レビュー

大リーガーも愛用中! カラダの歪みや不調に「仙骨枕」がいいらしい

最近になって、人体の骨のひとつ「仙骨」の存在を知り、意識するようになった自動車ライター、マリオ高野です。

仙骨とは、背骨の最下部にある三角形状の骨のこと

仙骨とは、背骨の最下部にある三角形状の骨のこと

上半身を下から支える大事な役割を担っています

上半身を下から支える大事な役割を担っています

クルマのシートも仙骨を重視!

筆者が「仙骨」を知るきっかけとなったのは、自動車の試乗会。現行型のスバル「インプレッサスポーツ」が採用する新しいフロントシートは、乗員の仙骨を支えることで身体を安定させ、操縦性と乗り心地をよくする狙いが込められており、実際に試乗にて、自分の「仙骨」が支えられるメリットを実感したのです。

「インプレッサスポーツ」のフロントシート構造。骨盤を構成する中心的な部位にある「仙骨」を支持することで、乗員の身体を安定させ、運転のしやすさや疲労の軽減を図る

「インプレッサスポーツ」のフロントシート構造。骨盤を構成する中心的な部位にある「仙骨」を支持することで、乗員の身体を安定させ、運転のしやすさや疲労の軽減を図る

アスリートが使う仙骨ストレッチアイテム!

そこで「仙骨」について調べてみると、メジャーリーガーのダルビッシュ有投手が、投球前のストレッチで「仙骨枕」なるアイテムを使っている動画を発見。さらに調べてみると、「仙骨」を始めとする骨盤を構成する部分や背骨の歪みを矯正すると、腰痛や肩こり、四十/五十肩など、慢性的な身体の不調を改善する効果が期待できることを知ります。

筆者の場合、幸いにも現状ではまだそれらの不調に悩まされていないものの、不調の改善のみならず、運動のパフォーマンス向上やケガの予防効果も期待できるということで、興味を引かれました。

これが「仙骨枕」。硬めのゴム、あるいはやわらかいプラスチック、という手応えで、大きさは15×7×5.5cm程度。持ち運びにも便利なサイズ。やや尖った部分が「仙骨」に当たるイメージで使用します

これが「仙骨枕」。硬めのゴム、あるいはやわらかいプラスチック、という手応えで、大きさは15×7×5.5cm程度。持ち運びにも便利なサイズ。やや尖った部分が「仙骨」に当たるイメージで使用します

「仙骨枕」の公式サイト(一般財団法人 背骨コンディショニング協会)を見ると、さまざまな効果について解説されていますが、当記事では「仙骨枕を実際に試した筆者の個人的感想」を報告します。

※本記事では「仙骨枕」の医学的な理論や、使用することによって得られる効果を保証するものではありませんので、ご了承ください。

<一般財団法人 背骨コンディショニング協会>
https://www.sebone-c.org/about/sacrumpillow.html

マッサージのようにカラダに押し付ければOK

「仙骨枕」の狙いや使い方については、公式サイトにて動画などで詳しく紹介されておりますが、使い方を要約すると、腰や背中、腕や首などにあてがいながらマッサージするように押し付けて、各部位をほぐすというもの。

「仙骨」や背骨の歪みが酷い場合、使用すると強い痛みをともなうことがあるようですし、無理をしたり、誤った使い方をしたりすると神経を傷めるなどの恐れがあるため、くれぐれもご注意ください。

筆者の場合は、腰痛などの不調がなかったため、より大きな効果が期待できるとされている「仙骨枕Pro」を最初から選んでいます。腰痛などの不調がなかったせいか、初めて使ったときから強い痛みや違和感を覚えることはありませんでした。

自分の関節の硬さや動きの渋さに起因する痛みはあるものの、使っていて辛いと感じることはなかったので、動画で説明される内容を無理なくひととおり試すことができました。

筆者は自室の畳の上で「仙骨枕」を使っていますが、特に問題はありません。もし痛みをともなう場合は、タオルなどをかまして使用するとよいそうです。丸みを帯びた面も腰や背中、肩などにあてがって押し付けます。

基本動作のひとつ。尾てい骨あたりに当たるようにあてがい、そのまま仰向けになります。尾てい骨から背骨と骨盤の接合部あたりにあてがいながら、押し付けるように腰を左右、上下に動かします。強めの指圧マッサージを受けているような感覚

基本動作のひとつ。尾てい骨あたりに当たるようにあてがい、そのまま仰向けになります。尾てい骨から背骨と骨盤の接合部あたりにあてがいながら、押し付けるように腰を左右、上下に動かします。強めの指圧マッサージを受けているような感覚

腕や足を上げると、さらに強めの刺激が入ります。痛みの加減によって調整してください。筆者の場合、使用し続けると眠くなるほどなので、たまたま相性がよかったのかも知れません

腕や足を上げると、さらに強めの刺激が入ります。痛みの加減によって調整してください。筆者の場合、使用し続けると眠くなるほどなので、たまたま相性がよかったのかも知れません

腕の根本、または肩甲骨あたりにあてがって押し付ける動作は、身体の硬さにより、やや辛いものになりました。筆者の場合は腕と肩まわりの関節が硬いので、やや辛い姿勢になりましたが、それだけにストレッチ効果は高いものがあります

腕の根本、または肩甲骨あたりにあてがって押し付ける動作は、身体の硬さにより、やや辛いものになりました。筆者の場合は腕と肩まわりの関節が硬いので、やや辛い姿勢になりましたが、それだけにストレッチ効果は高いものがあります

凹状の部分を首にあてがい、同様に寝転んで押し付けます。首の関節や神経を痛めると重大な問題が生じる恐れがあるので、最大限に慎重に行うようにしましょう。少しでも痛みや違和感をともなう場合は使用を控え、専門医に相談するなどしてください

凹状の部分を首にあてがい、同様に寝転んで押し付けます。首の関節や神経を痛めると重大な問題が生じる恐れがあるので、最大限に慎重に行うようにしましょう。少しでも痛みや違和感をともなう場合は使用を控え、専門医に相談するなどしてください

筆者は体調がよくなった……!

使用後は、まさにマッサージを受けた後のような感じで、腰や背中を中心に血行がよくなったときの気持ちよさが得られます。何となく身体全体の動きがよくなったかのような爽快感があり、運動をする準備が整ったかのような感覚も得られるため、初期段階から気に入ったのでした。

使用後は、運動パフォーマンスが向上するというより、体調が総合的によくなったという感覚です。筆者の場合は運動と言っても、地道に続けている筋トレやたまにやる草野球の練習ぐらいなのですが、筋トレで重めのウェイトを使う際、身体の安定感が少し増しているような感覚も実感。

いつも通っているジムで開催されたベンチプレス大会(体重の70%のウェイトで回数を競う)では、50歳以上の部で2位になったりしたので、運動パフォーマンス向上効果があったと言えなくもありません。

あくまで自分の身体の感覚なので、効果があると明言するのは難しいのですが、使用するようになってから「体調がよくなった」のは事実です。もしかすると、その要因はほかにあるのかも知れませんが、マッサージを受けるときのような気持ちよさが得られるのは確かなので、今後も継続して使用したいと思います。

マリオ高野
Writer
マリオ高野
1973年大阪生まれの自動車ライター。免許取得後に偶然買ったスバル車によりクルマの楽しさに目覚め、新車セールスマンや輸入車ディーラーでの車両回送員、自動車工場での期間工、自動車雑誌の編集部員などを経てフリーライターに。3台の愛車はいずれもスバルのMT車。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×