TVS REGZAは、WXGAおよびフルHD解像度パネルを搭載した液晶テレビ「V35N」シリーズを発表した。ラインアップは以下のとおりの3種類で、いずれも発売日は2024年2月16日。
●40V型「40V35N」 解像度:フルHD(1,920×1,080) 市場想定価格:67,100円前後
●32V型「32V35N」 解像度:WXGA(1,366×768) 市場想定価格:55,000円前後
●24V型「24V35N」 解像度:WXGA(1,366×768) 市場想定価格:44,000円前後
左から、「40V35N」「32V35N」「24V35N」
上記のように「V35N」シリーズは比較的小型のテレビをラインアップする「ハイビジョン液晶レグザ」のスタンダードモデル。2024年1月31日現在も価格.comで人気の「V34」シリーズの後継機種と見てよいだろう。
以下関連記事からもわかるように「V35N」シリーズは、「V34」シリーズの初出時より市場想定価格は高め。ただし、「V34」シリーズの発売は2020年であり、現在の価格.comでの最安価格がかなり落ち着いていることを見るに、「V35N」シリーズの価格も徐々に落ち着いていくはずだ。
さて、TVS REGZAでは「V35N」シリーズを「パーソナルスマートレグザ」と呼んでおり、2024年にふさわしい現代に合わせたニーズを採り入れた製品企画だとしている。
機能が省略されがちな小型スタンダードモデルでも、サクサクと各種ネット動画を楽しめる、このことは「V34」シリーズから継承されたコンセプトだが、「V35N」シリーズではAirPlay 2やスクリーンミラーリング対応などの機能をさらに充実させたほか、ハイビジョンテレビ向けの新映像エンジン「レグザエンジンHR」を搭載。
これからのパーソナルモニターとして順当に進化を遂げたという印象だ。製品の内覧会で少し「V35N」シリーズの操作を行うと、緩慢なところがないのも好印象。もちろん、HDMI入力を使えばノートPCの拡張ディスプレイとしてもちょうどよく使えるわけで、ひとり暮らしの新生活向けなどにもぴったりの1台と言えそうだ。
付属のリモコンには各種ネット動画サービスへダイレクトにアクセスできるボタンが用意される。上記のほか、ダイレクトボタンのないサービスももちろん利用は可能
新世代のテレビとして最も大きな変更点は映像処理エンジンの進化だろう。ハイビジョンテレビ向けだという「レグザエンジンHR」では、ネット動画や放送番組など、コンテンツに合わせたノイズ制御などの最適化を行う。また、明るさセンサーを搭載しており「おまかせオートピクチャー」では部屋の環境に合わせて映像を自動調整してくれる
地デジ放送番組での最適化を行う「地デジビューティ」のイメージ。精細感を出しつつ、地デジ放送で発生しやすいテロップ周辺のノイズを抑えるなどの処理を行うという
好きなジャンルの番組をテレビが自動で分類してくれる「ざんまいスマートアクセス」がネット動画にも対応。サービスを横断してリストを表示できる。登録した情報にしたがってテレビ放送番組を自動録画する「おまかせ録画」と合わせて使えば、見たいコンテンツを自在に探し出せる
ナカムラ製テレビスタンド「WALL」との相性のよさも訴求していた