ニュース

おうちカフェのクオリティを爆上げ! ラテアートを楽しめる「ヴァーチュオ クレアティスタ 」

ネスレネスプレッソから、フォームミルクを調節できて、ラテアートを自宅で手軽に楽しめるコーヒーメーカー「ヴァーチュオ クレアティスタ」が2024年10月10日に登場します。新製品の気になる特徴や機能を発表会で見てきました。

本体サイズは245(幅)×322(高さ)×417(奥行)mm、重量は約7.13kg、水タンク容量は約2.0L、ミルクタンク容量は約0.24L。市場想定価格は99,000円(税込)

本体サイズは245(幅)×322(高さ)×417(奥行)mm、重量は約7.13kg、水タンク容量は約2.0L、ミルクタンク容量は約0.24L。市場想定価格は99,000円(税込)

「ヴァーチュオ」シリーズ初のスチームパイプを搭載

ネスプレッソが展開している「ヴァーチュオ」シリーズは、独自の抽出テクノロジー「セントリフュージョン(遠心力抽出法)」を搭載したカプセルコーヒーメーカーです。

カプセルを最大4,000回転させながら、遠心力を使ってお湯を注入することで、コーヒー豆がしっかり蒸らされ、味と香りをしっかり引き出し、空気をたっぷりと含んだクレマ(泡の層)を楽しめます。

そして、この「ヴァーチュオ クレアティスタ」のいちばんの特徴は、「ヴァーチュオ」シリーズで初めて全自動スチームパイプを搭載したことでしょう。

使いやすさにしっかり配慮された“全自動”なところがポイントで、ミルクジャグに牛乳を入れて、スチームノズルをセットしたらボタンを押すだけできめ細かいフォームミルクが完成する使いやすさが大きな魅力です。

ボタンひとつでフォームミルクが作れて、カフェラテやカプチーノなど、それぞれに最適なフォームミルクを作れるがポイント

ボタンひとつでフォームミルクが作れて、カフェラテやカプチーノなど、それぞれに最適なフォームミルクを作れるがポイント

本体上部には、フォームミルクの温度とテクスチャーを調節する「ミルク温度ボタン」と「ミルクテクスチャーボタン」を備えており、それぞれ3段階に調節が可能

本体上部には、フォームミルクの温度とテクスチャーを調節する「ミルク温度ボタン」と「ミルクテクスチャーボタン」を備えており、それぞれ3段階に調節が可能

このほかにも、コーヒーを少量で濃縮して抽出する「コーヒークリエーションズモード」を搭載しており、自分好みにアレンジしたり、気分や好みに合わせて味わいのバリエーションを広げられるのも見逃せないポイントでしょう。

ラテアートのワールドチャンピオンに輝いた澤田氏のラテアート(左)と、ラテアート初体験の筆者のラテアート(右)。ラテアートは難しいですが、味は初めてでもバッチリです

ラテアートのワールドチャンピオンに輝いた澤田氏のラテアート(左)と、ラテアート初体験の筆者のラテアート(右)。ラテアートは難しいですが、味は初めてでもバッチリです

カプセルには、種類ごとに最適なカップサイズ、注入湯量などの抽出設定がバーコードに記録されており、コーヒーメーカーが自動で読み取り、ワンタッチで適切な抽出が可能

カプセルには、種類ごとに最適なカップサイズ、注入湯量などの抽出設定がバーコードに記録されており、コーヒーメーカーが自動で読み取り、ワンタッチで適切な抽出が可能

使用済みのカプセルは本体を開くと同時にコンテナへ収納され、まとめて捨てられるので後片付けも手軽

使用済みのカプセルは本体を開くと同時にコンテナへ収納され、まとめて捨てられるので後片付けも手軽

自宅で手軽にバリスタ気分を楽しむのにぴったり

「ヴァーチュオ クレアティスタ」を紹介してきましたが、自宅でバリスタ気分を楽しみながら、手軽に本格コーヒーを味わえるのが大きな魅力ではないかと思います。

カプセルの種類も30種以上とバラエティ豊富なうえに、自分好みにミルクの温度や量を変えてみたり、コーヒーの濃さを調節してみたりと、手軽に楽しめるのもポイント。また、カプセル式なので、掃除やメンテナンスがしやすいので、さまざまなコーヒーを手軽に楽しみたいという人にもぴったりな印象です。

今回、紹介しきれていない詳しい機能や、こだわりのデザインやなどが気になった人は、価格.comのクチコミや家電量販店でぜひチェックしてみてください。

関連記事
「コーヒーメーカー」おすすめ25選! 全自動モデルからおしゃれモデルまで
「コーヒーメーカー」おすすめ25選! 全自動モデルからおしゃれモデルまで
コーヒーメーカーは、朝はもちろん、休憩時や食後などに手軽にコーヒーを楽しめる家電。ここでは、最新トレンドや製品選びのポイント、人気の注目モデルを紹介します。
2025/03/03 13:00
北島圭介(編集部)
Writer / Editor
北島圭介(編集部)
出版社で10数年、編集者として経験を積み、2022年にカカクコム入社。家電製品から文房具など、さまざまな商品を検証するモノ雑誌の編集経験を生かし、価格.comマガジンで生活家電を中心に気になる製品をレビューしている。
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×