選び方・特集

モンハン新作向けに買うのはPS5とゲーミングPCのどっち? 両方のガチユーザーが解説

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

2025年2月28日、カプコンから「モンスターハンターワイルズ」が発売される。2018年にPS4版「モンスターハンター:ワールド」が発売されたときには、PS4の在庫が店頭からなくなったほどで、「モンスターハンターワイルズ」も大きな話題になると思われる。

「モンスターハンター:ワールド」はPS4版から約7か月遅れてPC版が発売されたが、「モンスターハンターワイルズ」はPS5版とPC版(Steam)が同時に発売される。そのため、ネット上では「モンスターハンターワイルズ」を遊ぶならPS5とPCのどちらがいいのか、という議論が活発に交わされている。

しかし、さまざまな情報が錯綜しているため、「モンスターハンターワイルズ」をどちらのプラットフォームで遊ぶか迷っている人もいるだろう。そこで今回は、PS5とゲーミングPC両方のヘビーユーザーである筆者が、どういった人がどちらを買うべきなのかを解説する。迷っている人の参考になれば幸いだ。なお、どちらがスペック的に上回っているかや、スペックに対するコストパフォーマンスなどの話はせず、あくまでもそれぞれがどういう人に適しているかについて解説するので、ご了承いただきたい。

PS5とゲーミングPCの違い

そもそもPS5とゲーミングPCの違いとは何か? 簡単に言ってしまえば、PS5は家庭用ゲーム機の一種であり、ゲーミングPCとはゲームもプレイできるパソコン(PC)、特にグラフィックの処理性能に長けるGraphics Processing Unit (GPU)を積んだパソコンのことを指す。

ゲーミングPCに搭載されるGPUの一例。PS5にもGPUが搭載されているが、ゲーミングPCはそれ以上の性能のGPUを装備することも可能だ

ゲーミングPCに搭載されるGPUの一例。PS5にもGPUが搭載されているが、ゲーミングPCはそれ以上の性能のGPUを装備することも可能だ

SNSなどでは、「ゲーミングPCには汎用性がありPS5など家庭用ゲーム機の上位互換」や「PS5は汎用性がないぶん、ゲーミングPCに比べて安く購入できるのが売り」という意見がよく見られる。

こういった意見は間違ってはいないのだが、両方のヘビーユーザーである筆者からすると、少し具体性に欠けると感じる。

より具体的に双方の違いを述べるなら、PS5は「PlayStationというプラットフォームが提供しているゲームをはじめとしたコンテンツを再生する機械」であり、ゲーミングPCとは「(ゲームも含めた)デジタルデータを計算して出力する機械」である。

つまり、PS5とゲーミングPCは部分的に似たことができるだけで、デバイスとしては単純比較できない別物なのだ。PS5とゲーミングPCでは、できることとできないことが異なるため、筆者のように両方をバリバリ使うユーザーもいる。

つまり、筆者からすると、PS5とゲーミングPCは、それぞれをおすすめしたい層がまるで違うということだ。次章からは、それぞれがどういった人におすすめできるのかを、PS5とゲーミングPCの特徴を深掘りしながら解説しよう。

PS5を買ったほうがよい人

筆者がPS5を買ったほうがいいと思う人は、第一に「PCへの知識や興味がそこまでなく、とにかく手軽に最新ゲームを楽しみたい人」になるだろう。やはりどれだけゲーミングPCの汎用性が高く、便利なものであっても、PCに対する興味や関心が薄い人にはおすすめできない。

手軽さが売りのPS5

手軽さが売りのPS5

ゲーミングPCでゲームを遊ぶくらいのことはたいして難しくないが、たとえばMODを入れるなどゲーミングPCならではの遊び方がしたいのであれば、パソコンへの興味や理解がないとなかなかハードルが高くなる。

また、ゲーミングPCにはトラブルがつきものだ。「ゲームが正常に動作しない」「突然PCの動作が重くなった」など、起こったトラブルを自分で調べて解決しなければいけない。知識が乏しい場合、マルウェアの感染など大きなトラブルに巻き込まれる可能性すらある。こういったトラブルがあった場合、ゲーミングPCの場合は基本的にユーザー自身で解決しなければならない。

トラブルが起こった際には、PCの知識や、自分で調べる必要があるゲーミングPC

トラブルが起こった際には、PCの知識や、自分で調べる必要があるゲーミングPC

その半面、PS5は遊ぶのにPCの知識は必要ない。初めて起動する場合でも、チュートリアル付きのセットアップを完了すれば、PS Storeからダウンロードしたり、パッケージ版を購入したりするだけで遊びたいゲームが遊べる。ゲーミングPCでありがちなトラブルもほぼ皆無。こいうった手軽さがPS5の魅力だ。

