イベントレポート

「春のヘッドフォン祭2022 mini」で見つけた注目製品をフォトレポート

「春のヘッドフォン祭2022 mini」で見つけた注目製品をフォトレポート

4月29日、フジヤエービックが主催するヘッドホン・イヤホンの展示会「春のヘッドフォン祭2022 mini」が東京・中野サンプラザで開催された。実に2年半ぶりにリアル開催となった同イベントで見つけた新製品・未発表製品などをフォトレポートでお届けしよう。

DITA/FiR Audio/finalは新製品を一挙発表。DITA新フラッグシップは約50万円

finalは、同社が取り扱うブランドのメディア向け新製品発表会を現地で開催。新製品を一挙発表した。

DITAブランドからは、同社の最新フラッグシップモデル「Perpetua(パーペチュア)」が発表された。創業してからこれまで10年間の製品開発で培ってきた技術を惜しみなく投入したという意欲作だ。筐体は、DITAでおなじみのチタンを引き続き採用。加工の難しいチタンを精緻に曲面加工し、内側に重心をかけることでフィット感を高めたほか、サファイヤガラスを使ったロゴの部分に関しても曲面加工を施し、筐体の一体感をアップさせているという。

DITA「Perpetua(パーペチュア)」

DITA「Perpetua(パーペチュア)」

ドライバーユニットも、DITAはこれまで10mm径のダイナミック型ドライバーを採用していたが、「Perpetua」では12mm径ダイナミック型ドライバー「PPT-D(Perpetua-Driver)」を新規開発して搭載。口径サイズとしてはたった2mmだが、振動板の面積は約65%拡大しているそうだ。内部配線も、銀線特有の高域が目立たないAUDIO NOTE社の純度99.99%の銀線を採用するなど、かなりこだわったという。

12mm径にサイズアップした新開発の「PPT-D(Perpetua-Driver)」。内部配線には、銀線特有の高域が目立たないAUDIO NOTE社の純度99.99%の銀線を採用

12mm径にサイズアップした新開発の「PPT-D(Perpetua-Driver)」。内部配線には、銀線特有の高域が目立たないAUDIO NOTE社の純度99.99%の銀線を採用

イヤホンはユニバーサル2ピンタイプのリケーブルに対応。付属のケーブルは、導体にPCOCCを使用し、6mmピッチのコイル構造にプラスとマイナスの信号線をツイストした新設計のコイルオーバーケーブルを新たに採用した。なお、ヘッドホン端子側は交換可能な「Awesome Plug 2」を採用。コイルオーバーケーブルの太さに合わせたほか、接合部にステンレス素材を使用して耐久性をアップしたのが、これまでの「Awesome Plug」との違いだ。

新設計のコイルオーバーケーブル。導体にPCOCCを使用し、6mmピッチのコイル構造にプラスとマイナスの信号線をツイストしている

新設計のコイルオーバーケーブル。導体にPCOCCを使用し、6mmピッチのコイル構造にプラスとマイナスの信号線をツイストしている

コイルオーバーケーブルの太さに合わせたほか、接合部にステンレス素材を使用して耐久性をアップさせた「Awesome Plug 2」

コイルオーバーケーブルの太さに合わせたほか、接合部にステンレス素材を使用して耐久性をアップさせた「Awesome Plug 2」

このほか、パッケージや付属品についても長い時間をかけて設計したそうで、手触り感にこだわったイタリアンレザーを使用したレザーケースや、抜ける空気を活用してゆっくりとしまるフタを採用したキャニスターケース、歴代のDITAイヤホンを模したペーパークリップなどが同梱される。予約開始は5月中旬、発売は5月下旬を予定。予定価格は50万円程度を見込んでいるそうだ。

気持ちよく自然にフタが閉まるように工夫したというキャニスターケースなど、付属品もかなり豪華なものになっている

気持ちよく自然にフタが閉まるように工夫したというキャニスターケースなど、付属品もかなり豪華なものになっている

FiR Audioからは、IEMの新シリーズ「The Frontier Series」が発表された。ラインアップは、ダイナミック型ドライバー1基とLow・Mid・HighにそれぞれBAドライバー1基を搭載した「Neon-4」、「Neon-4」の構成にMidのBAドライバーをさらに1基追加した「Krypton-5」、「Krypton-5」の構成にUltra-Highを担う静電型ドライバー1基を追加した「Xenon-6」の全3モデル。同ブランドは、これまでにない最先端のアコースティックな技術を取り入れることに積極的で、今回発表された3モデルは4つの最新テクノロジーが盛り込まれているのが特徴となっている。

