S'NEXTは11月23日、都内で自社ブランドfinalの新製品発表会を開催。振動板にTruly Beryllium(トゥルーベリリウム)を採用した新しいフラッグシップイヤホン「A8000」を12月13日に発売すると発表した。価格は198,000円(税込)だ。
final「A8000」
finalの新しいフラッグシップイヤホン「A8000」。この新製品の特徴を語る上で欠かせないのが、新しいフラッグシップイヤホンとして目指した音の印象だろう。
音の印象に寄与する主要な物理量としては、「音圧周波数特性」と「時間応答」の2つがあるという。音圧周波数特性を変えることで実現できる音の印象の変化、たとえばボーカルを近くしたいなら1〜3kHzあたりを持ち上げる、解像度を上げたいなら8kHzより上を持ち上げるといったように、狙った音の印象に近くする手法はおおよそわかっており、「E3000」の音の特徴もこの音圧周波数特性に由来したものだという。
音の印象に寄与する「音圧周波数特性」と「時間応答」
音圧周波数特性を変化することで実現できる音の印象の変化。一般的にチューニングと呼ばれるものがこれに該当する
しかし、この音圧周波数特性を変化させても実現できない音の印象がある。それが、時間応答のよさが反映された「トランスペアレントな音」だという。トランスペアレントな音とは、立ち上がりが速く、空間に音が浮かぶような感覚の音、遠くに定位する音が明瞭である音のことで、トランスペアレントな音の例として、同社はフラッグシップヘッドホン「D8000」をあげている。「D8000」では、音圧周波数特性を変化させてもトランスペアレントな音に変化はほとんどないという。
「D8000」で実現したトランスペアレントな音をさらに一歩進め、すぐれた音色もトランスペアレントな音色もあわせ持つイヤホンを実現し、イヤホンを次なるステージへとステップアップさせる。この目標に向かって開発されたのが、「A8000」というわけだ。
時間応答のよさが反映されたトランスペアレントな音を目指して開発されたのが「A8000」だ
「A8000」では、従来の物理測定法と主観評価法を再構築し、トランスペアレントな音を実現するためのfinal独自の評価法「PTM」(Perceptual Transparency Measurement)を新たに開発。従来の静的な周波数特性だけではわからなかった動的な時間応答の分析・評価を行った結果、イヤホンの時間応答を改善するために重要なのは振動板が軽く、剛性が高く、音速が速いこと、磁気回路が適切な設計であることが判明し、この条件を満たす理想的な材料である極薄ベリリウム箔(トゥルーベリリウム)を成形した振動板を採用することにしたそうだ。
振動板に理想的な音の伝搬速度が速く、内部損失の大きい素材がベリリウム
ベリリウムは非常にもろいため、温度をかけながらプレスする熱感プレスを採用して振動板に加工。ベリリウムコーティングに比べて素材の特性がダイレクトに出るという
また、製品開発を進めるうちに極薄ベリリウム箔(トゥルーベリリウム)を成形した振動板を採用するドライバーユニットがかなり敏感で、筐体の細かな違いが音にダイレクトに影響することが判明。ドライバーユニットの前面の形状や容積、ドライバーユニットのマウント方法などを細部まで調整した結果、ステンレス切削筐体の内部をドライバー前室と二重構造となっているドライバー後室、MMCXコネクター部分の別筐体の4つにわけた「テトラチャンバー構造」を新たに採用することになったという。
筐体内を4つにわけた「テトラチャンバー構造」。特にドライバー背面のチャンバーによる細かな調整に苦労したという
ちなみに、筐体デザインは音質や使い勝手にあわせて従うべきという考えのもと、音質設計部分ができてから意匠を決めているそうで、イヤホン内側こそBシリーズと似たデザインになっているが、「テトラチャンバー構造」の採用などもあり、装着したときに見える部分のデザインは大きく変わっている。
また、付属品もかなり豪華で、左右のイヤホン筐体が接触して傷つくことを防ぐ仕切り板を設けたアルミ切削キャリーケースや、ケーブルのロック機構を追加したイヤーフックなどは完全新規設計のものとなっている。ケーブルはOFCシルバーコートケーブルを標準で付属。
イヤーピースはType-Eが標準添付される予定だ。
アルミ切削パーツとシリコンパーツを組み合わせた付属のキャリーケース
イヤーピースはType-Eが標準添付。ダストフィルター部分は、ユーザー自身で交換可能な形状に変更された
今回実際に試聴してみたが、音の立ち上がりや音の余韻がしっかりと伝わってきて、演奏がとてもリアルに感じられた。壮大なスケール感と精密かつ滑らかな音のつながりのよさがしっかりと両立されており、このあたりにマルチBA構成ではなくベリリウム振動板のダイナミックドライバー1発という構成を採用した点が生きているのだろう。198,000円(税込)という価格は決して安くはないが、ぜひ1度試聴してみてほしい。