ソニーは2016年8月30日、液晶テレビ「BRAVIA」の新モデルとして、「Z9Dシリーズ」を発表した。100V型、75V型、65V型の3つのサイズをラインアップする。今年1月に米国で開催された家電見本市「CES 2016」で発表したバックライト技術「バックライト マスタードライブ」を搭載し、同社のテレビ史上最高の画質を実現したという。受注生産の100V型のメーカー希望小売価格は700万円(税別)で、11月下旬以降に受注を開始する。そのほかの2モデルの市場想定価格は、75V型が100万円前後(税別)、65V型が70万円前後(税別)。10月29日に発売する。
独自のバックライト マスタードライブを搭載するZ9Dシリーズの100V型モデル。受注生産でメーカー希望小売価格は700万円(税別)。スタンドなしで118.6kgあり、壁掛けはできない
Z9Dシリーズは、ソニーのテレビ史上最高の画質を実現した4Kテレビ。視聴者にとって「4K」よりもインパクトが大きいと言われる高画質技術「HDR」に対応するのが特徴だ。HDRは、映像に記録される輝度の範囲を拡大する技術で、4Kよりも高画質につながると言われている注目の技術だ。ブルーレイディスクの次世代規格「UltraHD Blu-ray」にも採用されている。同社によるとHDRの効果は、単に輝度が高まるだけでなく、より多くの色が表現できるようになり、特に赤い花や空など、人がきれいと感じるものが、よりきれいな色で再現できるようになるという。CES 2016の技術発表では「最大4000nits」という輝度を数値であらわしていたが、今回は非公開。輝度は画質を表す項目の1つでしかなく、数値の大小で画質は決められないためとしている。
HDRの映像をしっかりと表示するためのバックライト技術がバックライト マスタードライブだ。従来の直下型バックライトは、いくつかのLEDがゾーンを構成し、まとめて分割制御するのに対し、バックライト マスタードライブは、高密度にLEDを実装し、1つ1つを独立制御することで、これまでにないコントラスト表現を可能にしている。バックライトの濃淡を見るだけで、実際にどんな絵なのかわかるほど、高密度にLEDが実装されている。また、LEDに関しては、光が広範囲に拡散して発生する光漏れなどを防ぐために、独自の光学設計で必要な部分に正しく光を照射できるようにしている。これにより、明るいところと暗いところを細かく分けて、HDRの精細なダイナミックレンジの表現を可能にしているのだ。
バックライト マスタードライブの概要
バックライト マスタードライブをコントロールするのが、頭脳である4K高画質プロセッサーの「X1 Extreme」だ。従来の「X1」と比べて、リアルタイム動画処理能力が1.4倍高まっており、より高度で複雑な処理が可能となっている。非HDRコンテンツをHDRのクオリティに近付ける「HDRリマスター」では、オブジェクト毎にコントラストを最適化し、画面全体のコントラストを最適化する従来の方式よりも、より高いリマスター効果を実現。超解像についても、ノイズリダクション専用のデータベース(DB)と超解像専用DBを用いた「デュアル・データベース解析」により、これまで難しかったノイズ低減と超解像を両立している。また、濃淡の縞であるバンディングの発生を防ぐ「Super Bit Mapping 4K HDR」処理も実施する。このほか、超解像エンジン「4K X-Reality PRO」や「トリルミナスディスプレイ」、高輝度技術「X-tended Dynamic Ramge PRO」、「倍速駆動パネル/モーションフリーXR480」など、数多くの高画質技術が盛り込まれている。
パフォーマンスがアップしたX1 Extreme
HDRコンテンツは、「ひかりTV 4K」「Netflix」「amazonビデオ」が配信中。放送でも「スカパー!プレミアムサービス」が開始予定で、対応チューナーを内蔵する本モデルはソフトウェアアップデートで対応する見込みだ。100V型/75V型/65V型ともに液晶パネルの画素数は3840×2160(水平×垂直)。チューナーは、スカパー!プレミアムサービス(4K)のほか、地上/BS/110度CSデジタルチューナ×2(視聴専用と録画専用を各1系統)を搭載。外付けHDDへの録画も可能。スピーカーは下部に搭載する(ハイレゾには非対応)。OSには「Android TV」を採用し、「映画」や「ドラマ」などの「ジャンルカテゴリーの追加」という新しいユーザーインターフェイスが追加されている。
100V型の背面。端子のカバーの接合部が目立たない格子柄のデザイン。75V型、65V型は格子柄がもう少し小さくなる
リモコンは大きく変わっていない。背面がヘアライン加工となっており、高級感がアップしている
65V型モデル
このほかにも、プレミアム4Kモデルという位置付けの「X8300Dシリーズ」とスタンダード4Kモデルの「X7000シリーズ」を発表。どちらもAndroid TVを採用する4Kテレビで、4Kチューナーも搭載する。
X8300Dシリーズは、高画質機能として、4K X-Reality PROや倍速駆動パネル/モーションフローXR240を搭載。地上デジタル放送やブルーレイを高精細な4K映像にアップコンバートして楽しめる。サイズは49V型と43V型の2種類を用意。BRAVIAとしては久しぶりにブラックとウォールシルバーの2色のカラーバリエーションをラインアップする。市場想定価格は49V型が19万円前後(税別)、43V型が15万円前後(税別)の見込みで、9月17日に発売する。
X7000Dシリーズはエントリーモデルで、サイズは49V型の1つ。市場想定価格は16万円前後。発売は10月8日の予定だ。4K X-Reality PROを搭載。HDRにはアップデートで対応する。
X8300Dシリーズ
ウォームシルバーモデル
X7000Dシリーズ
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!