ニュース

JVC、木の振動板を使った日本製のカナルイヤホン「WOOD inner」を10月に発売!

JVCケンウッドは2016年9月15日、JVCブランドのハイクラスヘッドホンシリーズ「CLASS-S」の新製品として、ウッドドームユニットを採用したイヤホン、新「WOOD inner」シリーズを発表、10月中旬より発売する。WOODシリーズの新イヤホンが登場するのは2年ぶり。木の自然な美しい響きを持ちつつ、高解像かつ繊細な再生を可能としたシリーズとなっている。ここではそんな新製品の特徴を解説する。

JVCブランドのハイクラスヘッドホンシリーズ「CLASS-S」の新製品として登場した、インナーイヤー型ヘッドホン「WOOD inner」シリーズ。「01」「02」「03」の3モデルがラインアップされる

このウッドドームユニットを採用したイヤホンは、2014年に発売された「HA-FX1100/850/750/650」に続く第4世代になり、最新モデルは前世代シリーズで好評だった「音色」「響きのよさ」「中低域の厚み」を残しつつ、「解像度や繊細さ」「低域のリニアリティ」「音場の広がり」の向上に注力して開発されたという。単なるマイナーチェンジではなく、日本国内製造とするなど、細部にわたってこだわり抜いたメジャーバージョンアップと言えそうだ。

ラインアップは、上位モデルの「WOOD 01 inner」、スタンダードモデルの「WOOD 02 inner」、ベースモデルの「WOOD 03 inner」の3モデルで、いずれもハイレゾロゴを取得している。価格は、「WOOD 01 inner」が50,000円前後(税別)、「WOOD 02 inner」が35,000円前後(税別)、「WOOD 03 inner」が24,000円前後(税別)。

特に上位モデルの「WOOD 01 inner」では、11mm径の振動板や4種類の金属を組み合わせた制振構造に加えて、MMCXコネクタを採用した着脱ケーブルのほか、音響用ハンダや布巻きシールド野採用など、高音質設計が随所に施されている。各製品の主要なスペックは以下のとおり。

新しい「WOOD inner」シリーズは、従来シリーズから内部パーツを大きく変えている。特に2015年にCLASS-Sシリーズのヘッドホンとして登場した「HA-SW01/02」で培われたノウハウを、新WOOD innerシリーズでは積極的に取り入れている。なかでも特徴となるのは、ウッドドームユニット内に搭載される厚さ50μmの木の振動板。従来比40%ほどの薄さになり、軽量化された分、高い瞬発力を実現しているという。また、高い磁束密度を生み出す「ハイエナジー磁気回路」によって、強力な駆動力を得たことで、低音の音階表現も向上させている。

WOOD innerシリーズで採用されているウッドドームユニット。中央の茶色部分が、厚さ50μmの木の振動板だ

WOOD innerシリーズで採用されているウッドドームユニット。中央の茶色部分が、厚さ50μmの木の振動板だ

中域〜高域にかけての表現が繊細さを増した新ウッドドームユニット。従来比で40%軽量になった分、高いレスポンスを実現している

さらに、新しく取り入れた「異種材料の組み合わせ設計」「ウッドスタビライザー」「アコースティックピュリファイアー」も大きなポイントだ。特に振動のコントロールに関わる異種材料の組み合わせ設計は、各モデルの大きな違いのひとつ。モデルごとに内部パーツの材質を変えることで、不要な振動を抑えるとともに美しい響きを再現しているという。

「○○メタルハーモナイザー」と呼ばれる異種材料の組み合わせ設計。

「○○メタルハーモナイザー」と呼ばれる異種材料の組み合わせ設計。ベースモデルの「WOOD 03 inner」では、ブラスインナーハウジング/アルミキャップが組み合わされる「デュアルメタルハーモナイザー」を採用。スタンダードモデルの「WOOD 02 inner」では、「デュアルメタルハーモナイザー」にブラスリングを加えた「トリプルメタルハーモナイザー」を、最上位モデルの「WOOD 01 inner」では、2つのステンレスリング/ブラスインナーハウジング/アルミキャップを組み合わせた「クアッドメタルハーモナイザー」が採用されている

