2017年の締めくくりに「PlayStation 4」や「PlayStation VR」で今年ヒットしたタイトルを表彰するイベント「PlayStation Awards 2017」が開催された。さまざまなタイトルが話題に上がったが、今年はどんなゲームがヒットしたのだろうか。本記事では、受賞したタイトルをレポートする。
2017年はどんなゲームがヒットしたのか? 今年は全7部門が発表された
価格.comで詳細をチェック
最初に発表されたのは、日本を含むアジア地域で発売・配信されたタイトルを対象に、同地域のユーザーによる得票数が多かった10タイトルに贈られる「ユーザーズチョイス賞」。対象期間は2016年10月1日〜2017年9月30日まで。どのタイトルもユーザーからの評価が高いため、購入の参考にしてみては。
エレクトロニック・アーツ
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2016年10月21日
「バトルフィールド 1」
スクウェア・エニックス
メーカー希望小売価格(税別):8,800円
発売日:2016年11月29日
「FINAL FANTASY XV」
カプコン
メーカー希望小売価格(税別):7,990円
発売日:2017年1月26日
「バイオハザード7 レジデント イービル」
コーエーテクモゲームス
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2017年 2月 9日
「仁王」
スクウェア・エニックス
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2017年 2月23日
「NieR:Automata」
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
メーカー希望小売価格(税別):6,900円
発売日:2017年3月2日
「Horizon Zero Dawn」
アトラス
メーカー希望小売価格(税別):8,800円
発売日:2016年9月15日
「ペルソナ5」
価格.comで詳細をチェック
※日本での発売は対象期間外ですが、アジア地域での発売が対象期間に含まれます。
日本ファルコム
メーカー希望小売価格(税別):6,800円
発売日:2017年5月25日
「イースVIII −Lacrimosa of DANA−」
スクウェア・エニックス
メーカー希望小売価格(税別):8,980円
発売日:2017年7月29日
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」
価格.comで詳細をチェック
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
メーカー希望小売価格(税別):4,900円
発売日:2017年9月14日
「アンチャーテッド 古代神の秘宝」
次に発表されたのは、日本を含むアジア地域で発売・配信されたインディーズタイトル、および配信専用タイトルのラインアップ拡大に貢献した3タイトルに贈られる「インディーズ&デベロッパー賞」。対象期間は2016年10月1日〜2017年9月30日までとなっている。無料のタイトルも含まれているので、手軽にプレイするのによさそうだ。
メディアスケープ
メーカー希望小売価格(税別):6,400円
発売日:2016年12月22日
「不思議の幻想郷TOD −RELOADED−」
JOYCITY Corporation
メーカー希望小売価格(税別):無料(一部アイテムなど課金あり)
発売日:2017年4月20日
「3on3 FreeStyle」(ダウンロード専用タイトル)
ハチノヨン(8-4)
メーカー希望小売価格(税別):1,620円
発売日:2017年8月16日
「UNDERTALE」(ダウンロード専用タイトル)
日本を含むアジア地域で発売・配信され、PlayStation VRの盛り上がりに貢献した3タイトルに贈られる「PlayStation VR賞」。対象期間は2016年10月1日〜2017年9月30日まで。「PS VR」をプレイするなら、以下の3本はぜひともプレイしておきたいところだ。
カプコン
メーカー希望小売価格(税別):7,990円
発売日:2017年1月26日
「バイオハザード7 レジデント イービル」
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
メーカー希望小売価格(税別):5,900円
発売日:2017年6月22日
「Farpoint」
バンダイナムコエンターテインメント
メーカー希望小売価格(税別):2,980円
発売日:2017年6月22日
「サマーレッスン:アリソン・スノウ」
日本を含むアジア地域でのネットワーク売上上位3タイトル「PlayStation Network Award」。対象期間は2016年10月1日〜2017年9月30日まで。複数のPlayStationフォーマットで発売された同一タイトルは合算で集計されている。かなり前に発売されたタイトルも含まれており、発売から時間がたっても衰えない人気に驚きだ。
セガゲームス
メーカー希望小売価格(税別):4,990円(PS4)
発売日:2016年4月20日
「ファンタシースターオンライン2」
ユービーアイソフト
メーカー希望小売価格(税別):8,400円
発売日:2015年12月10日
「レインボーシックス シージ」
エレクトロニック・アーツ
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2016年9月29日
「FIFA 17」
累計出荷枚数とダウンロード数の合計が50万以上のタイトルに贈られる「Gold Prize」。対象となるのは、2017年9月30日までに日本を含むアジア地域で発売・配信されたタイトル。2017年は全部で11タイトルが受賞した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
メーカー希望小売価格(税別):4,900円
発売日:2017年8月10日
「アンチャーテッド コレクション」
ユービーアイソフト
メーカー希望小売価格(税別):8,400円
発売日:2015年12月10日
「レインボーシックス シージ」
エレクトロニック・アーツ
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2016年9月29日
「FIFA 17」
エレクトロニック・アーツ
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2016年10月21日
「バトルフィールド 1」
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
メーカー希望小売価格(税別):7,900円
発売日:2016年11月4日
「コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア」
セガゲームス
メーカー希望小売価格(税別):8,190円
発売日:2016年12月8日
「龍が如く6 命の詩。」
カプコン
メーカー希望小売価格(税別):7,990円
発売日:2017年1月26日
「バイオハザード7 レジデント イービル」
コーエーテクモゲームス
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2017年 2月 9日
「仁王」
スクウェア・エニックス
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2017年 2月23日
「NieR:Automata」
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
メーカー希望小売価格(税別):6,900円
発売日:2017年3月2日
「Horizon Zero Dawn」
エレクトロニック・アーツ
メーカー希望小売価格(税別):7,800円
発売日:2017年9月29日
累計出荷枚数とダウンロード数の合計が50万以上のタイトルに贈られる「Platinum Prize」。対象となるのは、2017年9月30日までに日本を含むアジア地域で発売・配信されたタイトル。今年は3タイトルが受賞しており、大方の予想通り、あの国民的RPGも含まれている。
ロックスター・ゲームス
メーカー希望小売価格(税別):7,400円
発売日:2014年12月11日
「グランド・セフト・オート V」
スクウェア・エニックス
メーカー希望小売価格(税別):8,800円
発売日:2016年11月29日
「FINAL FANTASY XV」
スクウェア・エニックス
メーカー希望小売価格(税別):8,980円
発売日:2017年7月29日
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」
価格.comで詳細をチェック
最後に発表されたのは、日本を含むアジア地域で累計生産出荷数・配信数が200万枚を超えたタイトルに贈られる「Double Platinum Prize」。複数のPlayStationフォーマットで発売された同一タイトルを合算して集計している。今年は幅広い年齢層に長年愛され続けている1本が受賞した。
Mojang AB
メーカー希望小売価格(税別):2,400円(PS4)
発売日:2015年12月3日
「Minecraft」
みなさんのお気に入りのタイトルは含まれていただろうか? 受賞したタイトルは、多くの人から支持されたものばかりで、未プレイの人は年末年始に遊んでみてもよさそうだ。「PlayStation Store」では、「PlayStation Awards 2017」を記念したキャンペーンを12月1日から13日までの期間限定で実施する。今回の受賞タイトルや関連タイトルなど合計30タイトル以上が最大77%オフで購入できるほか、期間限定で使用できる10%オフクーポンも配布されるので、こちらもチェックしていただきたい。
最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。
価格.comで詳細をチェック
価格.comで詳細をチェック