日本が世界に誇る文化といえば、最近はやっぱりアニメや家電製品、あとはサムライやニンジャあたりが王道でしょうか。でもでも、もうひとつ忘れてはいけない日本の宝物があります。それは「職人の技」。手先の器用さと生真面目さ、そんな日本人のすばらしさが凝縮された日々の道具こそ、世界にも、日本の後世にも誇るべき国宝だと私は考えています。しかし悲しいかな、今は大量生産・大量消費の時代。日本のすばらしい伝統工芸も、その流れの陰で1つ、また1つと消えていっています。
と、ここで終わったらただのちょっぴり切ない話になってしまいますが、ここは「いいモノ調査隊」です。今回はワタクシ、「職人の技」が見事に大量生産品の中で息づいた「いいモノ」を発見したのでございます。それがこちら。
日本の職人技の1つ「食品サンプル」が、なんとスマホケースと合体してしまいました。なんでそこくっつけた? という疑問は、ちょっと今は忘れてください。
![]() |
天ぷら衣の奥にうっすらと、おいしそうなエビの赤が見えます |
![]() |
下に敷かれた大葉の天ぷらもすばらしい出来。おいしいですよね、大葉天 |
![]() |
かわいらしい大根おろしのストラップもセットでついてきました。見ようによってはレモン味のかき氷にも見えます |
![]() |
装着してみました |
ものすごい完成度です。そして、だからこそめちゃくちゃシュールです。なぜこんなにもおいしそうなえび天ぷらが、私のスマホの上に鎮座しているのでしょう。今すぐお皿に移して、抹茶塩を付けて「サクッ」「プリッ」といただきたい衝動に駆られます。ああ、この文章書いてる今もすごく食べたい。
![]() |
持ってみるとこんな感じ |
手に持ってみると、意外にも細長いえびが手にしっくりフィット。iPhone6はちょっと大きいので、これは持ち手としてかなり使えるのではないでしょうか。しかしそのリアルさから、手が油でギトギトになるんじゃないかという錯覚に陥ります。でも、感触は無機質そのもの。昔の食品サンプルは蝋を使って作られていましたが、こちらは現在主流の塩化ビニールで作られています。
![]() |
こんな使い方も可能 |
食べ物をテーブルにひっくり返すことに若干の罪悪感を抱きますが、スタンドのように使うこともできました。動画を見る方なんかにいいんじゃないでしょうか。こちらのほかにもお寿司やピザ、たこ焼きなどなど、たくさんの種類が発売されていましたので、ご自分用やおみやげ用に、皆さまもお1つ、いかがでしょうか。特に海外の方へプレゼントすれば、喜ばれること請け合いですよ!