マリオ野の人生 Fun To Drive

トヨタ「GRカローラ」に乗ってあの“エボリューションモデル”たちに思いを馳せた…!

“人生 Fun to Drive”の旗印を掲げ、 自動車の試乗においては何よりも「走りの気持ちよさ」を重視する自動車ライター、マリオ高野です。

2024年も「走らせて気持ちいいか否か」のみを評価させていただき、エンジンやMTシフトフィーリング、ハンドリングなどを重点的にチェックしていきます。

そんな私が今回試乗したのは、「GRカローラ(RZ)」。トヨタのスポーツブランド「GR(GAZOO Racing)」の硬派なスポーツモデルで、昔ながらの紹介をすれば、「カローラスポーツ」のエボリューションモデルに当たります。

「カローラスポーツ」より60mmも拡張された全幅や、たくさんの空気を取り込むための穴の大きさが、エボリューションモデルらしさを表現します

「カローラスポーツ」より60mmも拡張された全幅や、たくさんの空気を取り込むための穴の大きさが、エボリューションモデルらしさを表現します

限定の500台はすぐに完売!

304馬力を発生する3気筒1.6リッターのターボエンジンと、3つのモードが選べるAWD(四輪駆動)システムを搭載。ミッションは「iMT」と呼ばれる新世代の6速マニュアルトランスミッションのみ。

5ドアハッチバックスタイルの実用車ながら、ハイパワーターボとAWDで生粋のスポーツカー並みの運動性能を発揮するということで、スバルの「WRX STI」や三菱の「ランサーエボリューション」がもし健在なら、三つ巴のバトルが展開されたことでしょう。その両者がなくなった寂しさを埋めるかのように、525万円の高価格ながら限定の500台は瞬く間に完売しました。

内装の仕立てはやや素っ気ないものの、見えない部分にお金がかかっている感が伝わります

内装の仕立てはやや素っ気ないものの、見えない部分にお金がかかっている感が伝わります

そんな「GRカローラ」は、車体の一部を締め付ける「ボルト」にこだわるなど、チューニングの内容が実にマニアックです。フロントのサスペンションが取り付けられるメンバーと、ステアリングのギアボックスが締結する部分、さらにリヤサスペンションが取り付けられるクロスメンバーをボディに締結する部分に使われるボルトを、締結力の強いものとしました。

理論としては昔からあるものですが、サスペンションやメンバー類を締結する「ボルト」を強化品とするのはスバル(STI)の限定車が昔からよく採用するチューニング手法なので、スバルファンとしては、STI限定車のチューニングと走りの質を参考にしたのではないか?などと邪推してしまうところだったりします(笑)。

こういった細かいチューニングは、コーナリング限界が高まってサーキットでのラップタイムが向上するなど、ただちに速さがアップする類いのものではありません。

しかし、ドライバーが感じる走りの質、動的な質感の向上には直結するので、「GRカローラ」は、単に速さだけを追求したクルマではないことが理解できる部分でもあります。

至高のシフトフィーリング

実際に走らせてみると、「GRカローラ」は、モータースポーツ向けの競技車の雰囲気を感じさせる硬派なスポーツモデルながら、525万円の高価格も瞬時に納得できる走りの質の高さにうならされました。

今どきのクルマとしては驚くレベルでたけだけしいサウンドを奏でるマフラー。高速クルージングは安楽そのもので、コンフォート志向の人でも、速度が高まると足まわりの硬さはまったく気にならなくなるでしょう

今どきのクルマとしては驚くレベルでたけだけしいサウンドを奏でるマフラー。高速クルージングは安楽そのもので、コンフォート志向の人でも、速度が高まると足まわりの硬さはまったく気にならなくなるでしょう

タイヤサイズは前後とも235/40R18。BBS製の鍛造アルミホイールを履きます

タイヤサイズは前後とも235/40R18。BBS製の鍛造アルミホイールを履きます

サスペンションは全体的にかなり引き締められており、路面の凹凸をダイレクトに拾いますが、路面からの入力に伴う上下方向の揺れが瞬時に収まり、安っぽく跳ねたりすることはありません。また、路面からの入力は大きめに伝わるものの、その衝撃の角は丸く感じられるので、尾てい骨が痛くなったり、不快な振動によって疲れやすくなったりすることもないでしょう。

