選び方・特集

《2025年》「卓上ウォーターサーバー」っていいの? 後悔しない選び方とおすすめを徹底解説!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
卓上ウォーターサーバーイメージ画像

コンパクトで、キッチンカウンターの上などにポンッと設置できる「卓上ウォーターサーバー」。ウォーターサーバーを導入したいけど置き場所がない……という方にぴったりです。

ただ、ひとくちに卓上ウォーターサーバーと言ってもサイズや機能、給水方法などはメーカー・サーバーによってさまざま。そこで今回は、卓上ウォーターサーバーの選び方とおすすめ製品を徹底的にご紹介します!

卓上ウォーターサーバーのメリット・デメリット

メリット:設置場所の自由度が高い
一般的な床に置くタイプのウォーターサーバーと比べて半分以下のサイズで、設置しやすいのが大きな魅力。引っ越しなども含め、移動しやすいのもメリットです。

デメリット:コストは高くなることも
床置きタイプと比べるとタンクの容量が小さいサーバーが多いため、水を補充する頻度が高くなる場合や、水代が割高になる場合があります。

結論:卓上ウォーターサーバーはどんな人に向いている?
→ウォーターサーバーの設置スペースに制限がある方や、1〜2人暮らしでそこまで大量にお水を使わない方に特におすすめです。

卓上ウォーターサーバーの選び方

卓上ウォーターサーバーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい5つのポイントをご紹介します。

【1】4タイプの中から自分に合うものを決めよう

卓上ウォーターサーバーは大きく分けて浄水型と宅配型の2タイプ。細かく分けると、それぞれさらに2タイプに分かれます。設置する環境や使い方によって、まず自分にどのタイプのサーバーが適しているかを決めると選びやすいでしょう。

卓上ウォーターサーバーの4タイプを解説

※平均月額料金は2025年7月時点の情報を元に算出しています

→浄水型(水道直結型)の卓上ウォーターサーバーはこちら
→浄水型(水道水補充型)の卓上ウォーターサーバーはこちら
→宅配型(天然水)の卓上ウォーターサーバーはこちら
→宅配型(RO水)の卓上ウォーターサーバーはこちら

【2】月額料金・トータルコストを比較しよう

月額料金を比べると、水道水を使う浄水型と、水を購入する宅配型とでは、水を使う量が多いほど浄水型のほうが割安と言えるでしょう。逆に、1〜2人で使う場合(月間24L)では、どのタイプの卓上ウォーターサーバーを選んでもそこまで大きな差はありません。

ただ、卓上ウォーターサーバーの料金を比較する際は、水代、サーバーのレンタル代、電気代だけでなく、違約金・解約料も含めたトータルコストを比較しましょう。特に違約金については、最低利用期間以内に解約すると数万円の違約金が発生する事業者が多いですが、中には最低利用期間が設定されていない(違約金がない)事業者もあります。

【3】サイズと設置スペースを確認

卓上ウォーターサーバー設置時の注意点

卓上ウォーターサーバーは床置きタイプと比べるととてもコンパクトですが、そのサイズはサーバーによってさまざま。一般的に浄水型は本体サイズが比較的小さいですが、宅配型、特に大きな水ボトルを採用しているサーバーの場合は高さがあります。また、本体が小さくても、壁から15cm離して設置するものと、本体が多少大きくても壁から10cm離して設置するものとで、実際に設置した際の圧迫感は変わってきます。契約前に詳しいサイズをチェックして設置時のイメージを明確にしておきましょう。

【4】必要な機能を決める

卓上ウォーターサーバーでは、床置きウォーターサーバーと比べて搭載されている機能が少ないこともあります。温度調整ができるかどうか、チャイルドロック機能はあるか、静音性省エネモードなど、想定している使い方に必要な機能を決めておくと選びやすいでしょう。

【5】メンテナンス・お手入れのしやすさもチェック

卓上ウォーターサーバーのメンテナンスは、日常的なお手入れと、業者によるメンテナンスの2種類に分けられます。日常的なお手入れについては、一般的に宅配型や浄水型(水道直結)の場合、そこまで頻度やパーツは多くありません。いっぽうで浄水型(水道水補充型)の場合、数日に一度タンクを洗う必要があり、怠るとぬめりなどが発生する恐れがあります。

