人気のクルマを根ホリ葉ホリ

【動画】ミニバンの頂点「アルファード」と「ヴェルファイア」の内外装やシート、装備を徹底チェック!

トヨタの「アルファード」と「ヴェルファイア」の2台は、上級ミニバンの代表的な車種だ。両車は姉妹車なので基本的には同じクルマなのだが、外観や装備のほか一部採用するパワートレインなども異なっている。

今回は、2023年6月21日に発売されたトヨタの新型ミニバン、「アルファード」(右)と「ヴェルファイア」(左)の内外装について、筆者(渡辺陽一郎)と深山幸代さんの2人で比較チェックしてみた

今回は、2023年6月21日に発売されたトヨタの新型ミニバン、「アルファード」(右)と「ヴェルファイア」(左)の内外装について、筆者(渡辺陽一郎)と深山幸代さんの2人で比較チェックしてみた

車両の性格は、「アルファード」は豪華指向で、「ヴェルファイア」は豪華さに加えてスポーツ指向を併せ持っている。「ヴェルファイア」には19インチの大径タイヤが標準装備され、サスペンションも少し硬めの設定となっている。

両車のパワートレインについては、どちらにも2.5L直列4気筒のハイブリッドがラインアップされているが、「アルファード」はさらに2.5L直列4気筒のNAエンジンが用意されている。いっぽう、「ヴェルファイア」にはNAエンジンがない代わりに、動力性能の高い2.4L直列4気筒ターボエンジンが用意されているといった違いがある。今回は、そんな「アルファード」と「ヴェルファイア」の内外装について比較してみよう。

ちなみに今回、試乗のために用意したグレードは「アルファード」が「ハイブリッドZ」(E-Four・4WD)で、「ヴェルファイア」は2.4Lターボエンジンを搭載する「Z Premier」(2WD)になる。

なお、今回の比較について、以下の動画でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧いただければ幸いだ。

エクステリアを比較

まず、両車のボディサイズについて、全長はどちらも4,995mmと長く全幅も1,850mmと共通だ。全高は「アルファード」が1,935mm、「ヴェルファイア」は1,945mmと、どちらもミニバンの中でも際立って大きく、背が高い。

「アルファード」のフロント、リアエクステリア。闘牛の躍動をモチーフとしてデザインされており、フロントフェイスもダイナミックに突進するような力強さが表現されている

「アルファード」のフロント、リアエクステリア。闘牛の躍動をモチーフとしてデザインされており、フロントフェイスもダイナミックに突進するような力強さが表現されている

「ヴェルファイア」のフロント、リアエクステリア。基本コンセプトは「アルファード」と同様だが、「ヴェルファイア」のZ Premier(画像)には黒色のメッキがフロントフェイスに採用されるなど、黒のコーディネートによって引き締まった上質な外観が施されている

「ヴェルファイア」のフロント、リアエクステリア。基本コンセプトは「アルファード」と同様だが、「ヴェルファイア」のZ Premier(画像)には黒色のメッキがフロントフェイスに採用されるなど、黒のコーディネートによって引き締まった上質な外観が施されている

さらに、大柄なボディサイズに合わせてフロントフェイスにも十分な厚みと幅を持たせており、迫力のある顔立ちとなっている。「アルファード」は、仮面にメッキを散りばめたようなデザインで、先代型のイメージが踏襲されている。いっぽう、「ヴェルファイア」には「漆黒メッキ」と呼ばれる黒色の金属加飾が採用されており、車両のスポーティーなコンセプトが反映された精悍なイメージとなっている。

深山さん
深山さん

注目ポイントのひとつが、これまではフロントグリルに付いていた『アルファード』『ヴェルファイア』のエンブレムが、フロントドアに装着されたことです。フロントシートへ乗り込むたびに見えるので、これから『アルファード』『ヴェルファイア』に乗るぞ!とオーナーの自尊心をさらに高めてくれるデザインですね

