Razerのサイドプレート交換式のゲーミングマウスシリーズの最新モデル「Razer Naga Pro」。同じくサイドプレート交換式の「Razer Naga Trinity」から、サイドプレートのボタン数が変更され、かつ、遅延が少ないワイヤレス技術「HyperSpeed」による無線、そして有線接続に対応します。今回は、この「Razer Naga Pro」の使い勝手を実際に使用して試してみました。レビューの詳細は、動画をご覧ください。
「Razer Naga Pro」は、交換式サイドプレートという特徴を備えつつ、高いスペックを誇るゲーミングマウスです。基本スペックは以下の通りで、基本となるボタンは、左右クリック、ホイールボタン、ホイールの左右チルト、DPI変更ボタン×2、プロフィールボタンの合計8個。これに、ボタン2個のFPS用サイドプレート、ボタン6個のバトロワ/MOBA用サイドプレート、ボタン12個のMMO用サイドプレートが付属します。
ボタン:8個(サイドプレート除く)
接続:ワイヤレス/有線
サイズ:119(縦)×74.5(横)×43(高さ)mm
重量:約96g(サイドプレート除く)
DPI:100〜20000
ポーリングレート:125/500/1000Hz
センサー:Razer Focus+オプティカルセンサー
マウス本体にサイドプレート3枚が付属。左からMMO、バトロワ/MOBA、FPS用
サイドプレートはマグネット式で付け替えが非常にスムーズです
バトロワ/MOBA用は突起したボタンを6つ搭載。FPSとバトロワ/MOBA用はボタン下に滑り止めが付いています
MMO用は3(縦)×4(横)、合計12個のボタンがびっしりと並びます
トップにはチルトホイールとDPI変更ボタンが2つ
右側面は薬指と小指がちょうど収まるような形状。また、下部には滑り止めを備えています
同梱のmicroUSBケーブルを使って有線マウスとしても利用できます
なお、ゲーミングマウスとしては少し重たく、激しく動かし続けると少し手首に負担がかかるかなという印象です。各ボタンの押し心地や、実際の使い勝手などは記事上部に埋め込んだ動画からご確認ください。多ジャンルのゲームをプレイする人や、ゲーミングマウスを通常用途としても使いたい人は要チェックです。
最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。