ニュース

音楽だけじゃなく映画やゲームにも使えそう! Skullcandyの振動するノイキャンヘッドホン最上位モデル「Crusher ANC 2」

重低音にあわせてヘッドホンが物理的に振動するというユニークな機能を搭載したSkullcandy(スカルキャンディー)を代表するヘッドホン「Crusher(クラッシャー)」シリーズに、シリーズ史上最高傑作を謳う最上位モデル「Crusher ANC 2」が追加された。9月15日発売で、価格は43,800円(税込)だ。

Skullcandy「Crusher ANC 2」

Skullcandy「Crusher ANC 2」

振動機能やアクティブノイズキャンセリング機能が大きく進化

2019年10月発売の「Crusher ANC」以来、約4年ぶりに「Crusher」シリーズの最上位モデルを置き換える「Crusher ANC 2」。数多くの進化を遂げているが、なかでも特に注力したのが、「Crusher」シリーズのキモである振動機能、アクティブノイズキャンセリング機能、個人最適化機能の3つだ。

低音再生に反応して物理的な振動を生み出す独自の「クラッシャーベース」は、正確で歪みのない重低音再生を実現するため、ダンピング性能を強化。さらに、アクティブノイズキャンセリング機能と連動し、物理的な振動によってサウンドに悪影響を及ぼす反響音を打ち消すことで、さらにクリアで力強い重低音を楽しめるようになったという。

また、ヘッドホン側に用意されている「クラッシャーベース」の調整機能が、先代の「Crusher ANC」のスライダー操作からダイヤル操作へと変更。同社ヘッドホン・イヤホン向けの最新アプリ「Skull-iQ」と連携させることで、本体操作だけでなくアプリからも調整可能となったのもポイントだ。

独自の「クラッシャーベース」は、ダンピング性能を強化

独自の「クラッシャーベース」は、ダンピング性能を強化

「クラッシャーベース」の調整はダイヤル操作に変更

「クラッシャーベース」の調整はダイヤル操作に変更

アプリ「Skull-iQ」経由で「クラッシャーベース」の調整を行えるようになったのもポイントだ

アプリ「Skull-iQ」経由で「クラッシャーベース」の調整を行えるようになったのもポイントだ

アクティブノイズキャンセリング機能は、4マイクという仕様こそ先代の「Crusher ANC」と同じだが、「Crusher ANC」よりもホワイトノイズを低減させたという。こちらもアプリ「Skull-iQ」との連携に対応しており、アプリからアクティブノイズキャンセリング機能/外音取り込み機能の強弱を調整可能となっている。

アプリからアクティブノイズキャンセリング機能/外音取り込み機能の強弱を調整できるようになった

アプリからアクティブノイズキャンセリング機能/外音取り込み機能の強弱を調整できるようになった

個人最適化機能は、先代の「Crusher ANC」で採用されていたスウェーデンのaudiodo社のソリューションから、ドイツMimi Hearing Technologiesのソリューションへと刷新された。同機能を利用するにはアプリ「Skull-iQ」に用意された「パーソナルサウンド」から聴力を測定してプロファイルを作成する必要がある。測定は静かな環境で行う必要があり、測定時間は両耳合わせて5分ほどだ。

ちなみに、作成したプロファイルを使った最適化は音の聴こえ方だけでなく、アクティブノイズキャンセリング機能にも有効に働くようになっているとのこと。プロファイルはヘッドホン本体にデータが格納される仕組みになっており、アプリを利用できないパソコンやゲーム機との接続時にも利用できるのもうれしいポイントだ。

ドイツMimi Hearing Technologiesのソリューションを活用した個人最適化機能。作成したプロファイルはヘッドホン本体に格納されるので、パソコンやゲーム機と接続した際も利用できる

ドイツMimi Hearing Technologiesのソリューションを活用した個人最適化機能。作成したプロファイルはヘッドホン本体に格納されるので、パソコンやゲーム機と接続した際も利用できる

ほかにも、同社ゲーミングヘッドセットに搭載されている人工知能を利用して周囲のノイズを低減させる「クリアボイススマートマイク」や、「ヘイ スカルキャンディー」と呼び掛け、再生コントロールや着信応答、音量調整などをハンズフリーで操作できる独自のボイスコントロール「Skull-iQ スマートテクノロジー」、マルチポイント接続対応など、先代の「Crusher ANC」にはなかった新機能を多数搭載。スマートトラッカー「Tile」も、「Crusher ANC」から引き続き搭載する。

