ニュース

EV化された「R32 スカイライン GT-R」その完成度の高さに驚き!

日産は、「東京オートサロン2025」において魅力的なスポーツカーやカスタムカーをいくつも展示する。当記事では、それらの展示車のうち「R32 スカイライン GT-R」のEVコンセプトモデル、「エクストレイル」のカスタムモデル、「キャラバン」の災害支援仕様車について取材したのでお伝えしたい。

「R32 GT-R EVコンバージョン」

まずは、オートサロン2025で注目の1台となる「R32 GT-R EVコンバージョン」からご紹介しよう。一時、SNSでも話題となった「R32 スカイライン GT-R」のEVコンセプトモデルだ。ちなみに、市販化は想定しておらず、2年ほど前から研究の一環として手掛けているという。

「R32 スカイライン GT-R」をベースに、前後ツインモーターを搭載する電気自動車として開発された「R32 GT-R EVコンバージョン」

「R32 スカイライン GT-R」をベースに、前後ツインモーターを搭載する電気自動車として開発された「R32 GT-R EVコンバージョン」

そもそも、日産はなぜ旧車のEV化を研究しているのだろうか。日産 パワートレインEV技術開発本部 エキスパートリーダー 上級技術参与(パワートレインシステム)工学博士の平工良三さんは次のように説明する。「日産『アリア』や『エクストレイル』などの電気自動車は運転しやすく、同乗者にもストレスをかけない性能を備えています。そのようなクルマを開発する中で、たまに30年ほど前の、たとえば『R32 スカイライン GT-R』や『S13シルビア』などに乗ってみると、現代の電動車とは異なる高揚感を覚えるのです。これは若手のメンバーも同様で、エモーショナルなフィーリングを感じると言います」。

「R32 GT-R EVコンバージョン」のリアイメージ。ベースの「R32 スカイライン GT-R」とほぼ変わらないエクステリアだ

「R32 GT-R EVコンバージョン」のリアイメージ。ベースの「R32 スカイライン GT-R」とほぼ変わらないエクステリアだ

また、「『R32 スカイライン GT-R』を、30年後の未来でもよいコンディションのまま一般の人たちが体感する機会は難しくなっていくでしょう。しかし、同車の高揚感やワクワク感は日産の重要なヘリテージでもあるので、特別なハードウェアではなく、30年後にもあるようなハードウェアだけを組み合わせて同じようなフィーリングを実現できないかという活動になります」と説明する。つまり、アナログなガソリン車のよさをデジタルでどれだけ再現できるかという研究のようだ。

「R32 GT-R EVコンバージョン」は、「R32 スカイライン GT-R」とボディサイズは共通だが、車重はバッテリーを搭載している関係から約1.8トンになるという。そして、車重増に伴って、ブレーキ周りは「R35 GT-R」のブレンボキャリパーを流用し、それを収めるためにホイールは18インチ化された。

「R32 GT-R EVコンバージョン」に装着されているホイールは、オリジナルに極めて近いデザインのものが新たに開発されている

「R32 GT-R EVコンバージョン」に装着されているホイールは、オリジナルに極めて近いデザインのものが新たに開発されている

パワートレインは、「リーフ」用の160kWhモーターを前後に2機搭載。ちなみに、バッテリーは「リーフ NISMO RC」のものを使用したツインモーター4WDだ。

バッテリーを搭載するために、後部座席を廃して2シーター化されている。シートは、レカロの協力によってオリジナルの生地にかなり近い素材を再現しているというこだわりようだ

バッテリーを搭載するために、後部座席を廃して2シーター化されている。シートは、レカロの協力によってオリジナルの生地にかなり近い素材を再現しているというこだわりようだ

また、前述の車重増に合わせて、モーターの出力やトルク特性もチューニングされている。モーターの駆動力は160kWh×2だが、システムのトータル出力は240kWhで、たとえばリアが160kWhの場合、フロントは80kWhになる。

アクセルの踏み込みに対するパワーやトルクの出方、ターボラグなどは「R32 スカイライン GT-R」が再現されており、パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオも、オリジナルと同じ値になっている。

さらに、音や振動などについても忠実に再現されているという。今回、ドライバーシートに座り、わずかな時間だがアクセルを踏んで“空ぶかし”することができた。印象としては、アクセルレスポンスはモーターなのですばやいものの、(疑似)エンジン音や振動などは「R32スカイライン GT-R」をうまく再現していると感じられた。

そう思わせる大きな要因のひとつは、眼前に広がるメーター周りにもある。今後、アナログ式のメーターは修理が不可能になる可能性を踏まえ、フル液晶メーターが採用されている。しかし、針の影までオリジナルのアナログメーターがうまく再現されており、その完成度は見事というほかなかった。

