外出先やコンセントのない場所でもスマホを充電できるモバイルバッテリー。買い物から電車に乗るときまで、なんでもスマホでできちゃう昨今だからこそ、出先でのスマホの充電切れは致命的。ぜひ一台カバンに携帯しておきたいものです。また、災害時への備えとしても用意しておけると安心でしょう。
ですが、モバイルバッテリーは、容量やサイズがさまざまなうえ、耳なじみのないメーカーも多く、正直どれを買ったらいいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、ショッピングサイトで人気製品から、あなたに適したモバイルバッテリーを見つけるための選び方と、編集部が厳選した信頼できるおすすめモデルを紹介します。
本ページの掲載価格はすべて税込表示です
モバイルバッテリーを選ぶうえで、知っておきたい2つのキーワードが容量と出力です。
容量とは、モバイルバッテリーに貯めておける電気の量です。容量が多いほど、スマホを充電できる回数が増え、容量が少ないほど、充電できる回数が減ります。
たとえば、容量が多い20000mAhのモバイルバッテリーは、スマホを2〜3回フル充電できるのに対し、容量の少ない5000mAhでは、スマホを1回充電できるかどうかギリギリ。容量の差が使い勝手を大きく左右します。
ただし、容量の多いモバイルバッテリーは、本体のサイズが大きく、重量も重たくなります。なので、モバイルバッテリーを選ぶ際は、充電できる回数を優先するか、持ち運びやすさを重視するかが、検討のポイントになります。もし、容量で迷うならば容量と携帯性のバランスがとれた10000mAhを買っておくのが無難でしょう。
もういっぽうの出力とは、電気を送り出す力のようなもの。出力が大きいほど充電できる機器が増え、出力が小さいほど充電できる機器が限定されます。さらに、出力が大きいほど、充電速度が速くなるというメリットもあります。
仮にモバイルバッテリーの出力が20Wだったとします。すると、「iPhone」は速く充電できますが、「iPad」や「MacBook Air」を充電するには出力不足のため、充電にとても時間がかかります。また、より高性能なノートPC「MacBook Pro」は充電できないでしょう。
対して、出力が45Wあれば、「iPad」や「MacBook Air」などモバイルノートPCの充電もスムーズです。
出力が大きいほど、モバイルバッテリーの価格も高くなりがちなので、スマホの充電速度にこだわりがないのであれば、出力は気にしなくてもよいかもしれません。
「iPhone」を充電できるいちばん大きな出力は20Wです。iPhone用のモバイルバッテリーを探すなら、出力が20Wだとスピーディーに充電できます。
ここからは、モバイルバッテリーの具体的な選び方を、「容量」「USB給電口」「MagSafe対応」の3つの重要なポイントから解説します。
現在、普及しているモバイルバッテリーの容量は、主に5000mAh、10000mAh、20000mAhの3種類です。
もし、容量で迷っているのなら、とりあえず10000mAhを買えばよいでしょう。10000mAhならば、スマホを1回はフル充電できるうえ、サイズが大きすぎないので、携帯しても苦になりません。3つの容量の中で、最もバランスにすぐれています。
スマホを2〜3回充電したいのなら、20000mAhがよいでしょう。ただし、本体のサイズが大きく、重たくなることは否めません。出張やキャンプといった宿泊をともなう外出や、ノートPCの充電など、容量が必要な人に適しています。さらに、災害への備えを考えるなら、充電可能回数が多い20000mAhが安心ですね。
また、携帯性を最優先にしたいという人は、軽くて小さい5000mAhを選ぶとよいでしょう。デメリットは容量が少なくなるため、充電回数はスマホを1回充電できるかどうか程度と理解しておきましょう。
容量10000mAhは、ほぼスマートフォン1台分の重さで、持ち歩きが苦にならないおすすめのサイズです。容量は同じでも出力が大きいと大きく重くなりやすいので、むだに大きい出力を求めなくてもよいでしょう。
モバイルバッテリーのUSB給電口は、主にType-C(タイプC)とType-A(タイプA)の2種類の規格があります。2つの規格は、形状も性能も大きく違うので、間違ったUSB給電口のモバイルバッテリーを購入すると、普段使っているスマホの充電ケーブルが使えません。
ここでチェックするのは、充電ケーブルのスマホに挿す側ではなく、コンセントに挿す側の端子なので、お間違えなく。上の写真を見ながら、あなたが普段使っているスマホの充電ケーブルが、Type-CとType-Aのどちらなのかを確認してみましょう。
Type-Cは、楕円形を潰したような形状で、上下の区別がなく、挿し込み方向を気にせず使用できます。すでに広く普及していますが、比較的新しい規格です。出力がType-Aよりも大きいので、急速な充電にも対応します。
対するType-Aは、平べったい長方形の先端で、上下を間違えると差し込むことができません。Type-Cよりも古くから浸透している一般的な規格です。
比較的古いスマホを使っていると、充電ケーブルがまだType-Aの人も多いでしょう。ですが、現在の主流はType-Cなので、この機会に性能のよいType-Cの充電ケーブルに買い替えてしまうのもよいかもしれませんね。
Type-Cのもうひとつの隠れた利点は、端子が丈夫に設計されていること。ケーブルの抜き差しを繰り返しても壊れにくいので、結果おトクに使えるかもしれません!
