ニュース

ドローンデビューに最適な「DJI SPARK」が登場! 手のひらサイズでスマホも不要

DJIから小型カメラドローン「DJI SPARK」が、2017年6月中旬に登場する。市場想定価格は、65,800円(税込)。同社初の手を使ったジェスチャー操作「PalmControl」に対応し、スマートフォンや送信機を使わないでも操作できるのが最大の特徴。また、機体は手のひらにのせられるほどコンパクトで、その重さは缶ジュースよりも軽いわずか300g。かばんに入れてどんな場所にでも持ち運べる手軽なドローンとなっている。5月26日に開催された発表会では実機を見る機会があったので、その詳細をレポートする。

手のひらサイズの「DJI SPARK」

手のひらサイズの「DJI SPARK」

ハードルが高いドローンのイメージを覆す!

「DJI SPARK」は、新機能のジェスチャー操作とコンパクトなサイズにより、今まで敷居が高かったドローンを誰でも簡単に使えるレベルに落とし込んだ製品となっている。スマートフォンや送信機を使わずに、手だけで操作できるのは画期的で、今までドローンに興味がなかったユーザーもひきつけることができそうだ。手のひらから離陸させ、手をかざしながら操作する様子は、まるで魔法を見ているかのよう。もちろん同社のほかのドローンと同じくスマートフォンやタブレット、送信機で操作したりすることも可能だ。また、コンパクトなサイズになったことで、かばんに入れてどこでも持ち運ぶこともできる。まさにドローンデビューに最適な1台だろう。

「DJI SPARK」に搭載された新機能のジェスチャー操作「PalmControl」は以下のムービーから。

「DJI SPARK」のサイズは143(縦)×(横)143×55(高さ)mmで、重量は300g。ドローン航空法が適用外となる「200g未満」ではないのが残念だが、それを上回る高性能な機能を搭載している

前面に搭載されているカメラは、1/2.3インチCMOSセンサーを内蔵しており、1200万画素の静止画と、1080p/30fpsの動画を撮影可能。2軸のジンバルとウルトラスムーズという技術により、ブレが少なく滑らかな動画を撮影できるとのこと。保存フォーマットは静止画がJPEG、動画がMP4(MPEG-4 AVC/H.264)

機体背面には電源ボタンとバッテリー残量を示すランプが付いている。カバーに隠れていて見えないが、micro USB端子とmicroSDカードスロットも背面に搭載

底面には取り外し可能なバッテリー(1480mAh)が搭載されており、満充電時の最大飛行時間は16分

底面には取り外し可能なバッテリー(1480mAh)が搭載されており、満充電時の最大飛行時間は16分

カラーはサンライズイエロー、スカイブルー、ラヴァレッド、メドウグリーン、アルペンホワイトの5種類

カラーはサンライズイエロー、スカイブルー、ラヴァレッド、メドウグリーン、アルペンホワイトの5種類

最大の特徴はジェスチャー操作「PalmControl」。手のひらにのせて電源ボタンを2回押すと、「DJI SPARK」が操作者の顔を認識し25秒以内に離陸する。その後はホバリングを続け、「DJI SPARK」に手をかざすだけで操作可能。手を上に動かせば高度を上げ、左右に動かすと「DJI SPARK」も右に左に飛行する

手でフレームの形を作って「DJI SPARK」に向けると、3秒後にシャッターを切ってくれる。つまり、ドローンで手軽にセルフィーができるというわけだ

「DJI SPARK」の真下に手をかざすと、スーッと手のひらに着陸

「DJI SPARK」の真下に手をかざすと、スーッと手のひらに着陸

「DJI SPARK」でセルフィー撮影を行っている様子は以下のムービーから。

多彩な撮影機能と飛行モードで誰でもプロ級のカメラマンになれる

「DJI SPARK」には、自動で撮影してくれる新機能「QuickShot(クイックショット)」が搭載されている。カメラを下向きにして上昇しながら撮影する「ロケットモード」、斜め後ろ方向に上昇しながら撮影する「ドローニーモード」、被写体の周囲を回りながら撮影する「サークルモード」、上昇しながら被写体の周囲を旋回して撮影する「へリックスモード」という4つのモードがあり、10秒の動画を自動で作成してくれる便利な機能だ。

また、被写界深度の浅い背景をぼかす「シャロー・フォーカス」や横・縦方向のパノラマ撮影が可能な「パノラマモード」に対応。動画は、専用アプリ「DJI GO 4」のフィルター機能や自動編集テンプレートで撮影した後すぐに編集し、そのままFacebookやYouTubeに投稿できる

スマートフォンとUSB接続する専用の送信機を使えば、S(Sport)モードに切り替わり、飛行速度を最大時速約50kmまで引き上げられる。Sモード時の運用限界高度は海抜4,000m。スマートフォンや送信機のディスプレイで目的地をタップすると最短の飛行ルートを自動で設定してくれる「タップフライ」や、動いている被写体を自動で追尾する「アクティブトラック」といった、従来からあるフライト機能にも対応している。こういった機能で自動飛行させている場合でも、前方5mまでにある障害物を認識して避けてくれるので安心だ。

「クイックショット」に搭載されている4つの「ロケットモード」「ドローニーモード」「サークルモード」「へリックスモード」。自動で撮影してくれるため、テレビやYouTubeで見るようなハイクオリティな映像を誰でも撮影できるというわけだ

「シャロー・フォーカス」は、背景をぼかしたオシャレな写真を撮影できる機能

「シャロー・フォーカス」は、背景をぼかしたオシャレな写真を撮影できる機能

撮影した画像や動画は、専用アプリですぐに編集しSNSにアップロード

撮影した画像や動画は、専用アプリですぐに編集しSNSにアップロード

一人称視点のフルHD搭載FPVゴーグル「DJI Goggle」に対応。装着しながら操作すれば、迫力満点の映像を楽しめそう

プロペラやバッテリーがひと通り入ったシングルユニット(税込65,800円)のほか、送信機・追加のプロペラ2組・プロペラガード・追加のバッテリー1個・充電ハブ・ショルダーバッグがセットになった「Sky Fly More コンボ」(税込91,800円)も同時に発売される

水川悠士(編集部)

水川悠士(編集部)

最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ラジコン・ロボットのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る