ソニーは、4Kホームシアタープロジェクターの新モデル「VPL-XW7000」「VPL-XW5000」を発表した。発売は8月27日で、ソニーストアの直販価格は「VPL-XW7000」が187万円、「VPL-XW5000」が88万円だ。
ソニー「VPL-XW7000」
ソニー「VPL-XW5000」(写真はホワイトモデル)
いずれも、ソニー独自のネイティブ4K液晶ディスプレイデバイス「4K“SXRD”(Silicon X-tal* Reflective Display)」を採用したハイエンドホームシアタープロジェクターの新モデル。従来モデル「VPL-VW775」や「VPL-VW575」などでは、0.74型ネイティブ4K SXRDパネルを採用していたが、今回の新モデルからよりコンパクトな0.61型ネイティブ4K SXRDパネルを新たに搭載している。
「VPL-XW7000」は「VPL-VW775」に、「VPL-XW5000」は「VPL-VW575」に近い価格帯に投入されるが、上位モデルの「VPL-XW7000」だけでなく、下位モデルの「VPL-XW5000」にもレーザー光源(Z-Phosphor)を採用し、「VPL-XW7000」は3200ルーメン、「VPL-XW5000」は「VPL-VW775」と同じ2000ルーメンという高い輝度性能を確保。上位モデルの「VPL-XW7000」は、150インチスクリーン(スクリーンゲイン1.2)上で、ドルビーシネマの108nitを上回る200nitを達成し、映画館を上回る輝度をホームシアターで楽しめるようになっている。
また、「BRAVIA」で使われている高画質プロセッサー「X1 Ultimate」をプロジェクター用に最適化した「X1 Ultimate for プロジェクター」を搭載するなど、画質面も大きく強化。被写体ごとに最適な超解像処理を行う「オブジェクト型超解像」、高精細でノイズの少ない映像を再現する「デュアルデータベース分析」、被写体に応じてコントラストを向上させる「オブジェクト型HDRリマスター」、デジタル処理でレンズの収差を補正する「デジタルフォーカスオプティマイザー」、フレームごとにダイナミックレンジを調整してHDRの再現性を高める「ダイナミックHDRエンハンサー」といった高画質機能を強力な処理能力でリアルタイムに処理することで、これまでにない質感、色、コントラスト、リアリズムを備えた高精細かつ高ダイナミックレンジな映像を実現したという。
さらに、広い色再現領域を持つ「トリルミナスカラー」もプロを冠した「トリルミナスディスプロ」となり、表現できる色の領域がさらに拡大。「IMAX Enhanced」にも準拠し、IMAXクオリティをホームシアターで楽しめるのも新モデルの大きなポイントと言えそうだ。
高い処理能力を備えた「X1 Ultimate for プロジェクター」を搭載することで、さまざまな高画質処理を並列処理できるようになった
なお、今回投入される新モデルではLSIが変わったこともあり、従来モデルから機能面がいくつか変更されている。具体的には、従来機種に搭載されていた3Dシンクロエミッター、アイリス、モーションフロー(インパルス、コンビネーション)、MPEG NR(MPEG ノイズリダクション)モード、クリアホワイトモード、x.v.Colorモード、Mastered in 4Kモード、オートキャリブレーションがフェードアウトしている。ただし、「VPL-XW7000」のみ3D SYNC OUT端子を搭載しており、サードパーティ製3Dシンクロエミッターを別途用意することで3Dに対応する形となる。
「VPL-XW7000」は3D SYNC OUT端子を搭載
「VPL-XW7000」は写真のようなサードパーティ製3Dシンクロエミッターを接続することで、3D対応できる
このほか、上位モデルの「VPL-XW7000」は新開発の「ACF(アドバンストクリスプフォーカス)レンズ」(電動)を搭載し、φ70mm非球面フロントレンズ、フローティングフォーカスシステム、超低分散ガラスを採用することで、「VPL-VW875」に搭載されている「ARC-F(オールレンジクリスプフォーカス)レンズ」と同等の透明度を実現。肌の色を保ちながら、色域の特定部分を拡大・強調することで、暗い部屋だけでなく明るい部屋でも色鮮やかでリアルな色を再現できる「ライブカラーエンハンサー」機能も備わっている。
「VPL-VW875」に搭載されている「ARC-F(オールレンジクリスプフォーカス)レンズ」と同等の透明度を実現した「ACF(アドバンストクリスプフォーカス)レンズ」。「VPL-XW5000」はレンズか手動式だが、こちらは電動になっている
暗い部屋だけでなく明るい部屋でも色鮮やかでリアルな色を再現できる「ライブカラーエンハンサー」機能。強・中・弱・切の4段階から効果を選べる
本体は、発熱量が少ないレーザー光源(Z-Phosphor)を採用したことで、小型軽量化を実現。「VPL-XW7000」は「VPL-VW775」比で20%の小型化と30%の軽量化、「VPL-XW5000」は「VPL-VW575」比で30%の小型化と35%の軽量化を達成し、「VPL-XW5000」は世界最小のネイティブ4Kレーザープロジェクターになるそうだ。なお、これまでの同社4Kホームシアタープロジェクター同様、前面吸気・背面排気方式を引き続き採用。排気熱の陽炎(かげろう)現象による画質低下を最小限に抑えている。
本体サイズ・重量は、「VPL-XW7000」が460(幅)×210(高さ)×517(奥行)mm・14kg、「VPL-XW5000」が460(幅)×200(高さ)×472(奥行)mm・13kg。カラーバリエーションは、「VPL-XW7000」がブラック、「VPL-XW5000」がブラックとホワイトの2色となる。
「VPL-VW775」と新モデル「VPL-XW7000」「VPL-XW5000」の本体サイズ比較。かなりコンパクトになっていることがわかる
「VPL-XW7000」はブラック1色のみ
「VPL-XW5000」はブラックとホワイトの2色をラインアップ
付属リモコン
PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。