ニュース

スズキ「スペーシア」「スペーシアカスタム」コンセプトに見る新型の“ワクワク感”

スズキは、軽スーパーハイトワゴン「スペーシア」「スペーシアカスタム」2台のコンセプトモデルを、「ジャパンモビリティショー2023」へ出展した。

「ジャパンモビリティショー2023」に出展されていた「スペーシア コンセプト」(上)と「スペーシアカスタム コンセプト」(下)。今回は、2台の内外装の特徴についてデザイナーへ話をうかがった

「ジャパンモビリティショー2023」に出展されていた「スペーシア コンセプト」(上)と「スペーシアカスタム コンセプト」(下)。今回は、2台の内外装の特徴についてデザイナーへ話をうかがった

スズキ 代表取締役社長の鈴木俊宏氏は、プレスカンファレンスにて「普段の生活に、可能性を広げてくれる“コンテナ”をイメージした丈夫でタフな外観に加えて、磨きをかけた衝突被害軽減ブレーキなど、安心装備も満載です」と、「スペーシア コンセプト」「スペーシアカスタム コンセプト」を紹介した。

スズキのホームページ上には、「新型『スペーシア』『スペーシアカスタム』まもなく誕生」と、これらのコンセプトモデルと同じ外観で掲載されていることから、2台は事実上の新型モデルで、発売も近づいていると見てよさそうだ。そこで、2台の特徴について担当デザイナーへ話をうかがった。

デザインモチーフは、スーツケースから“コンテナ”へ

大容量の「コンテナ」をデザインモチーフとして、「もっと自由に」「もっと使いやすく」の思いが込められた2台のコンセプトモデル。CMFデザインを担当した佐藤優花さんに話をうかがった。

「スペーシアカスタム コンセプト」とスズキのCMFデザイン担当の佐藤優花さん

「スペーシアカスタム コンセプト」とスズキのCMFデザイン担当の佐藤優花さん

「デザインコンセプトは“ライフプロ、暮らしをもっと楽しく、自分らしく”です。プロ、というのは職人という意味ではなく、毎日をもっと楽しく、自分らしく過ごしたいと思っている人たちのことです。そのような人たちを応援できるクルマにしていきたい、という思いを込めました」(佐藤さん、以下同)

エクステリアは、かなり手が入れられている印象で、従来モデルに比べてデザインが大きく変わったようだ。

「現行『スペーシア』はスーツケースをモチーフにデザインされていますが、今回のコンセプトモデルは、さらに道具を積めたり使い勝手をよくしたりすることでストレスフリーかつ丈夫に使える箱を、ということで、モチーフをコンテナにしています」

「スペーシア コンセプト」のサイドイメージ。コンテナを思わせる溝の深いプレスラインが水平に入れられている。ボディカラーは、新色の「ミモザイエロー」

「スペーシア コンセプト」のサイドイメージ。コンテナを思わせる溝の深いプレスラインが水平に入れられている。ボディカラーは、新色の「ミモザイエロー」

一般的な海上コンテナをモチーフとして、「スペーシア コンセプト」のサイドには少し大きめのプレスラインが入れられている。それはインテリアも共通で、ドアパネル周りや助手席前のインパネにビード形状が入れられるなど、内外装全体で共通したイメージを持たせている。

「スペーシア コンセプト」の内装。助手席前(赤丸部分)などにも、コンテナを思わせるデザインが採用されている

「スペーシア コンセプト」の内装。助手席前(赤丸部分)などにも、コンテナを思わせるデザインが採用されている

また、ボディやバンパーのデザインも特徴的だ。フェンダーを張り出させることでスタンスのよさが強調されており、それをより感じさせるようにフェンダーからヘッドライトにかけては少し絞り気味になっている。

「スペーシアコンセプト」のフロントフェイス(上)は、現行モデル(下)に比べてフェンダーが張り出しており、逆にヘッドライト周りを絞ることでスタンスのよさが表現されている

「スペーシアコンセプト」のフロントフェイス(上)は、現行モデル(下)に比べてフェンダーが張り出しており、逆にヘッドライト周りを絞ることでスタンスのよさが表現されている

これはリアフェンダーも同じで、フェンダーアーチ部分でボディが絞られていて、よりフェンダーが出ているような印象を与えてくれる。

「スペーシアコンセプト」のリアイメージ(上)。ナンバー付近が絞られていることによって、リアフェンダーを強調させるようなデザイン。また、現行「スペーシア」(下)とはテールランプの形や位置が変更されていることにも注目)

「スペーシアコンセプト」のリアイメージ(上)。ナンバー付近が絞られていることによって、リアフェンダーを強調させるようなデザイン。また、現行「スペーシア」(下)とはテールランプの形や位置が変更されていることにも注目)

「『スペーシア コンセプト』のフロントフェイスでは、ヘッドランプが新しくなっています。LEDを用いながら、やわらかい表情を狙いました」

通常、LEDで光らせるためにヘッドライト内部にはいくつかの部屋を作るのだが、今回はメッキをお椀状に配置することで、やわらかい目の表情を演出しているという。また、グリル周りを変更することで、シンプルでかわいらしい表情であるのと同時に、ワクワク感につながるようなデザインにしたとのこと。

