レビュー

「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro Max」どっちを選ぶ? 違いはデザイン、カメラ、ディスプレイの3つ


2019年9月20日に発売されたアップルの新型「iPhone」。今年のiPhoneはラインアップがシンプルでわかりやすい。税別7万円台からの基本モデル「iPhone 11」と税別10万円台からの上位モデル「iPhone 11 Pro」があり、“Pro”のほうには税別11万円台からの大画面モデル「iPhone 11 Pro Max」がラインアップされている(価格はアップルストアの税別価格)。

今回はiPhone 11とiPhone 11 Pro Maxの2機種を発売から1週間ほど使ってみたので、その違いを中心にレビューしていきたい。3モデルのうち、どれにするか迷っている人はぜひ参考にしてもらいたい。

若々しい「iPhone 11」、大人な雰囲気の「iPhone 11 Pro」

まずはデザインを見ていこう。賛否両論あり、いろいろな意見が出ているのが背面のカメラ部分だ。3つのカメラが並んだiPhone 11 Pro Maxは、「タピオカ」や「ボトムズ」とおもしろおかしく言われているが、個人的には背面のガラスと一枚で成型されており、完成度は非常に高いと感じた。

背面の素材は、どちらもガラスだがiPhone 11が光沢、iPhone 11 Pro Maxがつや消しと表面処理に違いがある。つや消しのiPhone 11 Pro Maxは、大人の雰囲気で、指紋が目立たないのがうれしい。カラーバリエーションもゴールド、スペースグレイ、シルバー、ミッドナイトグリーンと落ち着いたカラーが用意されている。いっぽうのiPhone 11はグリーン、イエロー、パープルなどポップなカラーと光沢仕上げがマッチしており、若々しい雰囲気だ。ブラック、ホワイトという定番カラーに加え、おなじみのPRODUCT REDも用意されている。

フレームの素材は、iPhone 11 Pro Maxがステンレススチールで光沢があり、iPhone 11がアルミニウムでつや消しという、背面のガラスとは逆の仕上がり。実は背面の四角形のカメラ部分も表面処理が背面とは逆で、iPhone 11がつや消し、iPhone 11 Pro Maxが光沢となっている。ケースをつければ気付くことはないだろうが、細かいところまでのこだわりはさすがと言える。

左がiPhone 11 Pro Max、右がiPhone 11。iPhoneの背面カメラはこれまでどちらかというと控えめなデザインだったが、今年のiPhoneでは主張の強いデザインとなった。好みは分かれそうだが、ユーザーがカメラ部分をまじまじと見るのは、購入してから数日なので、使っていく間にそれほど気になることはなくなるはずだ

iPhone 11 Pro Maxは新色のミッドナイトグリーンモデル(左)。つや消しで大人の雰囲気が漂う。指紋が目立たないのがうれしいところだ。触り心地もすべすべしていて気持ちがいい。いっぽうのiPhone 11はベーシックなホワイトモデル(右)。光沢があり、指紋が少し目立つ

フレームの素材も異なる。iPhone 11 Pro Maxはピカピカのステンレススチールなのに対して、iPhone 11はアルミニウム

超広角カメラが楽しい! 望遠カメラがあると表現の幅が広がる

今年のiPhoneの一番の進化点はカメラだ。3モデルとも超広角カメラが搭載され、iPhone 11は「超広角+広角」のデュアルカメラ、iPhone 11 Pro Maxは「超広角+広角+望遠」のトリプルカメラを搭載している。「ナイトモード」や「ポートレート」(人物以外の撮影も可能)、スローモーションに対応した「TrueDepthカメラ」などは3機種とも使えるので、大きな違いは望遠カメラの有無だけとなる。

カメラについては、「いよいよ発売! 『iPhone 11』の進化したカメラ機能をいち早く試してみた」という記事でレポートしているので、こちらをご覧いただきたい。

超広角カメラは、風景をより広く切り取れるし、被写体に近づいてパースを効かせたダイナミックな写真が撮影できて、使っていて純粋に楽しい。後ろに下がれない狭い場所で、広く撮れるのも実用的だ。この超広角カメラの恩恵は3モデルとも受けられる。