「アルファード」「ヴェルファイア」の車種エンブレムは、これまではフロントフェイス中央に配置されていたのだが、新型では左右のフロントドアへ移設されている

「アルファード」「ヴェルファイア」の車種エンブレムは、これまではフロントフェイス中央に配置されていたのだが、新型では左右のフロントドアへ移設されている

内装のデザインや居住性比較

インパネを含めた室内空間のデザインは、基本的に両車とも共通だ。メーターは12.3インチのTFTカラーディスプレイで、視認性にすぐれている。

「アルファード」ハイブリッドZのインテリア

「アルファード」ハイブリッドZのインテリア

深山さん
深山さん

『アルファード』の室内は、全体的に質感がとても高いですね!ゴールドメッキのラインがオシャレですし、ステッチのカラーもゴールドのラインに合わせた色になっていたり、ドリンクホルダーは使わないときには目立たないように収納できたりなど、とてもこだわってデザインされています

「アルファード」「ヴェルファイア」のインパネ周りは、ゴールドの加飾が上質さをいっそう引き立たせている

「アルファード」「ヴェルファイア」のインパネ周りは、ゴールドの加飾が上質さをいっそう引き立たせている

室内で注目したいのが、照明や各種スイッチ類、エアコン吹き出し口などの機能を天井中央に集約させた、トヨタ初の「スーパーロングオーバーヘッドコンソール」だ。これまで点在していた、スイッチなどの各機能がわかりやすく配置されているため、後席に座る乗員が操作しやすくなり、快適性が向上している。

画像は「アルファード」の「ハイブリッドZ」に備えられている「スーパーロングオーバーヘッドコンソール」。左右には「LEDフルカラーイルミネーション」が装備されており、中央の集中スイッチによって左右のドアオープン・クローズやシェード、ウィンドウの開閉などが可能となっている

画像は「アルファード」の「ハイブリッドZ」に備えられている「スーパーロングオーバーヘッドコンソール」。左右には「LEDフルカラーイルミネーション」が装備されており、中央の集中スイッチによって左右のドアオープン・クローズやシェード、ウィンドウの開閉などが可能となっている

もうひとつ注目したいのがシェード類だ。天井に備えられた「ムーンルーフシェード」は、空を見たい、もしくは日差しを遮りたいといった左右の乗員ごとの希望を同時に叶えられるように、左右独立タイプが採用されている。また「サイドサンシェード」は、トヨタ初の下降タイプが採用されており、「日差しを遮りながらも景色を楽しみたい」といったこだわりに応えるものとなっている。

天井に備えられた「ムーンルーフシェード」は、左右片方だけを開閉させることができて、後席に座る乗員の要望に応えてくれるものだ

天井に備えられた「ムーンルーフシェード」は、左右片方だけを開閉させることができて、後席に座る乗員の要望に応えてくれるものだ

シートについて、1列目シートは背もたれの下側が少し硬く、着座姿勢が乱れにくい。体をしっかりと支えてくれて疲労しにくいので、長距離も快適に移動できるだろう。

「アルファード」ハイブリッドZの1列目シート

「アルファード」ハイブリッドZの1列目シート

2列目シートは、「アルファード」の「Z」、「ヴェルファイア」の「Z Premier」ともに「エグゼクティブパワーシート」と呼ばれる豪華なシートが採用されている。シートの両側に大きなアームレストが備わり、座り心地は柔軟で快適だ。シートの前後スライドは手動式だが、背もたれの角度やオットマンは電動で調節できる。