ワイヤレスで充電できるMagSafeに対応したモバイルバッテリーもあります。「iPhone」に重ねて貼るだけで充電ができるうえ、マグネットでしっかりと固定されるので、鞄やポケットの中でズレて充電が止まっていた、なんて心配もありません。
ただし、スマホと重ねて使用することを前提としているため本体サイズが小さく、容量が少ない製品が多いです。スマホをフル充電するというよりも、外出先で充電がゼロにならないようにサポートするような使い方になるでしょう。
MagSafeは、対応するスマホが限られています。「iPhone 12」以降の新しいモデルで使用できますが、「iPhone SE」シリーズやほとんどのAndroidスマホには対応していません。また、「iPhone 16e」は、MagSafeでの充電は可能ですが、マグネットでスマホに貼れません。魅力的な機能ですが、対応しないスマホも多いので、ご自分のスマホを確認のうえ購入を検討してください。
MagSafeのほかに、「Qi2(チー・ツー)」対応と書いてあるモバイルバッテリーなら同じように使えます。「Qi2」はMagSafeの技術を取り入れたものなので、性能はほとんど同じです。
重ね持ちしやすい人気メーカーのお買い得機!
・メーカー公式価格:2,990円
・容量:10000mAh
・最大出力:12W
・出力端子:Type-A×1
・サイズ:149(幅)×68(高さ)×14(厚さ)mm
・重量:236g
アンカーはモバイルバッテリーでは絶大な人気を誇るメーカーです。この製品は、そんなアンカー製の10000mAhクラスではコスパを重視した1台で、スマートフォンと重ね持ちしやすい厚さ14mmの薄型設計も魅力です。
また、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなど小さなバッテリーを内蔵する小型機器に対しても安定的に充電が行える「低電流モード」も備えています。
モバイルバッテリーの充電に使う入力用ポートはUSB Type-CとmicroUSBの2ポートで、急速充電を行うならより高速なUSB Type-Cポートを使うほうがよいでしょう。いっぽう、スマホ充電用のポートはUSB Type-Aの1ポートのみのため、2台の同時充電には対応していない点には注意が必要です。なお、約236gの重量は、10000mAhクラスの製品としてはやや重め。重さよりもコスパを重視する人に適した製品です。
製品パッケージに、Type-Cケーブルが1本同梱されています。カラーバリエーションはホワイトのほかブラックが用意されています。
<その他スペック>
同時充電可能台数:1台
入力端子:Type-C、micro USB
最大入力:15W
MagSafe対応:×
USB PD対応:×
付属ケーブル:Type-C&Type-Cケーブル ※入力用
ANKERの提案するモバイルバッテリーの新しい基準
・メーカー公式価格:3,990円
・容量:10000mAh
・最大出力:30W
・出力端子:Type-Cケーブル×1、USB Type-Cポート×1、USB Type-Aポート×1
・サイズ:約65(幅)×109(高さ)×25(厚さ)mm
・重量:212g
アンカーの新しいスタンダードシリーズ「Zolo」から登場した注目の1台。残量が1%刻みで表示できる液晶ディスプレイや30Wの高出力に対応するなど、少し前のハイエンドクラスに並ぶ高性能を誇ります。特徴的なボディと一体のUSB Type-Cケーブルは、約10000回の折り曲げに耐える丈夫なものとなっています。
なお、USB Type-Cケーブルのほかに、USB Type-CポートやUSB Type-Aポートも備え、3個の機器を同時に充電できます(複数機器を充電する場合の合計出力は15Wとなります)。
カラーバリエーションはブラック、ホワイト、ブルー、ピンクの4色が用意されています。
<その他スペック>
同時充電可能台数:3台
入力端子:Type-C
最大入力:30W
MagSafe対応:×
USB PD対応:○
ケーブル内蔵:○
薄型ボディでタブレットを急速充電できる35Wの高出力!
