2025年発売のNintendo Switchタイトルの中からより注目度の高い作品を筆者の独断でピックアップ! 次世代機の発売を控えるNintendo Switchだが、2025年発売予定の注目作はまだまだ多い。
なお、本記事は2025年1月時点で判明している情報に基づいているので、ご注意いただきたい。特に発売日については急遽延期されることもある。
任天堂
2025年1月16日
2010年にWiiで発売された「ドンキーコングリターンズ」のHD版がNintendo Switchにやってくる。動物を操る謎の部族ティキ族に奪われた大量のバナナを取り戻そうと、ドンキーコングとディディーコングが冒険する横スクロール型アクションゲームだ。
スーパーファミコン時代の「スーパードンキーコング」シリーズの継承作である本作では、踏みつける・叩く・転がる、といったドンキーならではのアクションでステージを攻略していく。トロッコやロケットバレル、アニマルフレンドのランビなど、さまざまな特殊ギミック・仕掛けも用意されており、3DS版で追加されたステージも含め、全80種類のステージで遊べる。
Nintendo Switch版になってうれしいのは、Joy-Conによるおすそ分け機能により、2人での協力プレイがより手軽に遊べるようになったことだ。「ドンキーコング」といえば2人それぞれでドンキーとディディーを操作するプレイが伝統とも言えるので、これは楽しみだ。
Nintendo Switch向けの「ドンキーコング」タイトルは意外と少ないので、過去作のHD版であってもファンにとってはうれしい作品となるだろう。
バンダイナムコエンターテインメント
2025年1月16日
「テイルズ オブ」シリーズ30周年記念の一環として始まった過去作のリマスター化プロジェクト。まず決まったのが2009年Wiiで登場した「テイルズ オブ グレイセス エフ」だ。
アスベル・リチャード・ソフィ、主人公たちの幼少期から青年期を描き、友情の誓いと世界の命運を賭けた冒険劇を繰り広げる。また、戦闘・アクション部分も非常にファンから評価が高い作品で、今作でも原作の爽快なアクションは健在のようだ。
遊びやすくなった点として、オートセーブ・目的地アイコン・各種スキップ機能・エンカウントOFF機能・グレードショップの初期解放などが追加され、現代向けにスムーズに遊べるようブラッシュアップされたことがうかがえる。
「テイルズ オブ グレイセス エフ」は「テイルズ オブ」シリーズの中でも賛否が目立つ作品なのだが熱狂的なファンも多く、長らく現行機でのリマスター化が望まれていたタイトルだ。現在プレイするとまた違った見方ができる作品だと思うので、かつてプレイしたファンの人も新規勢の人も両方が楽しめるリマスターとなってほしい。
任天堂
2025年3月20日
2015年にWii Uで発売された「ゼノブレイドクロス」のNintendo Switch版。当時の任天堂としては珍しかった比較的本格派のオープンワールドRPGなのだが、新要素を備えて改めて発売となる。
物語の舞台は未開の惑星「ミラ」。異星文明の戦闘に巻き込まれ地球を手放すことになった人類は、宇宙を彷徨い続けた先でミラを新たな居住場所とし、拠点「ニューロサンゼルス(NLA)」を作り上げる。人類の生き残りとして救助された主人公となって仲間と共に広大なミラを探索していくのが主なゲーム内容だ。
物語を進めるたびにミラでの探索やバトルに役立つ兵器「ドール」に乗れるようになり、探索範囲や方法がどんどん広がっていくゲームプレイが特徴で、探索の豊富さが醍醐味となっている。そして謎のフードの人物を巡る追加ストーリーの収録も発表されている。
原作はあまりに広大で複雑な探索性を備えたゲームデザインが賛否両論となり、好き嫌いが分かれるタイトルであったのだが、その分コアなファンも多く、再発売をずっと期待されていた作品だ。ぜひNintendo Switchで真価を発揮してほしい。
コーエーテクモゲームス
2025年3月21日
コーエーテクモのゲームソフトブランド・ガストが手掛ける人気RPG「アトリエ」シリーズの最新作。新主人公ユミアを迎え、また新たな物語がスタートする。
舞台は錬金術が「禁忌」とされている世界。錬金術師ユミアは滅びた大陸に眠る錬金術の「真実」を知るため壮大な冒険の旅に出る。縦横に広がるオープンフィールドを進みながらの探索や戦闘がメインになるが、特徴的なのはアイテムの調合要素が重要な点だ。錬金術師であるユミアは材料に宿る「マナ」によってさまざまなアイテムを調合できる。調合したアイテムは剣や槍に形状が変化するものもあるので、戦闘にも役立つようだ。リアルタイム進行で、スキルの使用タイミングなど一瞬の判断が勝敗を分けるシリーズ特有のバトルもしっかり引き継がれている。
前作「ライザのアトリエ」シリーズが大ヒットし多くのファンを獲得した「アトリエ」シリーズだが、本作もファン層をまた大きく拡げるような作品になるのだろうか? 発売が楽しみである。