「アルファード」ハイブリッドZの2列目シートには、電動のオットマンなどが備えられた豪華な「エグゼクティブパワーシート」が採用されている

「アルファード」ハイブリッドZの2列目シートには、電動のオットマンなどが備えられた豪華な「エグゼクティブパワーシート」が採用されている

ちなみに2列目シートで注意したいのが、走行中には背もたれを寝かせてオットマンを持ち上げる寝そべった姿勢は取らないようにしたいことだ。この状態で前面衝突事故が発生すると、シートベルトが体を確実にサポートできないからだ。しかも、衝突の衝撃によって乗員は座面に沈み込みながら前方へ移動するので、シートベルトによって腹部を強く圧迫されてしまう。したがって、走行中は背もたれを過度に倒さず、オットマンを使っても踵は床に付けておきたい。この姿勢であれば、安全かつ快適に移動を楽しめるだろう。

「アルファード」ハイブリッドZの3列目シート

「アルファード」ハイブリッドZの3列目シート

3列目シートは、座り心地に注意したい。両車ともに、左右へ跳ね上げて格納する機能が備えられているので、1列目や2列目のシートに比べると腰の支え方がやや甘めだ。もう少し、座面の長さを伸ばして座り心地をもう少し柔軟にしてくれるとよい。

それでも、ミニバンの3列目シートとしてはかなり快適なほうで、足元空間も広い。身長170cmの大人6名が乗車した場合、スライド位置の調節によって2列目シートに座る乗員の膝先に握りコブシ3つぶんの余裕を与えても、3列目シートには握りコブシ3つ半もの空間ができる。

ここまでは「アルファード」と「ヴェルファイア」の共通点だが、違いもある。それは、シートの座り心地だ。「アルファード」のハイブリッドZのシート生地は合成皮革だが、「ヴェルファイア」は全車がプレミアムナッパ本革シートになる。一般的に、本革シートは生地が伸びにくく、ファブリックなどに比べて柔軟性に欠けることも多いが、「ヴェルファイア」のプレミアムナッパ本革シートは柔軟で座り心地がよい。本革の上質な肌触りと、快適な座り心地を両立させている。

「ヴェルファイア」全グレードのシート表皮には、プレミアムナッパ本革が採用されている

「ヴェルファイア」全グレードのシート表皮には、プレミアムナッパ本革が採用されている

また、3列目シートを格納すると両車ともに大容量の荷室にアレンジでき、自転車のような大きな荷物も積みやすくなる。

装備とメカニズム比較

「ヴェルファイア」の価格は、ハイブリッド同士で比べると「アルファード」よりも70万円高いが、そのぶん装備やメカニズムも充実している。アルミホイールのサイズは、「アルファード」の「Z」が装着するホイール&タイヤは18インチだが、「ヴェルファイア」の「Z Premier」は19インチだ。

「ヴェルファイア」には全車225/55R19タイヤが装着されている。ホイールのデザインは、「Z Premier」と「Executive Lounge」で異なる(画像は「Z Premier」)

「ヴェルファイア」には全車225/55R19タイヤが装着されている。ホイールのデザインは、「Z Premier」と「Executive Lounge」で異なる(画像は「Z Premier」)

また、スマホから遠隔操作で駐車できる機能などが備わった「アドバンストパーク+パーキングサポートブレーキ」は、「アルファード」には13万9,700円のオプション設定だが、「ヴェルファイア」には標準装備されている。

さらに、「アルファード」は「左右独立ムーンルーフ」が13万2,000円、「カラーヘッドアップディスプレイ」が5万5,000円でオプション装着されるが、「ヴェルファイア」はこれらも標準装着している。さらに、「ヴェルファイア」には前述のプレミアムナッパ本革シートなども標準装備されていることなどから、価格差が70万円に達している。

以上から、「ヴェルファイア」の標準装備に魅力を感じるユーザーなら、「アルファード」と買い得度は同程度になる。だが、「左右独立ムーンルーフ」などが不要なユーザーであれば、オプション設定の「アルファード」のほうが購入しやすい。デザインや装備と、別項で述べる運転感覚の違いを考慮して、「アルファード」と「ヴェルファイア」のどちらがよいかを選択したい。

(Photo:島村栄二)

渡辺陽一郎
Writer
渡辺陽一郎
「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けるモータージャーナリスト
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×