ヘッドホン本体左側に配置されたマイクには、同社ゲーミングヘッドセットでも実装された「クリアボイススマートマイク」が盛り込まれ、より高音質な音声コミュニケーションがとれるようになったという

ヘッドホン本体左側に配置されたマイクには、同社ゲーミングヘッドセットでも実装された「クリアボイススマートマイク」が盛り込まれ、より高音質な音声コミュニケーションがとれるようになったという

独自のボイスコントロール「Skull-iQ スマートテクノロジー」も搭載。「ヘイ スカルキャンディー」と呼び掛け、再生コントロールや着信応答、音量調整などをハンズフリーで操作できる

独自のボイスコントロール「Skull-iQ スマートテクノロジー」も搭載。「ヘイ スカルキャンディー」と呼び掛け、再生コントロールや着信応答、音量調整などをハンズフリーで操作できる

スマートトラッカー「Tile」やマルチポイント接続にも対応

スマートトラッカー「Tile」やマルチポイント接続にも対応

ヘッドホン本体は、先代の「Crusher ANC」よりもイヤーカップ部が大型化され、耳がすっぽりと収まる形に。イヤーパッドを肉厚の低反発素材に変更し、ヘッドバンド部のクッションを肉厚にするなど、長時間の利用でも快適に使えるように工夫したそうだ。

カラーはTrue Blackの1色のみ。ヘッドバンド部にはおなじみのスカルロゴがデザインされている

カラーはTrue Blackの1色のみ。ヘッドバンド部にはおなじみのスカルロゴがデザインされている

イヤーパッドは低反発素材を使用した肉厚のものを採用

イヤーパッドは低反発素材を使用した肉厚のものを採用

ヘッドバンド部のクッションはファブリック素材で覆われている

ヘッドバンド部のクッションはファブリック素材で覆われている

ヘッドホン右側には、各種操作用のボタンが並ぶ。なお、先代の「Crusher ANC」には静電容量式タッチセンサーが用意されていたが、「Crusher ANC 2」はすべて物理ボタン/スイッチで操作する形になっている

ヘッドホン右側には、各種操作用のボタンが並ぶ。なお、先代の「Crusher ANC」には静電容量式タッチセンサーが用意されていたが、「Crusher ANC 2」はすべて物理ボタン/スイッチで操作する形になっている

バッテリー性能は、アクティブノイズキャンセリング機能オン時で最大50時間、アクティブノイズキャンセリング機能オフ時で最大60時間と、先代の「Crusher ANC」から大幅に向上。10分の充電で最大4時間音楽再生が可能な急速充電機能も備わっている。充電端子はUSB Type-C。付属ケーブルを利用した有線接続(3.5mm4極、クラッシャーベース利用時は電源オンの必要あり)にも対応する。Bluetoothバージョンは5.2で、対応コーデックはSBCとAACだ。

ファーストインプレッション

今回、短時間ながら「Crusher ANC 2」を試す機会を得たので、最後にファーストインプレッションをお届けする。

アクティブノイズキャンセリング機能や「クラッシャーベース」を有効化し、スマートフォンやAmazon「FireTV」シリーズと接続して音楽コンテンツやネット動画コンテンツを体験してみたのだが、音に合わせて耳元を襲う強烈な振動はとにかく面白い。音に反応して振動するまでのレスポンスがよく、音との一体感が高いため、コンテンツへの没入感がグっと高まる。しかも、これだけ強烈に振動しているのに、振動で音がマスクされることなく、歪まずにクリアな状態で耳に飛び込んでくる。これは先代の「Crusher ANC」にはなかった特徴だ。

鋭いキックが特徴的なEDMやハードロックなどは特に相性がよさそうだし、重低音がズシリと響くハリウッドのアクション大作映画や、ダークホラー系のアクションゲームなどもBGMと振動の一体感がよく、臨場感を高めてくれるのに一役買ってくれそうだ。

遠山俊介(編集部)

遠山俊介(編集部)

AV家電とガジェット系をメインに担当。ポータブルオーディオ沼にどっぷりと浸かっており、家のイヤホン・ヘッドホンコレクションは100を超えました。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットも増えてます。家電製品総合アドバイザー資格所有。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る