レビュー

1万円前後でどっちも高コスパ! Xiaomi最新スマートウォッチ比較レビュー

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

2024年2月27日、Xiaomiからスマートウォッチの最新モデル「Redmi Watch 4」と「Xiaomi Smart Band 8 Pro」が発売されました。どちらもスクエア型で、価格.com最安価格は前者が11,980円(税込。以下同)、後者が8,980円と1万円前後で購入できる高コスパモデル。どちらを買うか迷っている人もいるはず! ということで、2モデルを比較しながらレビューしました。

「Redmi Watch 4」(左)と「Xiaomi Smart Band 8 Pro」(右)。価格差は約3,000円と、どちらを買うか迷う絶妙な価格です

「Redmi Watch 4」(左)と「Xiaomi Smart Band 8 Pro」(右)。価格差は約3,000円と、どちらを買うか迷う絶妙な価格です

視認性&操作性は「Redmi Watch 4」。快適な着用感は「Xiaomi Smart Band 8 Pro」

「Redmi Watch 4」と「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は、前者が正方形に近く、後者が長方形に近いデザイン。ただし、サイズには大きな違いがあります。ディスプレイはどちらも有機ELで、「Redmi Watch 4」が1.97インチ、「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は1.74インチとなっています。

「Redmi Watch 4」(左)と「Xiaomi Smart Band 8 Pro」(右)。「Redmi Watch 4」のほうが大きく、アプリのアイコンも大きいです

「Redmi Watch 4」(左)と「Xiaomi Smart Band 8 Pro」(右)。「Redmi Watch 4」のほうが大きく、アプリのアイコンも大きいです

「Redmi Watch 4」は、個人的にも大きいと感じるサイズですが、重量が31.5g(ストラップ含まず)に抑えられているため、着用時に気になるとまではいかないレベル。画面が大きいため、データの視認性やタッチ操作が行いやすいという特徴もあります。加えて、アルミニウム合金をケースに採用しており、「Xiaomi Smart Band 8 Pro」よりも質のよさが感じられます。

1万円強のスマートウォッチには見えない質感の「Redmi Watch 4」

1万円強のスマートウォッチには見えない質感の「Redmi Watch 4」

いっぽうの「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は、大きすぎず小さすぎずちょうどいいサイズ感です。重量も22.5g(ストラップ含まず)と軽量なため、着用感はすこぶる快適。運動中から睡眠中まで、軽い着け心地が体験できます。

スリムで軽量な「Xiaomi Smart Band 8 Pro」。睡眠データを表示させたところですが、「Redmi Watch 4」と比較すると見やすさは少し落ちますが、視認性はそこまで低くはないです

スリムで軽量な「Xiaomi Smart Band 8 Pro」。睡眠データを表示させたところですが、「Redmi Watch 4」と比較すると見やすさは少し落ちますが、視認性はそこまで低くはないです

外観の違いという点では、物理ボタンの有無があります。「Redmi Watch 4」はタッチ操作のほかに、本体右側の物理ボタンが画面点灯、ひとつ戻る操作に対応。タッチ操作と組み合わせることで、快適な操作感を実現しています。

いっぽうの「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は、物理ボタンがなくタッチ操作のみとなります。物理ボタンを搭載する「Redmi Watch 4」と比べると、操作性は若干劣ります。

物理ボタンとタッチ操作に対応する「Redmi Watch 4」

物理ボタンとタッチ操作に対応する「Redmi Watch 4」

どちらのモデルもディスプレイのリフレッシュレートが60Hz駆動に対応しており、滑らかなタッチ操作が行えますが、操作性に関しては「Redmi Watch 4」に軍配が上がるでしょう。ただし、スマートウォッチって実際に使うと、スマートフォンほど操作の頻度が高いわけではありません。そこを考慮すると、購入の決め手というほどではないでしょう。

基本機能の違いはバッテリー駆動時間とBluetooth通話

次は基本機能を見ていきましょう。「Redmi Watch 4」と「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は同じような価格帯ということもあってか、基本機能に大きな違いはありません。心拍数や血中酸素濃度のリアルタイムトラッキング、睡眠やストレスのモニタリングなどのウェルネス機能、そして150以上のスポーツモード、5つの衛星システム(BeiDou/GPS/GLONASS/Galileo/みちびき)などは共通です。

2モデルとも基本機能に共通点が多い

2モデルとも基本機能に共通点が多い

違うのはバッテリー持続時間です。「Redmi Watch 4」は最大20日間、「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は最大14日間駆動となっており、約6日間の差があります。しかし、実際に使ってみるとどうでしょう。

もちろん「Redmi Watch 4」のほうがより長い間充電せずに使用できますが、両モデルとも10日間に一度充電すれば十分です。よほど充電が面倒だという人は、6日の差をより実感しやすいですが、そうでない人にとって、数値ほどの違いが使い勝手の違いに影響することはなさそう。どちらも「そこまで充電に気を遣わなくてOK」という印象です。

もう1点は、Bluetooth通話の対応有無です。Bluetooth通話は、スマートフォンの通話をスマートウォッチ本体のマイクとスピーカーで行える機能です。これに「Redmi Watch 4」は対応していますが、「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は対応していません。

Bluetooth通話の利点は、手が離せないときに手軽に通話できることです。たとえば、ランニングや料理の最中など、スマートフォンを触れないシーンで重宝します。

実際に使ってみてどうだった?

ここからは個人的な主観も交えますが、ランニングなどを趣味する筆者にとっては、ディスプレイサイズの大きな「Redmi Watch 4」のほうがより使い勝手の高さを感じました。ランニング中にちらっとディスプレイを見てデータを確認するときは、画面サイズが大きいほうが見やすいし、使いやすかったです。

ランニングなどの運動中は、「Redmi Watch 4」のほうがより使い勝手は高いです

ランニングなどの運動中は、「Redmi Watch 4」のほうがより使い勝手は高いです

また、「Redmi Watch 4」のほうが、より質感が高く、高級感があります。スポーツだけでなく、ビジネスシーンでも使用することを考えると、高見えする「Redmi Watch 4」を選びたくなります。

ただし、「Redmi Watch 4」が大きいと感じる人も多いと思います。サイズが大きいと、視認性のよさや操作性の高さがメリットになりますが、着け心地という点ではデメリットになります。その点、「Xiaomi Smart Band 8 Pro」は軽くてスリムで、着用感が非常に快適です。睡眠中にも着用する人は「Redmi Watch 4」だと少し気になることもありそうです。

機能に関しては、バッテリー持続時間とBluetooth通話が大きな違いで、購入時に気にするポイントではないかと思います。ただ、バッテリー持続時間については、「Xiaomi Smart Band 8 Pro」の14日駆動でも多くの人にとって十分な長さでしょう。

やはり大きいのはデザインとサイズ感ですね。そこが購入の決め手になるでしょう。サイズの大きさよりも視認性や操作性、デザイン性を重視するなら「Redmi Watch 4」を、腕に常に着けるものだからこそ軽い着用感を重視するなら「Xiaomi Smart Band 8 Pro」を選べばよいでしょう。

今 雄飛
Writer
今 雄飛
ミラソル デポルテ代表。自転車、トライアスロン、アウトドア関連のライターとしても活動中。趣味はロングディスタンスのトライアスロン。
記事一覧へ
水川悠士(編集部)
Editor
水川悠士(編集部)
デジタル系メディアから価格.comへ。スマホ、スマートウォッチなどのガジェット周り、ゲーム関連を担当。触ってきた製品は数えきれないほど多いです。価格.comマガジンのYouTubeにも出演中。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
スマートフォン・携帯電話のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×