浄水型(水道水補充型)は、タンクのこまめなお手入れが必要(※イメージ写真は床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです)

浄水型(水道水補充型)は、タンクのこまめなお手入れが必要(※イメージ写真は床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです)

業者によるメンテナンスについては、不要なところ(サーバー自体にメンテナンス機能が搭載されている)もあれば、1年に1度サーバーをまるごと交換してくれるメーカーもあるので、事前に確認しておくとベター。

タイプ別のおすすめ卓上ウォーターサーバー

ここからは、4タイプそれぞれから、おすすめの卓上ウォーターサーバーをご紹介します。

【浄水型(水道直結型)】

契約期間の縛りなし! 解約料なし!
「ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド)」

ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド)の費用

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず

水道管とサーバーを直接接続して自動給水する、水道直結型の浄水型卓上ウォーターサーバー。最初に設置工事が必要ですが、一度設置すれば給水の手間はかかりません。ただし注意点として、設置場所は水道管の近くに限られます。水道直結型の卓上ウォーターサーバーの中でも、ウォータースタンドの「ナノシリーズ・アイコン」はコンパクトで、最低利用期間や違約金・解約料がないため、手軽に始められるのが魅力。

水は、2段階の高性能フィルターでウイルスやバクテリアなどの有害物質やニオイを除去しつつ、ミネラルは残すのが特徴。フィルターは6か月ごとに無料で交換できます。衛生面では、「UVクリーン機能」を搭載。水温は、冷水:5〜8度、温水:70/80/90度の3段階に設定可能で、常温水も備えています。水の抽出量は120/180/300mL、3分連続の4種類から選択できます。

>>価格.comで「ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

【浄水型(水道水補充型)】

月額料金の安さはトップクラス
「litta(Locca)」

litta(Locca)の費用

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず

宅配型ウォーターサーバーを手掛けるプレミアムウォーターが立ち上げた、浄水型ウォーターサーバーブランドLoccaの卓上タイプ。平均月額料金は今回取り上げているサーバーの中で最も安く、コスパ良好。タンクの容量は、給水:3.0L、冷水:1.0L、温水:1.0L。

水は、有機フッ素化合物PFASを含む29種類の不純物を除去。フィルターは8か月ごとに無料で交換できます。衛生面では、UV殺菌機能を搭載。水温は、冷水:約5度、温水:約87度。光センサーにより、部屋が暗くなると自動的に作動するエコモードを搭載しています。

>>価格.comで「litta(Locca)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

1年に1度サーバーをまるごと交換
「putio(feelfree)」

putio(feelfree)の費用

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず

宅配型ウォーターサーバー、クリクラを手掛けるナックの、浄水型ウォーターサーバーブランドfeel freeの卓上タイプ。タンクの容量は、給水:3.0L、冷水:1.0L、温水:1.0Lです。

水は、3層のフィルターで残留塩素や総トリハロメタン、カビ臭はもちろん、PFASや細菌などを除去。フィルターは6か月ごとに無料で交換できるほか、1年に1度サーバー本体をまるごと交換できます。衛生面では出水直前のLED殺菌機能を搭載。水温は、冷水:約5〜10度、温水:約80〜85度、そのほか常温水、再加熱機能も備えています。照明センサーにより自動的に作動するecoモードも搭載。

>>価格.comで「putio(feelfree)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

奥行がスリムで節電機能が優秀
「every frecious mini(エブリィフレシャス)」

every frecious mini(エブリィフレシャス)の費用

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず

天然水宅配型ウォーターサーバーのフレシャスから誕生した浄水型ウォーターサーバーブランド、エブリィフレシャスの卓上タイプ。タンクの容量は、給水:3.3L、冷水:0.8L、温水:0.9Lです。