また、ウッドスタビライザーでは内部の背圧を調整し、振動を抑えクリアなサウンドを実現。ノズル側ハウジング内部に設けられた無数のドット構造を指すアコースティックピュリファイアーによって、音を拡散調整し分解能を高めているとのことだ。

装着性に関しても大きく改良されている。全長を短くし重量バランスをイヤーピース側にかかるようにしたほか、耳と接触するフロントパーツの径を耳のくぼみに合うサイズに大型化。さらにMMCX端子の位置を調整することで抜けにくくしている。

内部の背圧を調整し、振動を抑えクリアなサウンドを再現する「ウッドスタビライザー」

内部の背圧を調整し、振動を抑えクリアなサウンドを再現する「ウッドスタビライザー」

ノズル側ハウジング内部に設けられた無数のドット構造「アコースティックピュリファイアー」は、音を拡散調整し、分解能を高める効果があるという

外耳にフィットし外れにくい「エルゴノミックアングルフィットフォルム」を採用。見た目は従来モデルから変わってないように見えるが、重量バランスや端子の位置などを細かく変えている

左から順に「WOOD 03 inner」「WOOD 02 inner」「WOOD 01 inner」。ベーシックモデルの「WOOD 03 inner」のみ、小ぶりに作られている

左から順に「WOOD 03 inner」「WOOD 02 inner」「WOOD 01 inner」。「WOOD 03 inner」と「WOOD 02 inner」の大きさはほぼ同じで、見た目上の違いは表面の色合いと質感のみ

DAC内蔵のフルバランス対応・フルディスクリート構成ヘッドホンアンプ「SU-AX01」

なお、同時にDAC内蔵のフルバランス構成ヘッドホンアンプ「SU-AX01」も発表されている。多彩な入出力端子を持ち、高音質フォーマットに対応しながらも、リチウムイオンバッテリーを内蔵しポータブル利用もできる製品だ。

DACはESS社製の「ES9018K2M」。対応フォーマットは、PCM音源が最大384kHz/32bit、DSDが11.2MHz。搭載する入力端子は、USBポート(iOS用)、microUSBポート(PC接続用、USB Audio入力対応)、micro USBポート(電源用)、デジタル光角型(192kHz/24bitまで)、デジタル同軸(192kHz/24bitまで)、アナログライン。出力はヘッドホン端子×2(バランス出力兼用)。

ポータブル利用もできる新型のヘッドホンアンプ「SU-AX01」

ポータブル利用もできる新型のヘッドホンアンプ「SU-AX01」

本機は、Lチャンネル/Rチャンネルのそれぞれで、独立ボリューム、独立電源、独立ヘッドホンジャックを採用。基板においてもデジタル回路部とアナログ回路部を分けたセパレート構造を採用し、解像度と空間表現を徹底追及したという。

肝心のアンプ部については、実用最大出力がノーマル接続時100mW+100mW(16Ω)、バランス接続時100mW+100mW(16Ω)。対応インピーダンスは8Ω〜600Ω。大型ヘッドホンもしっかりドライブできるディスクリート構成のアンプを装備。ACアダプタ使用時には電源設定を切り替えて、より繊細・鮮明な表現を追求できるという「ハイテンシティモード」も搭載した。また、従来比1.5倍の高剛性のステンレスシャーシを採用したうえ、基板が固定されたシャーシと外装ケースの接触部分を少なくするフローティング構造により、音に悪影響を与える外部振動を低減しているという。

本体サイズは、80.4(幅)×28.5(高さ)×153.5(奥行)mm、重量は400g。電池持続時間は、アナログ接続時約5.5時間、デジタル接続時約5時間。充電時間は5時間(2.1A対応USB変換ACアダプタ使用時)。発売は11月中旬。店頭想定売価は110,000円前後。

奥の基板がデジタル回路基板で手前がアナログ回路基板。基板中央にあるコネクタを使い、上下にドッキングするような形で搭載されている

基板を固定するステンレスシャーシ。従来よりも厚みを増し強度を上げている。

基板を固定するステンレスシャーシ。従来よりも厚みを増し強度を上げている。

銭袋秀明(編集部)
Writer
銭袋秀明(編集部)
編集部の平均体重を底上げしている下っ端部員。アキバをフィールドワークにする30代。2015年4月、某編集部から異動して価格.comマガジン編集部へ。今年こそ、結果にコミット!
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×