PFUは2019年12月10日、「Happy Hacking Keyboard」(以下、HKKB)のラインアップを一新し、同日よりPFUダイレクト限定で販売すると発表した。基本コンセプトは変えずに、インターフェイスやマルチペアリング機能、キーカスタマイズ機能を強化した。
左からUSB接続専用の「Classic」(無刻印/白)、フラッグシップモデルの「HYBRID Type-S」(日本語配列/白)、「HYBRID」(日本語配列/墨)
ラインアップを一新したと言ってもHKKBの基本コンセプトは不変だ。無駄をそぎ落としたコンパクトなサイズ、静電容量無接点方式のキースイッチ、「A」キーの左に「Control」を配置した合理的なキー配列などは、新モデルでも変わっていない。
新モデルのラインアップは、高速打鍵性能と静粛性を備えるフラッグシップモデルの「HYBRID Type-S」、スタンダードモデルの「HYBRID」、USB接続専用で価格が少しお手ごろな「Classic」の3シリーズ。PFUダイレクトでの価格はHYBRID Type-Sが32,000円、HYBRIDが27,500円、Classicが23,000円(いずれも税別)。
フラッグシップモデルのHYBRID Type-S(無刻印/白)
HYBRIDの英語配列/白。前モデルと比べると電池パック部分が少しだけ大きくなっているという。電源はもちろん、単3形電池2本(Classicは不使用)
新モデルの進化点は以下の3点。
(1)インターフェイスの拡張
HYBRID Type-SとHYBRIDは、Bluetooth接続とUSB接続に対応し、無線と有線を使い分けられるようになった。Windows、macOS、iOS、iPadOS、Androidに対応しており、マルチプラットフォームでも使いやすくなる。また、USBには裏表のないType-Cコネクターを採用し、接続時のストレス軽減。最新のデバイスへも対応する。
Type-Cコネクターを採用
(2)マルチペアリング機能の向上
Bluetooth接続は4台まで登録可能で、切り替えはキー操作でできる。登録方法は「Fn」+「Q」でペアリング待機モードにして、「Fn」+「Control」+「1」〜「4」でペアリング。切り替えるときは、「Fn」+「Control」+「1」〜「4」で接続するデバイスを変える。後ろの電源ボタンを押すと、接続しているデバイスの番号の数(1〜4)だけステータスランプが光り、どのデバイスと接続しているのかがわかる仕様も盛り込まれている。
電源ボタンを押すと、接続している1〜4の番号の数だけステータスランプが点滅する
(3)キーカスタマイズ機能
これまでDIPスイッチにくわえて、新たにキーマップ全般をカスタマイズできる「キーマップ変更機能」を搭載。Windowsのみで動作する専用ソフトで、ドラッグ&ドロップ操作にてキーをカスタマイズすることができる。なお、Mac版の専用ソフトは来年春ごろを目標に開発中という。
専用ソフトの画面。ドラッグ&ドロップでキーをカスタマイズできる
DIPスイッチでは制御キーのみカスタマイズできたが、専用ソフトでは文字キー全般をカスタマイズできる
HHKBの新モデルはPFUダイレクト限定での販売となり、実物を試せる機会がない。そこで、SUPER CLASSIC(表参道店、大阪店、名古屋店)、アシストオン(東京・神保町)、原価BAR(東京・五反田店)とコラボレーションし、HHKBの実機を試せる場所を用意する。
10日に開催された発表会には、コラボレーションするストアの代表者も登場した。原価BARでは、HHKBオリジナルラベルの「HHK BEER」を提供するという
なお、発売記念キャンペーンとして、12月22日まで購入すると、先着で3000名に「キーボードルーフ」をプレゼントする。
パソコン関連を担当する双子の兄。守備範囲の広さ(浅いけど)が長所。最近、鉄道の魅力にハマりつつあります。