FiR Audio「The Frontier Series」

FiR Audio「The Frontier Series」

FiR Audio「Neon-4」。ドライバー構成は、ダイナミック型ドライバー1基、Low・Mid・HighにそれぞれBAドライバー1基

FiR Audio「Neon-4」。ドライバー構成は、ダイナミック型ドライバー1基、Low・Mid・HighにそれぞれBAドライバー1基

FiR Audio「Krypton-5」。ダイナミック型ドライバー1基、Low・HighにBAドライバー1基、・MidにBAドライバー2基を搭載

FiR Audio「Krypton-5」。ダイナミック型ドライバー1基、Low・HighにBAドライバー1基、・MidにBAドライバー2基を搭載

FiR Audio「Xenon-6」。ダイナミック型ドライバー1基、Low・HighにBAドライバー1基、・MidにBAドライバー2基、Ultra-Highに静電型ドライバー1基を搭載

FiR Audio「Xenon-6」。ダイナミック型ドライバー1基、Low・HighにBAドライバー1基、・MidにBAドライバー2基、Ultra-Highに静電型ドライバー1基を搭載

1つ目は、「キネティックベース」と呼ばれる技術。ダイナミック型ドライバーを外向きに配置し、ドライバーから出た音を運動エネルギーに変換し、骨を通じて内耳道に届けることで、低域のディテールを向上させているという。

低域のディテールの向上を狙った「キネティックベース」

低域のディテールの向上を狙った「キネティックベース」

2つ目は「オープンアコースティックシステム」。音導管を使用しないでBAドライバーから発せられる音をサウンド・リアクターに入れ、ダンパーやフィルターを使用せずに音を形成することでより自然な聴き心地を実現するとともに、ステムに配置された高域用のBAドライバーから発せられる音をサウンド・リフレクターで外耳道に反射させることで、滑らかで自然な高域特性を実現するという。

音導管を使用しないでBAドライバーから発せられる音をそのまま活用する「オープンドライバー」。これに、音を整える「サウンド・リアクター」、高域用BAドライバーの音を外耳道に反射させる「サウンド・リフレクター」を組み合わせたのが「オープンアコースティックシステム」と呼ばれる独自技術となる

音導管を使用しないでBAドライバーから発せられる音をそのまま活用する「オープンドライバー」。これに、音を整える「サウンド・リアクター」、高域用BAドライバーの音を外耳道に反射させる「サウンド・リフレクター」を組み合わせたのが「オープンアコースティックシステム」と呼ばれる独自技術となる

3つ目の「アトムベンティングシステム」は、通常のIEMでは外耳道が完全に密閉されるが、筐体に設けたベントで外耳道の内圧を緩和することで、鼓膜にかかる負担を軽減させ、聴き疲れを抑えてくれるという技術。4つ目の「リジットモジュールシステム」は、1000回の挿抜が可能な「リジッド2Pinコネクター」や、音響的な影響が少なく、メンテナンスも容易なステム先端の「リジッドスナップスクリーン」、5000回以上の挿抜が可能な独自のケーブルシステム「RCX」などにより、IEMとしての耐久性を高めているという。

体に設けたベントで外耳道の内圧を緩和する「アトムベンティングシステム」。アトムは「Air Transfer in Open Module」の略

体に設けたベントで外耳道の内圧を緩和する「アトムベンティングシステム」。アトムは「Air Transfer in Open Module」の略

IEMの耐久性を高める独自の「リジットモジュールシステム」

IEMの耐久性を高める独自の「リジットモジュールシステム」

いずれも、6月頃に予約受付を開始する予定。同時期にカスタムIEMの受注も予定しているそうだ。予定価格は「Neon-4」が35万円程度、「Krypton-5」が45万円程度、「Xenon-6」が55万円程度を見込んでいるという。

finalブランドからは、完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「ZE2000」と、ユーザーが好みの音質にチューニングできるイヤホン「MAKE」シリーズの新展開が発表された。