超広角カメラは風景の撮影にもいいが、被写体にぐっと近づいてパースをつけて撮影するのもおもしろい

超広角カメラは風景の撮影にもいいが、被写体にぐっと近づいてパースをつけて撮影するのもおもしろい

超広角カメラで水族館の水槽を撮影してみた。超広角カメラではナイトモードが使えないのは残念だが、物理的に後ろに下がれないシーンには超広角カメラが活躍してくれる

肝心の望遠カメラの有無だが、望遠カメラといっても35mm判換算で52mmなので、遠くの被写体を大きく写せるかというと、そうでもない。それよりも被写体に近づかずに撮れるのがメリットだ。自分の影を入れたくない場合や、周囲の余計なものを入れたくない場合に便利なのだ。フリマアプリなどに出品するモノを撮影する機会が多いという人は、望遠カメラを備えたiPhone 11 Pro Maxのほうが向いているだろう。また、ポートレートモードを比べると、望遠カメラを使えるiPhone 11 Pro Maxのほうが被写体にフォーカスできる印象だ。

左がiPhone 11 Pro Max、右がiPhone 11のポートレートモード。被写体の観葉植物を同じくらいの大きさで撮影しようとすると、iPhone 11では周囲が入ってしまう

ナイトモードは暗い場所でも明るい写真が撮れるという新機能だ。3モデルで利用でき、その効果は非常に高い。他社が先行して搭載していた機能なので、新鮮さはないが、iPhoneが苦手な暗い場所でも明るい写真が撮影できるようになったのは、多くのユーザーにメリットがあるはずだ。ナイトモードは光学式手ぶれ補正のない超広角カメラでは利用できず、iPhone 11は広角カメラ、iPhone 11 Pro Maxは広角カメラと望遠カメラで利用できる。ナイトモードで使えるカメラがひとつ多いiPhone 11 Pro Maxのほうが、表現の幅は広いと言えそうだ。

iPhone XS Maxで撮影

iPhone XS Maxで撮影

iPhone 11のナイトモードを使って撮影。撮影時間は自動では1秒だったが、手動で2秒に設定して撮影してみた。上のiPhone XS Maxで撮影した写真と見比べると、暗いところの持ち上げ具合が自然なのが好印象

画質にこだわるなら有機ELの“Pro”

iPhone 11とiPhone 11 Pro Maxの違いで忘れてはならないのがディスプレイだ。iPhone 11は液晶なのに対して、iPhone 11 Proは有機ELを採用している。iPhone 11を単体で見る分には、明るさも十分で表示品質も高く感じたが、有機ELのiPhone 11 Pro Maxは、もうワンランク上の明るさと表示品質だ。

特に最大輝度が「iPhone XS」の625ニトから800ニトに上がっており、さらにHDRコンテンツだと1200ニトまで明るくなる。「TV」アプリでHDRコンテンツをダウンロードして視聴してみたが、爆発のシーンなどはまぶしいくらい明るい。動画を高画質で楽しみたいという人は、iPhone 11 Pro Maxを選びたいところだ。

音に関しては3モデルとも「Dolby Atmos」に対応しており、広がりのある音で対応のコンテンツを楽しめる。また、ムービー撮影時に画面をズームして被写体に寄ると、マイクも被写体に近づいたかのように音声を録音する「オーディオズーム」にも対応。iPhoneで動画をよく撮影する人にはうれしい機能強化と言えるだろう。

下が6.5インチの有機ELディスプレイを搭載するiPhone 11 Pro Max。上が6.1インチの液晶ディスプレイを搭載するiPhone 11。明るさや表示品質以外にも、iPhone 11はベゼルが少しだけ太いという違いがある