・メーカー公式価格4,818円
・容量:10000mAh
・最大出力:35W
・出力端子:Type-C×2、Type-A×1
・サイズ:69(幅)×97.6(高さ)×16.2(厚さ)mm
・重量:180g
CIOはPCやスマートデバイス向けの周辺機器を製造する日本のメーカー。こちらは、フラッグシップ製品としてより高性能を追求した製品です。厚さはわずか16mmで、重量も180gに抑えられており、おおむねスマートフォン1台分のサイズが自慢です。
出力用として、Type-Cポートを2基、Type-Aポートを1基備え、同時に3台の充電が可能です。パススルー充電機能を備えているため、本機を充電しつつ、同時に接続した3台の機器に充電が行えます。35Wの高出力に対応している点も魅力で、より高い充電性能が求められるタブレットや、近年の高性能Androidスマートフォンにも適しています。また、本機への充電も最短90分で完了できるため、急な外出の前でも使い勝手を高めてくれるでしょう。
フラッグシップ機らしくLEDを使ったドットの表示によってバッテリーの残量を1%刻みで表示できるのも魅力。残量を正確に把握して計画的に使えます。
カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色を用意します。なお、製品パッケージにType-Cケーブルが1本同梱されています。
<その他スペック>
同時充電可能台数:3台
入力端子:Type-C、Type-A
最大入力:35W
MagSafe対応:×
USB PD対応:○
ケーブル内蔵:×
Type-Cケーブル一体型の高性能・大容量!
・メーカー公式価格:7,990円
・容量:20000mAh
・最大出力:87W
・出力端子:Type-C×2(※内蔵ケーブル含む)、Type-A×1
・サイズ:158(幅)×74(高さ)×26(厚さ)mm
・重量:430g
20000mAhの大容量を誇るアンカーの高機能モデル。Type-Cケーブルと一体型のため、ケーブルを別に持ち歩かずに使えます。液晶メーターを備えており、バッテリーの残量を1%単位で把握できるなど、十分な機能性を備えています。なお、Type-Cケーブルは1万回の折り曲げに耐えられるとのことです。
出力用として、上記のType-Cケーブルに加えて、Type-CポートとType-Aポートを各1基備え、合計3台同時の充電が可能。Type-CケーブルとType-Cポートは最大65W、Type-Aポートも22.5Wの出力が行えるため、Type-CでノートPCやタブレットに給電しながら、もう片方のType-Aポートでスマートフォンを余裕で給電できるパワーを秘めています。
カラーバリエーションはブラック、ホワイト、パープルの3色を用意。一体型のType-Cケーブルのほかに製品パッケージにはケーブルが含まれていないため、Lightningポートを備えるiPhoneやiPadを使う場合、別途Lightningケーブルが必要です。
<その他スペック>
同時充電可能台数:3台
入力端子:Type-C、Type-A
最大入力:65W
MagSafe対応:×
USB PD対応:○
ケーブル内蔵:○
スマホに適した大容量の高コスパモデル、しかも軽い!
・メーカー公式価格:オープン価格
・容量:20000mAh
・最大出力:15W
・出力端子:Type-C×1、Type-A×2
・サイズ:約72(幅)×118(高さ)×29(厚さ)mm
・重量:320g
20000mAhの大容量ながら比較的安価な価格の製品です。最大出力を15Wに抑えており、スマートフォンを何回も充電したい人にとってぴったりの製品でしょう。しかも、320gの重量は、20000mAhクラスの製品としてはトップレベルの軽さです。
出力用として、Type-Cポートを1基、Type-Aポート2基を備え、同時に3台の充電が可能です。なお、3台あるいは2台の充電を行う場合、合計の出力は15Wにとどまるため、スマートフォンとバッテリー容量の小さいイヤホンやスマートウォッチを組み合わせて充電するのがよいでしょう。スマートフォンの3台同時充電時は充電にかかる時間がかなり長くなります。
なお、本機への充電ではType-Cポートを使用します。入力時の出力は12Wとなっており、残量ゼロからフル充電を行う場合、約8時間30分かかります。パススルー充電機能「まとめて充電」を備えているため、本機への充電と同時に3台の機器を充電できます。
カラーバリエーションはブラックのほか、フェイスマークの付いた「しろちゃん」を選べます。ケーブルなどの付属品はありません。
<その他スペック>
同時充電可能台数:3台
入力端子:Type-C
最大入力:12W
MagSafe対応:×
PD対応:×
ケーブル内蔵:×
低価格とiPhoneに適した20Wの出力を両立!