「ZE2000」は、「ZE3000」の兄弟モデルとして開発されたモデルで、本体サイズや形状などは「ZE3000」とまったく同じだが、サウンドチューニングが変更されており、外装塗装もマッドなものに変更されている。サウンドは「ZE3000」は近いものがあるものの、解像感のある聴きやすいサウンドになっているそうだ。発売時期は5月末から6月にかけてを予定しており、価格は「ZE3000」よりも若干安くなる見込みとのこと。

final「ZE2000」

final「ZE2000」

イヤホン本体やケースの形状は「ZE3000」とまったく同じだが、外装塗装や音質チューニングが異なる

イヤホン本体やケースの形状は「ZE3000」とまったく同じだが、外装塗装や音質チューニングが異なる

「MAKE」シリーズは、販売を休止していた「MAKE 1」「MAKE 2」「MAKE 3」の再販が決定したほか、新たに「MAKE 4」の開発が進行中であることが明らかにされた。「MAKE 4」では、ドライバーユニット背面の竜頭のようなパーツが回る仕組みになり、背面の空気量をコントロールすることでフィルターの交換なしで音質チューニングできるようになるそうだ。発売時期や価格は現在調整中とのことだが、既存の「MAKE」シリーズよりは手の取りやすい価格になるそうだ。

開発進行中の「MAKE 4」。ドライバーユニット背面の竜頭のようなパーツを回転させ、背面の空気量をコントロールすることでフィルターの交換なしで音質チューニングできるようになるそうだ

開発進行中の「MAKE 4」。ドライバーユニット背面の竜頭のようなパーツを回転させ、背面の空気量をコントロールすることでフィルターの交換なしで音質チューニングできるようになるそうだ

FiiOは小型Bluetoothアンプを世界初公開。Noble Audioは最新IEMを参考展示

エミライブースでは、FiiOやNoble Audio、Cleerといった同社取り扱いブランドの新製品を多数展示していた。

本イベントで世界初公開となったFiiO「BTR7」は、Bluetoothアンプ「BTR」シリーズの新しいフラッグシップモデル。同社製Bluetoothアンプとして初めてTHX AAAアンプ回路を搭載。DACアンプ統合型チップはESS「ES9219」を2基左右独⽴構成で搭載する。Bluetooth用SoCにクアルコム「QCC5124」を採用し、LDACやaptX HD、aptX Adaptiveにも対応。XMOS製USBオーディオコントローラーを搭載し、USB DACとしてMQAデコードも可能となっている。ヘッドホン出力は、3.5mmシングルエンドと4.4mm5極バランスの2系統。動作状況を確認できる1.3インチのカラー液晶パネルも備わっている。2022年上半期の発売を予定しており、価格は3万円前後を予定しているそうだ。

Bluetoothアンプ「BTR」シリーズの新しいフラッグシップモデルとなる「BTR7」。フロントには1.3インチのカラー液晶も搭載

Bluetoothアンプ「BTR」シリーズの新しいフラッグシップモデルとなる「BTR7」。フロントには1.3インチのカラー液晶も搭載

また、FiiO「KA1」というUSB DAC内蔵のポータブルヘッドホンアンプも参考展示されていた。こちらはデバイスに直差しできるバスパワー給電タイプの小型ヘッドホンアンプで、DACチップにはESS「ES9281AC PRO」を搭載。バスパワー駆動でありながら、32bit/384kHzまでのPCMデータ、DSD256までのDSDデータの再生に対応(DoP時はDSD128まで)。MQAレンダラー機能も備わっている。なお、今回はUSB Type-Cモデルしか展示がなかったが、Lightningモデルも展開予定とのこと。今春発売予定で、価格は8,000円前後になるそうだ。