そのほかにもPS5には、さまざまな利点があるが、主なものは以下のとおりだ。

(1)リビングなどに設置したテレビでゲームを遊べる
(2)PS4のゲームデータを引き継げる
(3)PS5限定タイトルをローンチ時に遊べる

(1)についてだが、ゲームをテレビで遊びたいのであれば、基本的にはPS5を選ぶべきだ。ゲーミングPCをテレビに接続することもできるが、一般的にはデスクの上に設置したモニターで遊ぶ人が多いだろう。なぜなら、ゲーミングPCをゲーム以外の用途で使用するとき、テレビに接続していては画面が大きすぎるなどの理由で使いにくさが生じるからだ。その点、基本的にゲーム用途で使われるPS5なら、小さなモニターはもちろん、大きなテレビに映し出しても使い勝手に大きなデメリットは生じない。テレビでゲームを遊ぶなら、やはりPS5のほうが相性はよいだろう。

テレビに接続したPS5。昨今主流の大画面テレビでゲームを遊ぶならPS5のほうがよい

テレビに接続したPS5。昨今主流の大画面テレビでゲームを遊ぶならPS5のほうがよい

また、(2)のPS4のゲームデータを引き継いで使いたい人もPS5を買ったほうがよい。今まで使ってきたPS4のゲームデータや、アカウント情報をパソコンに移す方法は、ゲームごとにしか存在しない。PS5であれば、簡単にPS4のゲームデータを移行可能。ただし、これから買うゲームのためにPS5やゲーミングPCを購入する人がほとんどだと思われるため、あくまで個人が今所有しているPS4のゲームデータが今後必要かどうかによるだろう。

ゲームやアカウント情報などPS4に保存したデータをそのまま引き継げるのはPS5だけだ

ゲームやアカウント情報などPS4に保存したデータをそのまま引き継げるのはPS5だけだ

そして、(3)のPS5限定で発売されるゲームをローンチ時点でプレイしたい人もPS5を基本的には買うべきだ。ローンチ時点で購入しないとネタバレなどのリスクをともなうため、どうしても遊びたいゲームがPS5限定で発売されるのであればPS5を選んだほうがいいだろう。

ただし、昨今は、PS5限定で発売されたタイトルでも2年程度待てば、Steamで販売されゲーミングPCでも遊べるようになってきている。ここを妥協できるのであれば、ゲーミングPCが欲しいのに、あえてPS5を優先して購入する必要はない。

「Marvel's Spider-Man 2」など、PlayStationプラットフォームで優先的に発売されるタイトルをいち早く遊ぶならPS5一択になる

「Marvel's Spider-Man 2」など、PlayStationプラットフォームで優先的に発売されるタイトルをいち早く遊ぶならPS5一択になる

個人的にもうひとつ述べたいのは“ゲームの最適化”についてだ。PS5向けのゲームは、当然ながらPS5のスペックに合わせて開発される。そして、PS5 Proという上位版があるものの、ユーザーが持っているPS5は基本的に同じスペックだ。そのためゲームメーカーは実質ひとつの規格に合わせて開発するだけでいい。

しかし、ゲーミングPCの場合は違う。パソコンのスペックはユーザーによってバラバラであり、CPUやGPU、メモリーなどの組み合わせで規格が変わってくる。ゲームメーカーは、PC版を開発する際に多様な規格に合わせてゲームが動作するように設計しなければいけないので、最適化の工数がPS5版よりずっと多くなるのだ。ちなみに、カスタムSSDなどPS5の独自規格を生かしたゲームの場合、PS5と同じスペックのゲーミングPCでは快適に遊べないなど、ゲームによって事情はさまざまである。

2023年発売のゲーム「FORSPOKEN」はPS5に最適化されたため、PC版の推奨GPUはNVIDIA「GeForce RTX 3070」と、当時としては非常に高かった

2023年発売のゲーム「FORSPOKEN」はPS5に最適化されたため、PC版の推奨GPUはNVIDIA「GeForce RTX 3070」と、当時としては非常に高かった

つまり、PS5とPCでは、ゲームメーカーがゲームを最適化する難易度がまったく異なるため、場合によってはゲームクオリティーに差が出るかもしれないということだ。

たとえば、「モンスターハンターワイルズ」がPS5でまともに動かないことを心配するユーザーはいないだろう。しかし、ゲーミングPCの場合、ユーザー側がしっかり調べて充分なスペックのパソコンを用意しなければ「まともにプレイできない」ということは当然起こりうる。

そうなった場合でも、基本的にプレイヤーの自己責任であり、メーカーの対応には期待できない。買ったゲームが「メーカーの想定する動作をしない」といったリスクを考えなくていいのもPS5だからこその利点だ。

