イラストが描けることへの憧れがハンパない筆者。価格.comマガジンで私利私欲に走った“マンガ家になる連載”を始めてしまったほどです。そんな筆者の目に留まったのが、ワコムと共同開発したペン技術を搭載するWindowsペンタブレット「dynabookTab S80/NG」(東芝)。ペンには筆圧を2,048 段階で検知する機能が備えられており、力の入れ具合に応じて線の太さや濃淡を細やかに変えられる“手書き感覚”がウリで、サッとメモをとったり、絵を描くことができます。そんな「dynabookTab S80/NG」で“デジタルお絵描き”に挑戦! ただし、筆者の描画レベルは低過ぎるので、普段から“パソコン+ペンタブレット”を使っている“プロ”のイラストレーターに、書き味を確かめてもらいました。
2,048 段階の筆圧を検知する新たなペン技術「アクティブ静電結合方式」を搭載した「dynabook Tab S」シリーズは、「dynabookTab S80/NG」のほかに、8型の「dynabook Tab S68/NG」と10.1型の「dynabook Tab S90/NG」が用意されています。いずれのモデルもディスプレイの解像度は1,280×800ドットで、メモリーは2GB。今回のレビューの目的は、アクティブ静電結合方式によるイラストの描き心地を体験すること。このスペックでどのぐらいのイラストが描けるのでしょうか。
サイズは258.8(幅)×9.1(厚さ)×175(奥行)mmで、重量が約565g。
初めて持った時は「ちょっと重め」と思いましたが、自宅←→会社で毎日持ち歩いても負担には感じませんでした
「dynabook Tab S80/NG」を横持ちにした場合、左側面にヘッドホン端子、スピーカー、microSDカードスロット、HDMI端子、microUSB端子を搭載
そして、上部にはWindowsボタン、音量ボタン、マイク、電源スイッチがあります
カメラは前面と背面に用意されており、画素数が前面側は約120万画素、背面側は約800万画素
アクティブ静電結合方式デジタイザペンの重量は約17g
ほどよい重さで、ペンを握った時の手へのフィット感も◎
筆圧を変えて描けば、太さや濃度が変わります。描き終わりは、消えそうなほど細くなっていますね
そのほかのくわしい仕様や、手書き用ノートアプリ「TruNote V2」、を使ったビジネスユース的な使い方は「S68/NG」のレビューでチェックしてください。「S80/NG」と「S68/NG」はサイズや重量、ボタン&端子の配置、プリインストールされているアプリなど細かい部分は異なりますが、「S68/NG」のレビューで紹介していることは「S80/NG」でも行えます。もちろん、デジタイザペンのスペックは共通。