FiiO「KA1」。バスパワー給電で駆動するので、デバイスに直差しできる。写真のUSB Type-Cモデルのほか、Lightningモデルも展開予定とのこと

FiiO「KA1」。バスパワー給電で駆動するので、デバイスに直差しできる。写真のUSB Type-Cモデルのほか、Lightningモデルも展開予定とのこと

Noble Audioからは、2022年上半期に投入を予定しているIEMの新モデルが参考展示されていた。フラッグシップIEM「KHAN」の後継モデルとなる「KUBLAI KHAN」は、低域用に骨伝導ドライバーと10mm径ダイナミック型ドライバーを各1基、中高域用にKnowles製BAドライバー4基、超高域用にピエゾ・スーパーツイーター1基という4種類の異なる駆動⽅式によるクアッドレベル・ハイブリッド・テクノロジーを採用。よりワイドレンジな低域を楽しめるモデルに仕上がっているそうだ。価格は30万円前半を予定している。

Noble Audio「KUBLAI KHAN」。骨伝導ドライバー、ダイナミック型ドライバー、BAドライバー、ピエゾドライバーという4つの異なる種類のドライバーユニットを搭載

Noble Audio「KUBLAI KHAN」。骨伝導ドライバー、ダイナミック型ドライバー、BAドライバー、ピエゾドライバーという4つの異なる種類のドライバーユニットを搭載

「KADENCE」は、Sonion製BAドライバーとKnowles製BAドライバーという異なるメーカーのBAドライバーをコンビネーションで合計8基搭載。“最高のDAPと最高の録音作品との組み合わせにおいて真価を発揮することを念頭に開発”したというかなり挑戦的なモデルに仕上がっている。価格は20万円前後を予定。

Noble Audio「KADENCE」。異なる2メーカーのBAドライバーを組み合わせて搭載したという挑戦的なモデルだ

Noble Audio「KADENCE」。異なる2メーカーのBAドライバーを組み合わせて搭載したという挑戦的なモデルだ

ほかにも、コンポジット素材とダブルマグネット構造で構成されたカスタムメイドの10mm径ダイナミック型ドライバーと4つのBAドライバーを搭載し、“Wizard”ことジョン・モールトンの長女と同じ名前が名付けられたアッパークラスのIEM「Jade」(価格は15万円前後を予定)金メッキを施した真ちゅう製のシャーシに12mm径ダイナミック型ドライバー1基を組み合わせたエントリークラスのIEM「DXII」(価格は9万円前後を予定)などが展示されていた。

Noble Audio「Jade」は、アッパークラスのIEMの新モデルとして投入予定

Noble Audio「Jade」は、アッパークラスのIEMの新モデルとして投入予定

Noble Audio「DXII」は、ダイナミック型ドライバー1基というシンプルなドライバー構成を採用したエントリークラスのIEM

Noble Audio「DXII」は、ダイナミック型ドライバー1基というシンプルなドライバー構成を採用したエントリークラスのIEM

Meze Audioの最新イヤホン「ADVAR」やBang&Olufsen「Beoplay EX」の新色を披露

完実電気のブースでは、会場直前に発表されたMeze Audioの最新イヤホン「ADVAR」を参考展示していた。ステンレスの筐体に10.2mmのダイナミック型ドライバーを組み合わせたシングルドライバーモデル。筐体はメタルインジェクションを用いて成形し、美しい曲線美と耳への高いフィッティングを実現しているという。発売時期や価格は現在調整中だが、価格は10万円程度になりそうとのこと。

Meze Audioの最新イヤホン「ADVAR」。ステンレスの筐体に10.2mmのダイナミック型ドライバーを組み合わせた、オーソドックスなシングルドライバーモデル

Meze Audioの最新イヤホン「ADVAR」。ステンレスの筐体に10.2mmのダイナミック型ドライバーを組み合わせた、オーソドックスなシングルドライバーモデル

このほか、Bang&Olufsenのノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスイヤホン「Beoplay EX」の今後発売予定の新色も発売に先駆けて展示されていた。Gold Toneは5月のゴールデンウィーク明け、Black Anthraciteは6月頃の発売を予定しているそうだ。