水は、多層フィルターでPFASを含む46種類の不純物を除去。フィルターは1年ごとに無料で交換できます。衛生面では、UV殺菌機能を搭載。冷水・温水それぞれの温度を調節できるECOモードと、光センサーにより自動的に作動するSLEEP機能で、電気代を節約できます。水温は、冷水:約5〜10度(ECO冷水:約10〜15度)、温水:約80〜85度(ECO温水:約70〜75度)。

>>価格.comで「every frecious mini(エブリィフレシャス)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

【宅配型(天然水)】

軽量パックで交換ラクラク
「SIPHON+ ショートタイプ(フレシャス)」

SIPHON+ ショートタイプ(フレシャス)の費用

※平均月額は 、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)
※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯(24L)として試算しています)
※計算に使用している水:フレシャス富士(7.2Lパック)1本あたり1,248円(税込) / 最低注文数4本

天然水宅配型ウォーターサーバー、フレシャスの卓上タイプ「SIPHON+(サイフォンプラス) ショートタイプ」です。気圧を利用して水を移動させるサイフォン方式を採用していて、水の入ったパックをポンと乗せるだけでセット完了。水のパックは7.2Lの軽量使い捨てビニールパックで、使用後は小さくたたんで捨てられます。水は、富士山の標高約1,000m地点の富士吉田工場で採水された天然水(フレシャス富士)と、御嶽山の地中奥深くから自然に湧き出た天然水(フレシャス木曽)の2種類から選択可能。水温は、冷水:3.5〜8.0度、温水:80〜85度。タンクの容量は、冷水:3.8L、温水:1.3L。

そのほかの機能としては、光センサーにより部屋の明るさに合わせて自動で節電してくれます。また、停電時でもレバーを押すだけで出水可能。衛生面では、UV-LED殺菌機能を搭載しています。

【価格.com限定特典】新規お申し込みで、現金3,000円キャッシュバック

>>価格.comで「SIPHON+ ショートタイプ(フレシャス)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

宅配型で最小レベルのコンパクトさ
「FRECIOUS dewo mini(フレシャス)」

FRECIOUS dewo mini(フレシャス)の費用

※平均月額は 、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)
※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯(24L)として試算しています)
※計算に使用している水:フレシャス富士(4.7Lパック)1本あたり999円 / 最低注文数4本

天然水宅配型ウォーターサーバー、フレシャスの人気モデル「FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ)」を、約1/3の大きさにサイズダウンした卓上タイプ「FRECIOUS dewo mini(フレシャス・デュオミニ)」です。宅配型の卓上ウォーターサーバーではかなりの小ささですが、そのぶん、水のパックが4.7Lと小さく交換頻度が高くなります(水はフレシャス富士のみ)。水温は、冷水:5〜10度、温水:80〜85度(エコモード:70〜75度)。タンクの容量は、冷水:0.8L、温水:0.9L。

冷却機能は、ウォーターサーバーや冷蔵庫で一般的なコンプレッサー方式ではなく、ペルチェ冷却方式を採用しており、静音性にすぐれています。そのほか、光センサーによるSLEEP機能や、温水温度を70度に設定するミルク作りにも便利なエコモードを搭載。衛生面では、UV-LED殺菌機能を搭載しています。

【価格.com限定特典】新規お申し込みで、現金3,000円キャッシュバック

>>価格.comで「FRECIOUS dewo mini(フレシャス)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

天然水宅配型の中ではコスパ良
「スリムサーバー4 ショート(プレミアムウォーター)」

スリムサーバー4 ショート(プレミアムウォーター)の費用

※平均月額は 、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)
※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯(24L)として試算しています)
※計算に使用している水:プレミアムウォーター 富士吉田(12Lボトル)1本あたり1,987円 / 最低注文数2本

天然水宅配型ウォーターサーバーを手掛けるプレミアムウォーターの卓上モデル「スリムサーバー4 ショート」。今回紹介している宅配型(天然水)の卓上ウォーターサーバーの中では月額料金が安く、最もコスパが高いです。水は、厳選した採水地の地下水脈からくみ上げ、口当たりを損なわないよう非加熱処理を施したミネラルウォーター。水のボトルは12Lで、使い終わったらペットボトルゴミとして処分できます。水温は、冷水:約6度、温水:約85度。タンクの容量は、冷水:1.8L、温水:1.4L。