レベルファイブ
2025年発売予定
レイトン教授と助手のルークが謎解きをメインに冒険を繰り広げるナゾトキ・ファンタジーアドベンチャーゲームの最新作。Nintendo Switchタイトルでの新作としては初となり、シリーズ完全新作としては実に8年ぶりとなる注目作である。
舞台は万能蒸気機関によって大きな発展を遂げたアメリカ随一の産業街・スチームバイソン。新世界を訪れたレイトン教授たちは謎の亡霊”キングガンマン・ジョー”と遭遇し、新たな事件に巻き込まれていく。
さまざまな謎解きに挑み解決することで物語が進む本シリーズだが、本作の謎解きは 東大発の知識集団“QuizKnock(クイズノック)”が手掛けていることで話題だ。謎解き収録数もシリーズ最多となっており、開発陣曰く難しい謎も用意しているとのことなので、これまで以上に謎解きの達成感が味わえる作品になるかもしれない。
長らく新作が待ち望まれていたタイトルなので、ぜひチェックしていただきたい。
バンダイナムコエンターテインメント
2025年発売予定
全世界で累計販売数1200万本を突破した人気サスペンスアドベンチャーゲームの最新作。もともと2024年に発売予定だったが、現在は延期され2025年内発売予定となっている。
開発は「Until Dawn -惨劇の山荘-」などを手掛けた Supermassive Games。弓を使うロゥとスパナを使うアローン、2人の主人公が不気味な世界を冒険していく。大きな特徴はどちらかの主人公を操作することになり、2人での協力プレイかAIを使用したソロプレイかを選択できることだ。ロゥとアローンそれぞれの特徴を生かしながら協力して謎を解くプレイが軸となっており、現実と幻想が入り混じった薄暗い世界を冒険していく恐怖を誰かと共有できる仕組みになっているのが興味深い。
パズル要素が強い本シリーズだが、恐怖や焦りで思考が乱されちょっとしたことで進み方がわからなくなる独特なゲーム体験は、2人で味わえることによってさらに特別な体験になるのではないだろか?
ゲーム実況などでも大人気のシリーズなので、発売されれば今作も大いに話題になるだろう。
スクウェア・エニックス
2025年発売予定
1986年、1987年にファミリーコンピューターで発売された「ドラゴンクエストT」と「ドラゴンクエストII」のHD-2Dリメイク版。2024年には「ドラゴンクエストIII」のHD-2Dリメイク版が発売されたが、前2作もリメイクされることになった形だ。
HD-2D技術は2Dの画面を3Dに見せる新技術で、「ドラゴンクエストIII」リメイクでは原作のゲーム性を損なうことなく、美しくよみがえらせるのに大きく貢献した。
そして面白いのはIIIが時系列的にいちばん前であること。TとIIは、IIIのその後を描いた作品であり、ドラゴンクエストの生みの親である堀井雄二氏いわく、III→T→IIの順番でプレイすれば「アッと驚く展開」が待っているとのことだ。
「ドラゴンクエストIII」リメイクは去年国内で大ヒットを記録したので、プレイ済みの人も多いだろう。今年はドラゴンクエストI・IIも続けてプレイしてみてはいかがだろうか?
任天堂
2025年発売予定
「ポケットモンスター」シリーズの最新作も2025年に発売予定だ。本作は2022年に発売された「Pokemon LEGENDS アルセウス」(※以下アルセウス)に始まる「LEGENDS」シリーズの最新作という位置づけとなる。
舞台は都市再開発が進むミアレシティ。再開発というテーマなので、「ポケットモンスター X・Y」(※以下X・Y)のその後を描いたストーリーではないかとファンからは予想されている。前作のアルセウスではフィールドがオープンワールド化し、アクションなどのゲーム性も一気にリアルさを増したが、舞台が過去のシンオウ地方から未来の都市に移ったことで、フィールドをはじめゲーム全体の作り込みはさらに凝ったものになりそうだ。
X・Yで登場した「メガシンカ」システムの復活も予想されており、バトル中にポケモンがさらに進化する激熱なバトル展開をもう一度味わえるかもしれない。
2025年のNintendo Switchを牽引する最大の注目作になるだろう。
任天堂
2025年発売予定
「メトロイドプライム」は2002年にゲームキューブで発売されたFPSアクションゲーム。惑星ゼーベスに降り立ったサムス・アランを操作する「メトロイド」シリーズ初の本格3Dゲームで、シリーズ特有の奥深い探索性とシューティング要素が見事に融合し、海外で非常に高く評価された。FPSという国内のゲーム会社があまり扱わないゲームデザインに任天堂が取り組んだという面でも貴重な作品で、その後続編が発売され「メトロイド」シリーズの大きな柱のひとつとなった。
本作はそんなシリーズのナンバリング4作目にあたる作品で、詳細なゲーム情報はまだまだ限られているものの、すでにゲーム映像は公開され、往年のゲーム性をしっかり引き継いだ作品になることが予想される。詳細な続報が楽しみなタイトルだ。