・メーカー公式価格:2,480円
・容量:20000mAh
・最大出力:20W
・出力端子:Type-C×1、Type-A×1
・サイズ:140.8(幅)×69.3(高さ)×27.7(厚さ)mm
・重量:402g
HI-DISKは、スマートフォンなどの周辺機器を製造する日本のメーカー。本機は価格重視の製品ですが、iPhoneを急速充電できる20Wの出力に対応しています。また、Android機器で使われる急速充電の規格「QuickCharge3.0」にも対応しており、幅広いスマートフォンで快適な充電が行えるでしょう。
出力用に、Type-Cポートを1基、Type-Aポートを1基備えており、同時に2台の充電が行えます。なお、上記の20Wの出力に対応するのはType-Cポートのみで、Type-Aポートは18Wの出力です。基本的にスマートフォンなど小型機器の充電を想定した製品のため、ノートPCの給電ではパワーが不足することが考えられます。なお、タブレットで使用する場合、多少時間がかかることを理解しつつ、バッテリーを消費するゲームなどを行わなければ十分利用できそうです。
本機への充電には、上記のType-CポートかmicroUSBポートを使用します。なお、Type-Cポートを使用した場合20Wの入力に対応し、約7時間でフル充電を行います。
カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色を用意。長さ30cmのType-Cケーブルが製品パッケージに同梱されます。
<その他スペック>
同時充電可能台数:2台
入力端子:Type-C、micro USB
最大入力:20W
MagSafe対応:×
USB PD対応:○
付属ケーブル:○(Type-C&Type-Aケーブル)
どこにでも持ち運べる超小型機!
・メーカー公式価格:3,490円
・容量:5000mAh
・最大出力:22.5W
・出力端子:Type-C×2
・サイズ:約77(幅)×37(高さ)×25(厚さ)mm
・重量:約102g
折りたたみ式のType-C端子を備えた小型のモバイルバッテリー。ケーブル不要のため鞄の中でじゃまになりにくく、重量も102gと軽量なので常備しておいても苦になりません。なお、端子を直接スマホに差し込むという設計上、スマホケースに干渉することもあるため、少し注意しましょう。
出力は22.5Wと大きめで、「iPhone 15」以降の「iPhone」シリーズで急速充電が可能なほか、Androidスマートフォンでも性能は十分です。なお、Lightningポートを使用する「iPhone」シリーズ用に「Nano Power Bank (12W Built-In Lightning Connector)」も用意されています。こちらは出力が12Wとやや抑えめです。
カラーバリエーションもType-Cポートモデルは7色、Lightning端子付きモデルなら6色が用意されており、スマートフォンのデザインとあわせて選べます。
<その他スペック>
入力端子:Type-C
最大入力:18W
MagSafe対応:×
USB PD対応:×
ケーブル内蔵:○
薄くて軽量、持ち歩きがはかどる!
・メーカー公式価格:2,189円
・容量:5000mAh
・最大出力:15W
・出力端子:Type-C×1
・サイズ:約60.5(幅)×89.5(高さ)×13.2(厚さ)mm
・重量:110g
110gの小さなサイズはかばんに常備しておくにはぴったり。入力と出力を兼ねるUSB Type-Cポートをひとつ搭載するシンプルな設計も魅力です。出力は15Wで、スマートフォンやイヤホンなどを充電するなら十分な性能です。
カラーバリエーションは、写真のホワイト×ブラック(しろちゃん)とブラックの2色が用意されています。
<その他スペック>
入力端子:Type-C
最大入力:15W
MagSafe対応:×
USB PD対応:×
付属ケーブル付属:×
かさばりにくいスティック型!