Bang&Olufsen「Beoplay EX」の新色のGold Tone。5月のゴールデンウィーク明けの発売を予定している

Bang&Olufsen「Beoplay EX」の新色のGold Tone。5月のゴールデンウィーク明けの発売を予定している

Bang&Olufsen「Beoplay EX」の新色のBlack Anthracite。こちらは6月発売予定

Bang&Olufsen「Beoplay EX」の新色のBlack Anthracite。こちらは6月発売予定

iFi audioはスティック型USB DACアンプ「GO bar」を参考展示

トップウイングサイバーサウンドグループのブースでは、iFi audioブランドのスティック型USB DACアンプ「GO bar」を参考展示していた。Bluetoothレシーバー「GO bul」と同じ「GO」シリーズで展開される製品で、手のひらに収まるほどのコンパクトサイズながら、PCM32bit/384kHz、DSD256、MQAフルデコードまで対応。ヘッドホン出力は4.4mm5極バランス、3.5mm S-Balancedの2系統が備わっている。

iFi audioのスティック型USB DACアンプ「GO bar」

iFi audioのスティック型USB DACアンプ「GO bar」

ヘッドホン出力は4.4mm5極バランス、3.5mm S-Balancedの2系統用意

ヘッドホン出力は4.4mm5極バランス、3.5mm S-Balancedの2系統用意

iFi audio製品らしく、強力なヘッドホン出力と低ノイズを両立させる「iEMatch」や4種類のデジタルフィルター、低音増強機能「XBass+」や音場調整機能「XSpace」といったさまざまなカスタマイズ機能も用意。現在のステータスをひと目で確認できるLEDインジゲーターも本体背面に用意されている。発売日は現時点で未定だが、価格は5万円前後を予定しているそうだ。

現在のステータスをひと目で確認できるLEDインジゲーターも本体背面に用意

現在のステータスをひと目で確認できるLEDインジゲーターも本体背面に用意

NUARLは新開発のダイナミック型ドライバー搭載のプロトタイプを参考展示

NUARLのブースでは、新開発のダイナミック型ドライバーを搭載したプロトタイプを参考展示していた。「X147」(仮称)は、ベリリウムコーティング振動板を採用した8mm径のダイナミック型ドライバーを、「X247」(仮称)は、DLC振動板を採用した10mm径のダイナミック型ドライバーを搭載。なお、今回はあくまでもプロトタイプということで、筐体は製品版とは異なるという。

価格は現時点では未定だが、「X147」は「NX1」と「NX3」の間、「X247」は「NX1」の上あたりを目指しているそうで、「X147」は今夏、「X247」は今冬の発売を目指しているという。製品開発のフィードバックを元に、将来的には完全ワイヤレスイヤホンへの搭載も予定しているそうなので、今後の展開にも要注目だ。

DLC振動板を採用した10mm径のダイナミック型ドライバーを搭載した「X247」(仮称)は、今冬発売を目指して鋭意開発中

DLC振動板を採用した10mm径のダイナミック型ドライバーを搭載した「X247」(仮称)は、今冬発売を目指して鋭意開発中

ベリリウムコーティング振動板を採用した8mm径のダイナミック型ドライバーを搭載した「X147」(仮称)。会場ではチューニングの異なる2モデルを用意し、ユーザーからフィードバックを募っていた

ベリリウムコーティング振動板を採用した8mm径のダイナミック型ドライバーを搭載した「X147」(仮称)。会場ではチューニングの異なる2モデルを用意し、ユーザーからフィードバックを募っていた

ラディウスは完全ワイヤレスイヤホン最新モデル「HP-R300BT」を披露

ラディウスのブースでは、ヘッドフォン祭りに合わせてリリースを行った完全ワイヤレスイヤホン最新モデル「HP-R300BT」がさっそく展示されていた。LDACコーデックによるハイレゾ対応モデルで、ドライバーユニットには、フルレンジのメインドライバーと、ツイーターのサブドライバーを同軸上に配するデュアルダイナミックドライバーユニット「Synchro Motion Driver」を搭載。デュアルダイナミックドライバー特有の重厚な低音と濁りがなく繊細でキレのある中高音を楽しめるという。6月発売を予定しており、価格は14,300円前後。

LDACコーデックに対応したラディウスの完全ワイヤレスイヤホン最新モデル「HP-R300BT」。6月発売予定

LDACコーデックに対応したラディウスの完全ワイヤレスイヤホン最新モデル「HP-R300BT」。6月発売予定

遠山俊介(編集部)

遠山俊介(編集部)

PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る