そのほか、光センサー・時間指定によるエコモードを搭載。また、停電などでウォーターサーバーが使えない場合に、ボトルに差し込むだけで出水できる非常用コックが付属します。

【価格.com限定特典】新規お申し込みで、現金3,000円キャッシュバック
※沖縄エリアからのお申し込みの場合、価格.com限定キャッシュバックは対象外となります。

>>価格.comで「スリムサーバー4 ショート(プレミアムウォーター)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

【宅配型(RO水)】

最低利用期間が1年の短いプランも有
「アクアスリムS(アクアクララ)」

2年割プランの場合
通常プランの場合

※平均月額は 、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)
※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯(24L)として試算しています)
※計算に使用している水:<2年割プラン>アクアクララウォーターボトル レギュラー(12L)1本あたり1,620円(2年割プランの場合) / 最低注文数2本
<通常プラン>アクアクララウォーターボトル レギュラー(12L)1本あたり1,728円(通常プランの場合) / 最低注文数2本

RO水宅配型ウォーターサーバーを手掛けるアクアクララの卓上モデル「アクアスリムS」です。水は、「RO膜(逆浸透膜)」でろ過し、ミネラル調整を行って作り上げた「デザインウォーター」(RO水)。水のボトルは12Lと7Lから選択可能。繰り返し使えるリターナブルボトルで、空のボトルは業者が回収してくれるためゴミが出ません。通常プランでは、最低利用期間が1年というのも導入しやすいポイント。水温は、冷水:約5〜12度、温水:約80〜90度。タンクの容量は、冷水:3.4L、温水:1.8L。

衛生面では、外気のホコリなどの侵入を防ぐエアフィルター(抗菌加工済み)を搭載。また、2年に1度専門スタッフによるメンテナンスがあり、サーバー内部を洗浄してくれます。

【価格.com限定特典】新規お申し込みで、現金4,000円キャッシュバック

>>価格.comで「アクアスリムS(アクアクララ)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

欲しいときに水1本単位で注文できる
「クリクラサーバーS(クリクラ)」

お得スタートプラン
のりかえプラン

※平均月額は 、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)
※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯(24L)として試算しています)
※計算に使用している水:クリクラボトル(12L)1本あたり1,590円 / 最低注文数1本

RO水宅配型ウォーターサーバー、クリクラの卓上モデル「クリクラサーバーS」です。水は、限りなく純水に近いRO水をベースにミネラルをバランスよく配合。水のボトルは12Lと5.8Lから選択できます。定期便ではなく都度注文するスタイルで、12Lのボトルは1本単位で注文可能。繰り返し使えるリターナブルボトルで、空のボトルは業者が回収してくれるためゴミが出ません。水温は、冷水:約5〜10度、温水:80〜90度。タンクの容量は、冷水:2.2L、温水:2.0L。出水は、停電時でも使用できるコック式です。

衛生面では、外気のホコリなどの侵入を防ぐ「HEPAフィルター」を搭載。また、1年に1度専門スタッフによるメンテナンスがあり、サーバーを洗浄してくれます。

【価格.com限定特典】新規お申し込みで、現金3,000円キャッシュバック

>>価格.comで「クリクラサーバーS(クリクラ)」をチェック!

※プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前に公式サイトを確認してください

卓上ウォーターサーバーのよくある疑問【Q&A】

卓上ウォーターサーバーのメリット、デメリットは?

卓上ウォーターサーバーのメリット・デメリット

床置きウォーターサーバーと比べると、卓上ウォーターサーバーはコンパクトで設置しやすいのが大きな魅力。いっぽうで、サイズが小さければコストも小さいかというと、そうはいかないのでご注意を。タンクの容量が小さいために、水の補充がひんぱんに必要になったり、水代が割高になったり、一度に大量に水を使う場合に床置きタイプと比べて早く冷水・温水が出なくなってしまったり(再び冷却・加熱されるまで常温に近い水になってしまう)、というデメリットも考えられます。メリット・デメリットを把握したうえで、自分に合うウォーターサーバーを選びましょう。

関連記事
《2025年》「ウォーターサーバー」って超便利!おすすめはコレ
ウォーターサーバーの詳しい選び方はこちら!
《2025年》「ウォーターサーバー」って超便利!おすすめはコレ
実は超便利な「ウォーターサーバー」。人気の浄水型や卓上型ってどうなの?40代主婦による実用レポートも
2025/08/01 11:10

電気代はどれくらいかかる?