「R32 GT-R EVコンバージョン」のメーターは一見するとアナログに見えるが、オリジナルを再現したフルデジタル液晶メーターだ

「R32 GT-R EVコンバージョン」のメーターは一見するとアナログに見えるが、オリジナルを再現したフルデジタル液晶メーターだ

MTシフトノブやブーツもオリジナルが再現されているが、実際のシフトレンジはP、R、N、Dになる

MTシフトノブやブーツもオリジナルが再現されているが、実際のシフトレンジはP、R、N、Dになる

エクステリアも、オリジナルに忠実だ。明らかに異なるのは、フューエルリッドを開けると充電口が現れることと、マフラーが備わっていないことだろうか。

「R32 GT-R EVコンバージョン」は電気自動車なので、給油口を開けると充電ポートが現われる

「R32 GT-R EVコンバージョン」は電気自動車なので、給油口を開けると充電ポートが現われる

平工さんは、「運転して楽しく感じるエッセンスを、量産車に生かしたいのです。『R32 GT-R EVコンバージョン』は、そのエッセンスを抽出するためのクルマになります。設計や仕様がしっかりと固まれば、製品化できます。オリジナルの『R32 スカイライン GT-R』は、運転していて間違いなく楽しいクルマです。その楽しいエッセンスをどのように取り出すかの手段として、まずは『R32 GT-R EVコンバージョン』で『R32 スカイライン GT-R』を再現しているのです」。

では、なぜ電動なのだろうか。「どのような状態が楽しいかを調べるためには、内燃機関ではその状態で最適化してしまうのでダメなのです。ですが、電動ならさまざまな状態を作り出せるので、どのような状態がいちばん楽しいかをテストできるのです」と言う。たとえば、「アテーサE-TS」も電動なら再現することが可能とのことで、実際にすでにトライしているような様子だった。そして、その価値が抽出できれば「量産段階では、必ずしも電動車でなくともフィードバックできます」と語る。

そして、「我々は、これを30年間脈々と磨いて、30年後にはそのときの最新技術が入っているようにしたいのです。私の希望は、私がいなくなった後も30年後まで磨き続けて、30年後にそれを見たいのです」とコメントする。まさに、日産の技術伝承と言ってよいだろう。

「X-TRAIL unwind concept」「X-TRAIL remastered concept」

次は、新旧2台の「エクストレイル」のカスタムモデルだ。自分の“好き”をそれぞれ詰め込んで、“Chill”を感じる世界観へと旅立とうというのがテーマとなっている。

左が現行「エクストレイル」をカスタムした「X-TRAIL unwind concept」で、右が旧型「エクストレイル」をカスタムした「X-TRAIL remastered concept」

左が現行「エクストレイル」をカスタムした「X-TRAIL unwind concept」で、右が旧型「エクストレイル」をカスタムした「X-TRAIL remastered concept」

まず「X-TRAIL unwind concept」は、現行「エクストレイル」をベースにカスタマイズされており、テラスをトレーラーに乗せてけん引しているのが大きな特徴だ。本格的なエスプレッソを外で嗜むようなことを想定した、贅沢なひと時を創り出す空間が再現されているという。

「X-TRAIL unwind concept」の外観イメージ

「X-TRAIL unwind concept」の外観イメージ

もう1台の「X-TRAIL remastered concept」は、2023年の東京オートサロンから始まった中古車カスタマイズの第3弾になる。先代「エクストレイル」をベースに、ラゲッジを開けるとアナログレコードを愉しめるような空間が演出されている。

「X-TRAIL remastered concept」の外観イメージ

「X-TRAIL remastered concept」の外観イメージ

この2台をセットとして、父親と息子の二人がそれぞれの「エクストレイル」で自分たちの趣味を満載。それらをアウトドアに持っていき、お気に入りの場所で共有するというシーンが想定されている。

2台の外観は、どちらもマット塗装が施されているが、「X-TRAIL remastered concept」のほうは「草木に溶け込むメタリックグリーンのボディに、メタリックゴールドの下回りの組み合わせとなっています。この微妙なローコントラストが、市街地ではプレミアム感、出かけた先では周囲の自然との調和を表現しています。さらに、下回りの塗装は現在では一般化したブラックを避けて、色味を持たせることで新しさを表現しています」と言う。いっぽう、「X-TRAIL unwind concept」も同じ系統色ながら、「エスプレッソの色に近いゴールドをメインのボディカラーとしています」とのことだ。

Dピラーの拳を模したエンブレムも両車共通で、これは、オートサロン2024の「エクストレイルクローラーコンセプト」のエンブレムをベースに、より現実的で洗練された形に進化させたものだ。

「X-TRAIL unwind concept」が牽引するのは、パラメトリーと呼ばれる象徴的なスリットのある立体的なテラスで、開放感のある明るい色の木でできている。その断面は、自然界のさまざまな場面で見られる正弦波、つまりサインカーブでできており、この形状が山、砂丘、波といった自然を連想させるだけでなく、実は「X-TRAIL unwind concept」のラゲッジに搭載している電化製品に供給可能な交流電圧の正弦波形も表現されている。