ここまでの話をまとめると、PS5は「そこそこ高品質なゲーム体験や環境を専門的な知識なしで手軽に獲得できるハードウェア」だということ。自分好みにカスタマイズしたりする自由度や汎用性はゲーミングPCに及ばないが、プラットフォーマーが用意した「安心」「安全」のコンテンツを、最適化された環境で手軽に遊べる。これこそがPS5最大の強みだろう。

ゲーミングPCを購入したほうがよい人

ここからはゲーミングPCについて述べていこう。PS5の場合、パッケージ版、もしくはPS Storeでダウンロード版を購入し、コントローラー(パッド)で遊ぶのが主流だ。しかし、ゲーミングPCの場合は、PS Storeよりも圧倒的にタイトル数の多いSteamなどのゲーム販売プラットフォームから多様なゲームをディグったり、MODを導入して自分好みのゲーム体験を構築したり、コントローラーだけでなくキーボードとマウスで自分好みの操作感をカスタマイズしたりなど、ゲームひとつ遊ぶだけでもさまざまな遊び方がある。

もちろん、こだわりのゲーム環境を手に入れるには知識や熱意が必要であり、特に初心者がゲーミングPCを使いこなすには多大な時間がかかるだろう。しかし、知識とお金さえかければ、天井知らずで自分好みのゲーム体験、環境を手に入れられるのだ。ここに魅力を感じるのであれば、ゲーミングPCの購入を視野に入れていいと思う。

自分好みのゲーム環境を構築したいなら、ゲーミングPCもアリだ

自分好みのゲーム環境を構築したいなら、ゲーミングPCもアリだ

しかし、ゲーミングPCはあくまでもPCということを忘れてはいけない。ゲームを遊ぶことは限定的な用途であり、Officeでの資料作成、動画編集、AI生成、プログラミングなど、さまざまなことに活用できる。つまり、ゲームを遊ぶ以外のメリットが非常に大きいのだ。

たとえば、ハイエンドのゲーミングPCだと周辺機器もあわせて30万円以上の出費は覚悟したい。しかし、このゲーミングPCを活用して、動画編集やプログラミング、生成AIを勉強すると、価格以上の価値をもたらしてくれることもある。表面的な金額だけで比較すると、PS5のほうがコスパよく手軽にゲームを遊べると思えるが、人によってはゲーミングPCのほうが将来的なことを考えるとコスパがいいということにもなる。

これこそが、筆者がPS5とゲーミングPCをコスパ的な視点で比較することに懐疑的な理由だ。

何が言いたいのかというと、ゲーミングPCの購入で重要なのは、その人自身が「パソコンに興味や好奇心があり、ゲーム以外も視野にいれているか」ということだ。高価なゲーミングPCをゲームだけに使うのではなく、仕事や勉強、はたまたゲーム以外の趣味に使いたいという目的意識があれば、PS5ではなくゲーミングPCを選ぶべきだと言える。つまり、今回の「モンスターハンターワイルズ」を遊ぶだけが目的ならばPS5でも十分だが、上記のような意識を持っているならば、ゲーミングPCも視野にいれてはいかがだろうか。

【まとめ】PS5とゲーミングPCのどちらを買うか悩んでいる人へ

ここまでの話をまとめると「PS5かゲーミングPCのどちらを選ぶべきか?」のアンサーは、「PCへの興味、知識があるか」「どういった環境(共用テレビか自室のモニターか)で使用したいか」が特に判断の分かれ目になるだろう。

ゲームはあくまでも娯楽や趣味のひとつ。趣味に対して深く考えず安心して遊べる環境を手に入れたいと思うユーザーがいれば、とことん勉強して投資してでも自分だけの最高の体験を手に入れたいと思うユーザーもいる。また、筆者のように両方買って使い分けるユーザーもいる。どちらを買うか悩んでいる人は、今一度自分のやりたいことや興味を見つめ直して、最適なほうを選んでいただきたい。もちろん、筆者のように両方を買う選択もアリだ。

ぐう実況(ゲーム紹介系YouTuber)
Writer
ぐう実況(ゲーム紹介系YouTuber)
YouTubeを中心に活動するゲーマー。PSやPCのソフトを中心にゲーム紹介をする機会が多く、同分野を専門に活動しています。プライベートでは任天堂などの作品も頻繁に遊びます。
記事一覧へ
水川悠士(編集部)
Editor
水川悠士(編集部)
デジタル系メディアから価格.comへ。スマホ、スマートウォッチなどのガジェット周り、ゲーム関連を担当。触ってきた製品は数えきれないほど多いです。価格.comマガジンのYouTubeにも出演中。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ゲーム ハードのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×