使用するサーバーや使用状況によって異なりますが、おおむね月額500〜1,000円程度かかるとされています。省エネモード(エコモード)が搭載されているサーバーなら、夜間などサーバーを使わない間の電気代を節約できます。

最低利用期間や違約金・解約料はどれくらい?

最低利用期間は業者やプランによるものの、平均3〜5年。違約金・解約料は、契約期間内ならいつ解約しても一律のメーカーもあれば、解約時期に応じて上下するところもあり一概には言えないものの、およそ5,000〜5万円。長期契約が不安な場合や、赤ちゃんのミルク用として期間限定で使う予定の場合などは、契約期間が短いサーバーや縛りのない業者を選ぶとよいでしょう。

宅配型に水の購入ノルマはあるの?

卓上、床置き問わず、宅配型のウォーターサーバーには「月2本」など、水の注文数にノルマが設定されているのが一般的です。「ノルマなし」とされている場合でも、2か月以上連続で配達をスキップすると、休止手数料やサーバーレンタル料が発生する場合があります。事前に規約をしっかりと確認してから契約しましょう。

引っ越し時はどうしたらいい?

引っ越し先がサービスエリア内であれば、住所変更の手続きを行うことで継続して使用できます。サービスエリア外に引っ越す場合は解約となり、違約金が発生する場合も。また、卓上ウォーターサーバーは床置きタイプと比較して本体サイズが小さいため、自分での運搬も無理なく行えるものが多いですが、メーカーによっては、サポートとして引っ越し時にサーバーの運搬を行ってくれることもあります。宅配型の場合は、引っ越し先が水の配送エリアに含まれているかどうかの確認が必要で、浄水型(水道直結型)の場合は、引っ越し先での工事・設置が必要になるため、どのタイプのサーバーであっても、引っ越しが決まり次第まずはメーカーに確認しましょう。

故障時の対応は?

自然故障の場合は無料で交換してくれるのが一般的ですが、故意による故障や破損時の交換・修理は有料になることも。契約前に保証範囲を確認しておくと安心です。

ウォーターサーバーとペットボトル・浄水器との違いは?

ペットボトルや浄水器はそのままでは常温の水ですが、ウォーターサーバーならいつでも冷たい水とお湯を利用できます。また、ウォーターサーバーならペットボトルのように重い水を買いに行く手間がありません。

ペットボトル対応型ウォーターサーバーってどうなの?

市販のペットボトルを挿すタイプのウォーターサーバーは、本体を購入するだけで手軽に導入できるのが利点。いっぽう、メーカーによる定期メンテナンスなどはないため、セルフメンテナンスが必要になります。夏の間だけなど、期間限定でウォーターサーバーを使いたいという場合には便利な商品ですが、この点は留意しておきましょう。

まとめ|自分に合った卓上ウォーターサーバーを選ぼう

卓上ウォーターサーバーは、今回ご紹介した9機種以外にもさまざまなラインアップがあります。
価格.comには、水の種類や利用料金の目安(月額)、最低利用期間(契約期間の縛り)などで絞り込んで検索できる「ウォーターサーバー検索」があります。サーバーのサイズや色も選べるので、自分に合った卓上ウォーターサーバーを探してみてください。

>>価格.comで「卓上ウォーターサーバー」を探す

関連記事
《2025年》「ウォーターサーバー」って超便利!おすすめはコレ
ウォーターサーバーの詳しい選び方はこちら!
《2025年》「ウォーターサーバー」って超便利!おすすめはコレ
実は超便利な「ウォーターサーバー」。人気の浄水型や卓上型ってどうなの?40代主婦による実用レポートも
2025/08/01 11:10

しえる(編集部)
Writer / Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×