅)をアップさせているなど、標準の状態よりも足回りは引き締まっており、比較的硬派な仕様と言えますが、STIのフレキシブルパーツを装着することによって、サスペンションの動きがよりよくなり、タイヤやホイールの性能もさらに引き出せているという感覚を得られています。

さらに、路面の凹凸を乗り越えた際に伝わる衝撃のカドが、やや丸くなったとの印象も受けました。突っ張った棒では得られない、ある方向への動きは許容する作用によるものです。

筆者の「BRZ」。アルミホイールは「BBS RI-A」(18インチ)、タイヤはミシュラン「パイロットスポーツ4」(225/40R18サイズ)、ビルシュタイン製車高調整機サスペンション、「STIフレキシブルドロースティフィナーリヤ」、「STIドリルドディスク」などを装着。今回「STIフレキシブルVバー」を新しく装着したことにより、これらのパーツの機能もさらに発揮されるようになったと感じています

筆者の「BRZ」。アルミホイールは「BBS RI-A」(18インチ)、タイヤはミシュラン「パイロットスポーツ4」(225/40R18サイズ)、ビルシュタイン製車高調整機サスペンション、「STIフレキシブルドロースティフィナーリヤ」、「STIドリルドディスク」などを装着。今回「STIフレキシブルVバー」を新しく装着したことにより、これらのパーツの機能もさらに発揮されるようになったと感じています

「STIフレキシブルVバー」は、サスペンションを固めることなく操縦安定性が高まることにより、装着しても家族など同乗者の快適性を一切損ねないばかりか、むしろ増してくれる点も見逃せません。衝突安全性などへの悪影響はなく、下取り査定時にマイナス評価されることもないので、幅広いユーザーに強くおすすめできるものであります。

マリオ高野
Writer
マリオ高野
1973年大阪生まれの自動車ライター。免許取得後に偶然買ったスバル車によりクルマの楽しさに目覚め、新車セールスマンや輸入車ディーラーでの車両回送員、自動車工場での期間工、自動車雑誌の編集部員などを経てフリーライターに。3台の愛車はいずれもスバルのMT車。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
自動車本体・パーツのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×