2台のリアゲートを開けると棚には数字の2と5が描かれているが、これは西暦の下2桁をデザインに取り入れたもので新年の挨拶を意味している。今回で6度目となるが、「2と5がまるで鏡に映ったように対照に見せることで、2台がひとつのコンセプトに基づいていることを表現しています。例年は、この数字はトリビア的に隠して使ってきましたが、今年は2と5のバランスがよいため、これまでで最も大きく扱いました」と大野さん。

「X-TRAIL unwind concept」のラゲッジ棚には、1000Wのエスプレッソマシンと249Wのコーヒーグラインダーを搭載。「X-TRAIL unwind concept」の1500W AC電源から給電している。このエスプレッソマシンは、1927年にイタリアで創業された「ランチリオ」とのコラボによるもの。全自動ではないが故に、一つひとつ手間をかけるという魅力に溢れている

「X-TRAIL unwind concept」のラゲッジ棚には、1000Wのエスプレッソマシンと249Wのコーヒーグラインダーを搭載。「X-TRAIL unwind concept」の1500W AC電源から給電している。このエスプレッソマシンは、1927年にイタリアで創業された「ランチリオ」とのコラボによるもの。全自動ではないが故に、一つひとつ手間をかけるという魅力に溢れている

「X-TRAIL remastered concept」のラゲッジ棚に搭載されているのは、オーディオテクニカのオーディオセット

「X-TRAIL remastered concept」のラゲッジ棚に搭載されているのは、オーディオテクニカのオーディオセット

この2台は、どちらも現在販売されている用品類を中心に架装されていることから、自身の「エクストレイル」に手を加えれば近い仕様(ボディカラーは難しいが)が出来上がるだろう。

日産グローバルアフターセールス商品開発&エンジニアリング事業本部コンバージョン&アクセサリー企画部の薗田晋玄さんによると、今回、新旧「エクストレイル」を選んだ理由は、「現行と先代の『エクストレイル』は、カスタムシーンで見かけることが少ないので盛り上げていきたい」からだと言う。特に、現在の日産のラインアップの中で「『エクストレイル』は、アウトドアでも遊びやすいでしょう。タフギアというコンセプトは、もともとエクストレイルのものです。そこを押し出すことで、アウトドアでも『エクストレイル』だとアピールしたいのです」と思いを語った。

さまざまな工夫が凝らされており、今後は市販化に向けた開発も行われるに違いないと思わせる完成度だった。

「CARAVAN DISASTER SUPPORT SPEC.」

最後の1台は、「キャラバン DISASTER SUPPORT SPEC.」だ。

2024年のオートサロンに展示された「Disaster Support Mobile-Hub」を元に、実用化を見据えてさらに進化した「DISASTER SUPPORT SPEC.」

2024年のオートサロンに展示された「Disaster Support Mobile-Hub」を元に、実用化を見据えてさらに進化した「DISASTER SUPPORT SPEC.」

これまでも、日産は「キャラバン」がベースの移動オフィスや外遊びの基地などを提案してきた。また、2024年のオートサロンでは、被災地の支援車両を出展して大いに注目を集めた。

そこで、今回の第5弾は、2024年の反響をもとに“備えるキャラバン”を企画。ふだんは日常使いできて、いざという時にはサポート車両として支援に向かう。架装内容は、実売を見据えた商品をフル活用して、一般の方でも手が届く規模感の改造とするというコンセプトだ。

たとえば、ふだんは「キャラバン」として使用し、有事が起こった際には、備品を積み込み本社の支援部隊2名が現地入りして被災した支店の活動再開をサポートするなどだ。ホテルなどが稼働していないことを想定し、室内で食事や寝泊まり、事務作業などが行える仕様となっている。また、電気が来ていない状況でも、「ポータブルバッテリー From LEAF」を合計10台搭載することで、ネットなどから情報収集や会議を行うというシーンが想定されている。

2024年に公開したコンセプトモデルは、自治体や企業からの見学依頼が多く舞い込んだという。しかし、専用車両ではなかなか購入にまで結びつかないという意見が聞かれたそうだ。そこで今回は、普段使いもできて、かつ市販の用品やDIYなどで架装できるようにすることで、現ユーザーでもできる規模の車両を目指して開発された。

具体的には、まず後部座席エリアは車外にスライド展開可能な棚を設置。車外に移動させることで室内空間をオフィス空間にできる。また、座席後部に折りたたみ可能な机を設置し、事務作業などを可能とした。ルーフには、スターリンクを設置できるようにすることで、リモート会議などが可能となっている。

荷室には、4台のポータブルバッテリーや電化製品などが収納可能な棚を設置。その棚の天板を展開すると、成人男性が横になれるサイズのベッドスペースになる。

床は、重い荷物の移動や積み下ろしが容易にできるよう、荷物の摺動抵抗が非常に小さいフロア材(POM)が採用されているほか、前述のベッドスペース以外に、床でも成人男性が寝ることが可能となっている。

今後、「DISASTER SUPPORT SPEC.」はナンバーを取得し、実際にどのように使えるのか実験してみたいという意図もあるようだ。「エクストレイル」同様、何らかの形で市場投入を期待したい。

内田俊一
Writer
内田俊一
1966年生まれ。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×