ニュース

市販化前提! ホンダが新型2ドアクーペの「プレリュードコンセプト」を発表

電動化時代に“操る喜び”を体現

ホンダは、2ドアクーペスタイルの「プレリュード コンセプト」を「ジャパンモビリティショー2023」にて世界初公開した。市販化を前提とした、スペシャリティモデルである。

「プレリュード コンセプト」は、ホンダのスポーツマインドを体現するモデルで、市販化へ向けて鋭意開発中とのこと

「プレリュード コンセプト」は、ホンダのスポーツマインドを体現するモデルで、市販化へ向けて鋭意開発中とのこと

「プレリュード コンセプト」は、ホンダの同ショーにおける概要発表の際に、(「Honda Specialty Sports Concept」として)次のように紹介されている。「カーボンニュートラル実現のための電動化や、自動運転技術が普及していく中でも、運転する楽しみ(ドライビングプレジャー)を体感でき、乗る人を時間の制約から解放してくれる四輪電動スポーツのコンセプトモデル。“操る喜び”と際立つ個性が、日常からの解放をもたらします」というものだ。

三部社長は、プレゼンテーションで「ホンダは、いつの時代もスポーティーなクルマづくりに拘ってきました。『プレリュード』という言葉は、“前奏曲”や“先駆け”を意味します。このモデルは、本格的な電動化時代に操る喜びを継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現するモデルの先駆けとなります。『プレリュード コンセプト』は、どこまでも行きたくなる気持ちよさと、非日常のときめきを感じさせてくれる、スペシャリティスポーツモデルです。ホンダだからこそできる“操る喜び”を皆さんにお届けすべく、現在、鋭意開発を進めています。ぜひ、ご期待ください」と語る。つまり、市販を公言したわけだ。

>>価格.comでホンダ車の人気・注目ランキングを見る

これから向かう道の“序章”となるモデル

「プレリュード コンセプト」の詳細について、本田技研工業 四輪事業本部 四輪開発センター LPL室 LPLチーフエンジニアの山上智行さんへ話をうかがった。LPL、すなわち開発責任者である。

「プレリュード コンセプト」と本田技研工業 四輪事業本部 四輪開発センター LPL室 LPLチーフエンジニアの山上智行さん

「プレリュード コンセプト」と本田技研工業 四輪事業本部 四輪開発センター LPL室 LPLチーフエンジニアの山上智行さん

まず「プレリュード」という車名が復活したことについては、「名前ありきで、スタートしたわけではありませんでした」とのこと。グランドコンセプトである、「アンリミテッドグライドを決めました。これをテーマに、デザインやダイナミクス性能を練り上げていったのです」と開発の過程を語る。そこには、いまの社会やユーザーの潜在的なニーズ、ホンダのモジュール戦略や最新技術、そしてホンダが今後向かうべき道などを踏まえたうえでのグランドコンセプトとなっている。

開発に当たって意識したユーザー層は、「ジェネレーションX」と「ジェネレーションZ」世代だったそう。「ジェネレーションX」は、概ね1965年から1980年に生まれた世代で、「ジェネレーションZ」は1990年代なかばから2000年代前半生まれの世代なので、「ジェネレーションX」の子どもにあたるともいえる。

そして、山上さん本人もまさに「ジェネレーションX」世代なので、「自分だったらどうだろう、というところから話は始まりました」と言う。山上さんは「プレリュード」の所有歴はないというが、同モデルが新車で販売されていた30年近く前から比べると、「世の中も変わり、自分も家族が増え、子どもがクルマに乗る世代になってきています。つまり、『ジェネレーションX』と『ジェネレーションZ』がちょうど交錯し、交流しながら高め合っているイメージです。ですから、『プレリュード』世代(『ジェネレーションX』)の方から見ればヘリテージモデルですが、『ジェネレーションZ』世代は『プレリュード』を知らないので、新鮮に映ることでしょう」と話す。

そのような世代において、この先の電動化時代へ向けての、「先駆けという意味の『プレリュード』は、前奏曲という意味も込められています。まさに、ホンダがこれから向かうべき道の序章となるモデルなのです」と説明してくれた。

現代における“デートカー”

昨今の自動車市場を見ると、2ドアクーペの販売はかなり厳しい状況にあると言わざるを得ない。そこへ、あえて投入する意図は何なのだろうか。山上さんは、「2人の特別な時間というのも、今回テーマに入っています。まさに、スペシャリティですね」。その2人というのは、「夫婦で荷物を載せてグランドツーリングに行く、あるいは娘さんがゴルフに行くときにお父さんが送っていくとか、お父さんは留守番で、お母さんと娘さんがお茶しに行くとかを想定しています。そのようなシーンを翻訳していくと、それは現代におけるデートなのではないかと気づいたのです」と山上さん。

「プレリュード コンセプト」のリアイメージ。横一文字のテールランプが採用されているのが特徴的だ

「プレリュード コンセプト」のリアイメージ。横一文字のテールランプが採用されているのが特徴的だ

かつて、「プレリュード」はいわゆる“デートカー”とも言われていた。つまり、「現代におけるデートを楽しんでもらえるような、そのような価値観もあるのではないかと思っています」と山上さん。

少し理想論的な印象もぬぐえないが、2人の特別な時間というフレーズにはとても共感を覚える。子どもが大きくなって、ミニバンなどが必要無くなった世代の次のクルマとして、昔憧れた、あるいは乗っていた2ドアクーペというラインアップが存在することは好ましいことなのかもしれない。

>>価格.comでホンダ車の人気・注目ランキングを見る

大空を滑空する「グライダー」をイメージしたデザイン

本来はデザイナーに話を聞くべきところだが、少しだけデザインについても山上さんに語って頂いた。「デザインは、グライダーが持っているスムーズでクリーンなイメージからインスピレーションを得ています。まるで大空を滑空するようなイメージで、風の流れなどを表現しています」と教えてくれた。

「プレリュード コンセプト」のサイドイメージ。ルーフからリアにかけて傾斜するスポーティーなデザインが採用されている

「プレリュード コンセプト」のサイドイメージ。ルーフからリアにかけて傾斜するスポーティーなデザインが採用されている

フロントホイールからリアにかけて、キャラクターラインが2本入っており、かつスタンスのよさを強調するためにリアフェンダーのあたりから膨らみを持たせている。このあたりが、空気の流れるイメージを印象付けている。

また、山上さんによると「最初は、スポーツという言葉のイメージとしてサーキット走行、もしくは戦闘機といったものも出てきました。ですが、議論を進める中で、社会環境などを踏まえると、グライダーではないだろうかと。実は、グライダーはスムーズに滑空するだけでなく、スタント飛行もできるような乗り物なので、まさにこのモデルのイメージにあっているのです」と話してくれた。

今回は、ダイナミクス性能の話については時期尚早とのことであったが、「本当に私自身、心からほしいと思いますし、社内でも予約リストができるくらいです。なかなか、この手のクルマは事業を考えると台数は見込めないかもしれません。ですが、購入を希望されるお客様が、多くいらっしゃることを期待しています。その日(発売日)は必ず来ますので、ぜひ楽しみにお待ちいただければと思います」と結んだ。

「プレリュード コンセプト」はハイブリッドモデルとして登場するという。新型「プレリュード」が今後、2ドアクーペ市場に新たな風を吹き込むか、楽しみに待ちたいところだ。

(写真:中野英幸、内田千鶴子)

内田俊一
Writer
内田俊一
1966年生まれ。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×