6.5インチのiPhone 11 Pro Maxの重量は226gとスマートフォンとしては重い部類に入る

6.5インチのiPhone 11 Pro Maxの重量は226gとスマートフォンとしては重い部類に入る

6.1インチのiPhone 11もスマートフォンとしては大型だが、194gとこちらは200gを切っている

6.1インチのiPhone 11もスマートフォンとしては大型だが、194gとこちらは200gを切っている

チップとメモリーに差はほぼなし

バッテリーが伸びているのも今年のiPhoneの特徴だ。iPhone 11はiPhone XRから最大1時間、iPhone 11 Pro MaxはiPhone XS Maxから最大5時間伸びているという(iPhone 11 ProはiPhone XSから最大4時間伸びている)。1週間ほどはテストを兼ねているのでヘビーに使っているが、減りが遅いのが体感できる。さすがに、5時間の伸びを体感することはできなかったが、通常運転で使えば、かなり長く使えそうだ。

また、iPhone 11 Pro Maxは充電器が18Wアダプターになったのもうれしいポイント。高速充電に対応しているので、約30分で最大50%充電できる。忙しい朝など、時間のないときには助かりそうだ。ちなみに、iPhone 11も高速充電に対応しているが、充電器は5Wのものが付属する。

逆に同じなのがチップだ。3モデルとも、「A12 Bionic」よりも20%高速になった「A13 Bionic」を搭載している。特にiPhone 11がA13 Bionicを搭載していることが大きい。アップルはMacのCPUにCeleronやPentiumという、いわゆる安くて性能の低いCPUは搭載せず、Coreプロセッサーを搭載しており、パフォーマンスにこだわる企業だ。長く快適に使うためには、やはりスペックは重要であり、基本モデルのiPhone 11の性能にもこだわっているのは、ユーザーにとってありがたい。

ベンチマークアプリ「GeekBench 5 Pro」の結果は以下の通り。iPhone 11とiPhone 11 Pro Maxのスコアにほとんど差はなく、iPhone XS Maxよりもシングルスコアの結果は2割ほどアップしている。同アプリによると、iPhone 11のメインメモリーは4GBのようで、iPhone 11 Pro Maxと同じようだ。iPhone XRはiPhone XSよりメモリーが少なかったので、メモリー容量アップにより、上位モデルとの差はなくなっている。

iPhone 11のGeekBench 5 Proの結果

iPhone 11のGeekBench 5 Proの結果

iPhone 11 Pro MaxのGeekBench 5 Proの結果

iPhone 11 Pro MaxのGeekBench 5 Proの結果

iPhone XS MaxのGeekBench 5 Proの結果

iPhone XS MaxのGeekBench 5 Proの結果

ネットワーク関連では5Gに対応しなかったのは残念だが、Wi-Fi 6に対応。Wi-Fi6対応のルーターを持っていないのでその実力を試すことはできなかったが、将来、対応ルーターを導入すればその恩恵を受けられるはずだ。

まとめ

以上、iPhone 11とiPhone 11 Pro Maxの違いを中心に見てきたが、iPhone 11はスペック面でiPhone 11 Pro Maxと比べても遜色なく、ベースモデルながら充実した機能とスペックを誇っているというのが素直な感想だ。それでいてiPhone 11 Proより3万円安いので、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるだろう。3つの違い以外にも防水性能やストレージ容量のラインアップなどが異なるが、iPhone 11は最新機能にはこだわらず、長く快適に使いたいという多くのユーザーのニーズに応えられるモデルに仕上がっている。「iPhone 7」や「iPhone SE」を長く使っているユーザーで、次の機種もできるだけ長く使いたいという人にすすめたいモデルだ。

逆に、最新の機能や性能にこだわって、スマートフォンをとことん楽しみたい人や、仕事にiPhoneを活用しているユーザーなら、iPhone 11 ProやiPhone 11 Pro Maxを選びたい。こちらはまさに「Pro」向けであり、今後もどんどん挑戦的な機能を盛り込んでいってもらいたいところだ。

三浦善弘(編集部)

三浦善弘(編集部)

ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る