・メーカー公式価格:オープン価格
・容量:5000mAh
・最大出力:15W
・出力端子:Type-C×1、Type-A×1
・サイズ:約28(幅)×112(高さ)×28(厚さ)mm(突起部除く)
・重量:105g
重量約105gなうえに鞄に入れてもかさばりにくいスティック型のため、常に持ち歩いておきたいモバイルバッテリーです。
出力用として、Type-CポートとType-Aポートを各1基備え、2台の同時充電が可能です。また「パススルー機能」を備えており、モバイルバッテリーを充電しながら同時に接続した機器への充電も行えます。出力はType-Cポートは15W、Type-Aポートは12Wで、2ポート同時の出力は15Wになります。
また、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなどの充電をスムーズに行う「低電流モード」を備えています。
カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色。長さ15cmのType-Cケーブルが同梱されています。
<その他スペック>
同時充電可能台数:2台
入力端子:Type-C
最大入力:15W
MagSafe対応:×
USB PD対応:×
付属ケーブル:○(Type-C&Type-Aケーブル)
ワイヤレスなのにしっかり充電できる大容量!
・メーカー公式価格:8,490円
・容量:10000mAh
・最大出力:30W(ワイヤレス時最大15W)
・出力端子:Type-C×1
・サイズ:約104(幅)×71(高さ)×15(厚さ)mm
・重量:約207g
10000mAhという大容量を誇り、近ごろの大型スマートフォンでも安心して使えるMagSafe対応のモバイルバッテリーです。
有線出力用としてType-Cポートも備えており、MagSafeのワイヤレス出力とあわせて2台同時の充電が可能。MagSafeの最大出力は15Wと余裕を持たせた高性能、有線出力も30W対応のため急速充電もかなり高性能です。
カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ピンク、ミントブルーという4色で、明るい色が豊富なこともうれしいところです。長さ60cmのType-Cケーブルが同梱されます。
<その他スペック>
入力端子:Type-C
最大入力:30W
MagSafe対応:○
USB PD対応:×
ケーブル内蔵:×
1%刻みで残量が確認できる!
・メーカー公式価格:5,980円
・容量:5000mAh
・最大出力:20W(ワイヤレス時最大15W)
・出力端子:Type-C×1
・サイズ:63(幅)×93(高さ)×15.6(厚さ)mm(リング部除く)
・重量:140g
容量5000mAhのMagSafe対応モバイルバッテリーです。厚さは15.6mmで重量は約140gとコンパクトなので、iPhoneに密着させてもスマートに使えます。また、キックスタンドを備えているので机に立てかける際にも便利です。
ワイヤレス充電では最大15Wの出力が可能。有線出力用のType-Cポートも20Wの出力に対応します。ワイヤレスと有線を組み合わせた2台の同時充電が可能です。また、「パススルー機能」を備えているため、モバイルバッテリーを充電しながらの同時充電も行えます。
カラーバリエーションはブラックのみの展開。表面にはカメラのボディのような深いシボが入れられており、傷が目立ちにくくなっています。50cmのType-Cケーブルが同梱されています。
<その他スペック>
入力端子:Type-C
最大入力:18W
MagSafe対応:○
USB PD対応:○
付属ケーブル:○(Type-C&Type-Cケーブル)
お手ごろなMagSafe対応モバイルバッテリー!
・メーカー公式価格:オープン価格
・容量:5000mAh
・最大出力:15W(ワイヤレス時7.5W)
・出力端子:Type-C×1
・サイズ:約63(幅)×95(高さ)×15(厚さ)mm
・重量:約136g
容量5000mAhのMagSafe対応モバイルバッテリーです。机に立てかける際に便利なキックスタンドもしっかりと備えています。
ワイヤレスの出力は7.5Wとやや低めなため、充電にはやや時間がかかります。なお、15W対応のType-Cポートも備えており、スピーディーに充電したい場合は有線接続と使い分けるとよさそうです。
カラーバリエーションはブラックのみ。ケーブルは同梱されません。
<その他スペック>
入力端子:Type-C
最大入力:12W
MagSafe対応:○
USB PD対応:×
ケーブル内蔵:×
編集部が厳選したおすすめのモバイルバッテリー以外にも、もっと多くの製品をチェックしたい人は、以下のサイトでご確認ください。