モノ系ライターのナックル末吉です。皆さんはスマホにどんなケースをつけているでしょうか? 筆者はシンプルな半透明のケースにバンカーリングを装着して使用しています。
さて、ちまたで超絶話題になっているiPhoneケースがあるのをご存じでしょうか? 発売と同時に売り切れが続出して生産が間に合わないほど人気のケースが今回ご紹介する「RAKUNI iPhoneケース」です。
パッケージです。シンプルですがファッショナブルですね
本体を取り出しました。カラーはラズベリーをチョイス
カラバリはほかにキャラメル、アマゾン、インディゴ、レパードの5色展開(iPhone6/6s Plus、iPhone6/6s用はキャラメル、ラズベリー、アマゾンのみ)
iPhone7/7Plus、iPhone6/6s Plus、iPhone6/6s、iPhone SE用がラインアップされていますが、どれも入荷と同時に売り切れてしまうほどの人気で、6s/6s Plus用はほぼ完売状態。現行の7/7Plus用もカラーによっては品薄状態が続いています。
iPhone収納部分はポリカーボネイト製のケースにラバーコーティングが施されていて防御力高め!
一見、よくある手帳型のケースに見えますが、人気の理由を探るべくさっそく装着してみました。
筆者のiPhone6s Plusをセットしてみました(RAKUNIは7 Plus用を使用)
今回はiPhone7 Plus用のRAKUNIを用意してiPhone6s Plusで使用してみましたが、サイズ的にはピッタリです。ただし、本来のサイズを使用していないからか、背面カメラがほんの少しケースにかぶってしまいますが撮影には支障はない程度です。本来のサイズを使えば、ケースを外さなくとも問題なく撮影できるとのこと。手帳型ケースだと撮影のたびに開く必要があるものが多いですが、これなら楽ですね。
ボタン部分は覆われないので操作感は損なわれません
ストラップが付属して落下防止にひと役買っています
表面は牛革を使用していて、手になじむ質感とレザー製品特有のエイジングも楽しめます
さて、ここからがRAKUNIの本領発揮。背面の留め具を外すと…
カードホルダーが開きます(出荷当初はダミーカードが入っています)
ポケットの数は3つ。このようにカードなどを差し込みます
カードホルダーにはSuicaなどのICカードがオススメ。iPhoneをタッチするだけで決済が完了します。「RAKUNI」の刻印もイイ感じ
本体側の背面には財布を忘れたときなどの緊急用に1000円札などを入れておくといいでしょう
カードホルダーに関しては、iPhone7/7 PlusでApple Payを使用している人には不要かもしれませんが、タッチ決済に使用しなくても予備のクレジットカードやポイントカード、困ったときのお金などを入れておくと便利に使えるかもしれません。
手に持ってみると、牛革がしっとりと手になじんで好印象です
使用感としましては、デザインのよさ、スーツ着用のビジネスシーンからカジュアルなファッションまで、幅広いシチュエーションにもマッチするケースだといえるでしょう。トルコの良質な牛革を使用しているので、使うほどに手になじみ、自分だけのケースに成長していきます、また、このように本革でポケットもたくさんついているにもかかわらず、とても軽いんです。
ちなみに背面のカードホルダーは、開いて立てることでスタンドとしても使えるそう。ここまで作り込まれたiPhoneケースは初めて見ました。この形が今後のiPhoneケースの常識になったらいいのにと思うほどです!