コンフォートでエレガントな高級車の乗り心地が好きな人にとっては、路面から伝わる入力の大きさが気になる可能性は高くなりますが、スポーツカーが好きな人、硬派なスポーツモデルが好きな人にとっては、むしろ快適と評せるレベルにあると言えます。

「iMT」の6速マニュアルミッションは、シフト操作のフィーリングが「エンジン横置きレイアウト」のクルマとしては世界最高レベル。節度感や剛性感、ストローク量、エンジンの振動の伝わり加減など、MT車好きの人がシフト操作時に求めるすべての項目において満点がつけられる秀逸ぶりでした。

このシフトフィールは、MT車好きなら一度は味わっておきたいと思えるもの

このシフトフィールは、MT車好きなら一度は味わっておきたいと思えるもの

MT初心者からベテランまで、絶妙なサポートをしてくれるiMT。これでもなおMT車の販売が伸びない現実は残念至極です

MT初心者からベテランまで、絶妙なサポートをしてくれる「iMT」。これでもなおMT車の販売が伸びない現実は残念至極です

「iMT」をオンにすると、速度やドライバーによるシフトとクラッチの操作を検知してエンジン回転を自動で微調整。発進時から変速ショックがほとんどなく、すべての操作がとてもスムーズに行いやすくなります。シフトダウン時の自動回転合わせもありますが、長年MTに乗り続けてきたベテランドライバーにとっても余計な介入として違和感を覚えせないところもすばらしいと言えます。

好みで選べる3つのAWDモード

山道での走りは、まさに官能。304馬力の高出力をフルに発揮させても危険な状態に陥ることなくコントロールできると錯覚してしまうほどの安定性と一体感が得られ、ラリードライバー気分に浸り尽くすことができます。

AWDのモードは、FFに近い前60/後40、前後均等の前50/後50、FRに近い前30/後70、の3つが設定され、自分の好みの駆動配分が選べますが、個人的には昔から慣れ親しんだ前後均等の前50/後50モードがもっとも気持ちよくアクティブな走りが楽しめました。

6速100km/h巡航時のサウンドは控えめで、こもり音も少ないと言えます

6速100km/h巡航時のサウンドは控えめで、こもり音も少ないと言えます

前後のデフには機械式のLSDが組まれますが、センターデフはフリー状態なので、どのモードを選んでもタイトなコーナーで駆動系の抵抗感を感じることはありません。このあたりは、新しい世代のメカニカルAWDであることを実感させます。

3気筒エンジン特有のビート感に昂ぶる

エンジンについては、やや小さい排気量から高めの過給でパワーを炸裂させるターボユニットならではの特性がたまりません。3気筒特有の振動の大きさがネガに感じることはほとんどなく、少なくとも最高出力を発生する6500回転まではスムーズに吹け上がります。むしろ、高回転域では3気筒特有の振動が独自のビート感として伝わり、高揚感につながる面もありました。

低速トルクのモリモリ感と高回転域のパワーの炸裂感の両方が痛快なユニット

低速トルクのモリモリ感と高回転域のパワーの炸裂感の両方が痛快なユニット

走りが痛快なハイパワー四駆で、実用性も高い。「WRX STI」や「ランサーエボリューション」がなくなった今、そんなクルマを求める層が飛びついたのも納得です。

現在は新車で購入できませんが、追加販売の可能性はあるということなので、再販に大いに期待したいところですね。

この試乗の模様は動画でもご覧いただけます。

マリオ高野
Writer
マリオ高野
1973年大阪生まれの自動車ライター。免許取得後に偶然買ったスバル車によりクルマの楽しさに目覚め、新車セールスマンや輸入車ディーラーでの車両回送員、自動車工場での期間工、自動車雑誌の編集部員などを経てフリーライターに。3台の愛車はいずれもスバルのMT車。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×