ボディカラーでは、「ミモザイエロー」と「トーニーブラウン」という新色が追加される。特に前者は「毎日をやさしく彩ってくれ、『スペーシア』の楽しさや個性を表現するカラーとして新たに採用しました」と佐藤さんは述べる。

スズキには、「アクティブイエロー」と呼ばれる華やかな黄色があるのだが、「ミモザイエロー」は彩度を落とすことで、より生活になじむように作ったのだそうだ。

また、ルーフやグリル周りにはベージュカラーが採用されているのだが、「ミモザイエロー」とのコントラストがクルマにとてもマッチしていると感じた。佐藤さんもそこは狙っていたそうで、ホワイトと合わせるよりもローコントラストに仕上げることで、日常へのなじみ深さを表現したかったと言う。

「スペーシアカスタム」はさらに上質な雰囲気に

いっぽう、「スペーシアカスタム コンセプト」は上質感を狙ったモデルだ。現行「スペーシアカスタム」はメッキを多用することで見た目の迫力を演出しているが……。

「現行モデルの迫力感を残しつつ、より大人っぽい雰囲気にするために、大型のメッキグリルを横に通しています。また、ヘッドランプは「クロームデリート」という、クロームを一切使っていない珍しいヘッドランプになっています。今回は薄型にとてもこだわって、初めてLEDの単眼レンズで作りました。精悍な表情とともに、上質感が表現できていると思います」

「スペーシアカスタム コンセプト」(上)のフロントフェイス。現行「スペーシアカスタム」(下)に比べて、メッキが水平に入れられることで上質な雰囲気を醸し出している

「スペーシアカスタム コンセプト」(上)のフロントフェイス。現行「スペーシアカスタム」(下)に比べて、メッキが水平に入れられることで上質な雰囲気を醸し出している

使いやすさと心地よさを両立したインテリア

「スペーシア コンセプト」は、「スペーシア」とは室内の印象も大きく変わっている。

「横基調なデザインの採用によって、より広く見せる空間を表現しています」と言い、「『スペーシア』ならではの使い勝手を向上させながら、見た目にも心地よく、広く感じられるインテリアにしました。『スペーシア コンセプト」の色使いは、アウトドアリビングをテーマに、空間作りをしています。マットな質感のカフェラテ色を今回採用しており、全体を左右方向に通して広く感じさせつつ、中と外をつなぐようなやわらかい色味を採用することで、アウトドアリビングの心地よさを表現しています」

「スペーシア コンセプト」の室内。アウトドアリビングを感じさせる、やわらかなカラーが採用されている。助手席前のオープントレイが新設されたのも特徴的だ

「スペーシア コンセプト」の室内。アウトドアリビングを感じさせる、やわらかなカラーが採用されている。助手席前のオープントレイが新設されたのも特徴的だ

室内のポイントとしては、オープンタイプのビッグオープントレイを採用したことが特徴的だ。その質感は、パイル添加樹脂という繊維が中に練り込まれている樹脂を採用しており、そこへファブリック調のシボを入れることで、帆布のように丈夫に使えそうな素材感を表現。さまざまなものを置いても傷付きにくく、使い勝手がよく、安っぽく見えないように工夫されている。ちなみに、この質感は運転席側のカップホルダーなどにも感じられた。

「ホテルラウンジをテーマとして、ボルドー色を前面にきかせたカラーリングです。色を使うところが明確に分けられていて、『スペーシア コンセプト』で言うとブラウンの部分が、『スペーシア カスタムコンセプト』ではボルドーのセミマットカラーになります」

そのほか、艶のあるピアノブラックが用いられることで、全体を通して大人っぽい落ち着いた空間が演出されている。

「スペーシア カスタムコンセプト」の室内。ボルドーカラーがさまざまな個所に用いられており、上質感を感じさせる室内空間となっている

「スペーシア カスタムコンセプト」の室内。ボルドーカラーがさまざまな個所に用いられており、上質感を感じさせる室内空間となっている

また、どちらの後席シートにも「マルチユースフラップ」(オットマンのような機能)が装備されているので、後席に座っても快適に移動できそうだ。

「スペーシア コンセプト」「スペーシアカスタム コンセプト」のリアシートには、オットマンのような役割を果たす「マルチユースフラップ」が採用されている

「スペーシア コンセプト」「スペーシアカスタム コンセプト」のリアシートには、オットマンのような役割を果たす「マルチユースフラップ」が採用されている

ここまで作り込まれているので、正式発表は目前と考えてよいのかもしれない。今回は、内外装のポイントを解説したが、パワートレイン系や安全運転支援システムなどもさらに充実したものになっているようである。正式発表を、期待して待ちたいところだ。

写真:野村知也、中野英幸、内田千鶴子

内田俊一
Writer
内田俊一
1966年生まれ。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×