「話のネタになる最新ITニュースまとめ」は、主に海外のIT業界やインターネットで先週話題になったニュースを紹介する連載です。知っておいて損はない最新情報から、話のネタになりそうな事柄まで、さまざまなニュースをお届けしていきます。
アップルは毎年6月に開催する開発者向けイベント「WWDC」を、2020年はオンライン形式で開催することを明らかにしました。
「WWDC 2020」はキーノートやセッションなどがすべてオンライン配信となります
「WWDC」では、iOSやmacOS、iPadOSなどアップルのソフトウェアにフォーカスした開発者向けのイベント。とは言え、キーノートでは、ソフトウェアだけでなくハードウェアの新製品に関する発表も行われています。
しかし、2020年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、物理的なイベントを中止し、完全なオンライン配信へと切り替えました。キーノートだけでなく、多数開催されるセッションについてもオンラインで配信し、世界中の開発者が自由に参加できる新しい体験になるとのことです。
「WWDC 2020」についての詳細は、メールやApple Developerアプリケーション、Apple Developer Webサイトを通じて公表されます。
また、アップルは、イベントをオンライン配信にすることで生じるサンノゼ地区の損失のために、同地区の複数の組織に対して100万ドルを寄付することも明らかにしています。
ソース:アップル
Googleの親会社、Alphabet傘下の医療企業、Verilyは、新型コロナウイルス感染症の感染検査を受けるかどうかを判断するスクリーニングサイトを3月16日に開設すると発表しました。
Verliyは新型コロナウイルス感染症のスクリーニングサイトを開設
スクリーニングサイトの存在は、3月13日に行われた連邦政府の会見でトランプ大統領が明らかにしたもの。トランプ大統領は、Googleがスクリーニングサイトの開設に取り組んでいると述べましたが、その後にGoogleではなく、Verilyが主導で取り組んでいることが明らかになりました。
Verilyが公開するスクリーニングサイトは、連邦政府の保健省と協力し、ユーザーが新型コロナウイルス感染症の検査を受けるべきかどうかを判断する診断ツールです。検査を受ける必要があると判断されたユーザーは、今後開設されるドライブスルー式の検査会場に誘導されます。
このスクリーニングサイトは、まずはカリフォルニア州ベイエリア限定で試験的に実施され、その後提供地域をアメリカ各州に拡大していく予定です。
ソース:Verily
Nintendo Switchのハードウェアデザインが特許権を侵害しているとして、アメリカのゲーム周辺機器メーカー、Gameviceが任天堂を訴えて問題で、米特許商標庁の特許審判部はGameviceの訴えが無効であるとの判断をくだしました。
Gameviceは、Nintendo Switchがスマートフォンやタブレットに取り付けるコントローラー「WikiPad」のデザインの特許を侵害しているとして2017年8月に任天堂を相手取り訴訟を起こしました。
タブレットに装着する「WikiPad 7」(画像はGameviceより)
しかし、その数か月後には訴えを自ら取り下げ、今度は2018年3月にNintendo SwitchのJoy-Conが「WikiPad」の知的財産権を侵害しているとして再び訴訟を起こし、Nintendo Switchの輸入差し止めを要求。これにともない、米国際貿易委員会が調査を実施し、2019年10月にNintendo Switchが「WikiPad」の知的財産権を侵害した事実はないと結論づけ、調査は終了となりました。
そして、最初の訴訟から約2年半が経過した2020年3月に米特許商標庁の特許審判部がGameviceの訴えが無効であると判断。長きにわたった特許紛争に決着がつきました。
ソース:米特許商標庁