映画やドラマなど、さまざまな動画を楽しむための「ディスプレイ」は多岐にわたりますが、より高画質・高音質で臨場感を味わうならばやはりテレビが有力候補。
最新のテレビではほとんどが録画やネット動画再生に対応しているなど、多機能化が進んでいます。さらに、主要メーカーにも大きな動きがあり、高コストパフォーマンスでシェアを急拡大したハイセンスが台頭するなど、新興勢力も登場しました。
テレビの選び方や選択肢が広がった分、どれを選べばよいのか、迷う人も少なくないはず。ここでは、テレビの基本的な選び方とおすすめ製品を紹介します。価格.comの人気製品を実際に見て、聴いて「これは買い!」という製品を選出したので、ぜひ購入の参考にしてみてください。
〈レビュー・監修〉ホームシアターコンシェルジュ 遠藤義人
ホームシアターのある暮らしをコンサルティングするfy7d(エフワイセブンディー)代表。ホームシアター専門誌「ホームシアター/Foyer(ホワイエ)」の編集長を経て独立、住宅・インテリアとの調和も考えたオーディオビジュアル記事の編集・執筆のほか、システムプランニングも行う。「LINN the learning journey to make better sound.」(編集、ステレオサウンド)、「聞いて聞いて!音と耳のはなし」(共著、福音館書店。読書感想文全国コンクール課題図書、福祉文化財推薦作品)など。
まずは基本的なテレビの選び方を確認してみましょう。これから選ぶならば、まずは4Kテレビを検討すべきです。そのうえで高画質を求めるならば55V型以上がおすすめ。小さいテレビが欲しい場合の有力候補は43V型、さらに小さいテレビならば4Kよりも解像度が下がりますが32V型がおすすめです。
部屋のサイズや用途合ったサイズを選ぶのが基本ですが、サイズによって選べる製品が異なることに注意しましょう。
※データは2025年6月時点のもの
4Kテレビとは、水平(横)方向の解像度が4,000画素(実際には3,840)のテレビのこと。従来の一般製品で採用されていたフルHD(1,920×1,080)よりも約4倍細かく、高精細な映像を映し出せます。地デジ放送の解像度はHD(1,440×1,080)なので、4Kは必要ないと思われるかもしれません。それでもこれからテレビを購入するならば、4Kテレビがおすすめです。
その大きな理由は、42V型以上の最新テレビは、基本的にすべて4K解像度だから。あえて旧モデルなどの低解像度のテレビを選ぶ必要はありませんし、低解像度の大型テレビが安いということもありません。また、4K放送を見ないのであれば、専用アンテナの設置は不要です。
今やAmazonプライム・ビデオやNetflix、YouTubeなどでは4K解像度のコンテンツは珍しくありません。それらを100%楽しめるのが4Kテレビなのです。さらに、地デジ放送などHD以下の解像度コンテンツであっても、4Kテレビは映像の解像度を4Kに変換(アップコンバート/アップスケーリング)して高精細化します。
すぐれた映像処理能力を持っていることも4Kテレビのよいところ。4Kテレビに買い替えれば、何気なく見ていたいつものコンテンツをより楽しめるかもしれません。
テレビを選ぶときに真っ先に考えるのは、サイズのことではないでしょうか。
最新のテレビは画面周辺の額(ベゼル)が細くなっており、とても省スペース。もし10年ほど前のテレビからの買い替えならば、思っていたよりも大きなサイズが候補になるはずです。
具体的には、
・6畳ほどの部屋であれば43V型まで
・8〜10畳ほどの部屋であれば43〜60V型
・12畳以上の広い部屋出あれば60V型以上
がひとつの目安になるでしょう。
なお、サイズ選びには「適正視距離」から逆算するという考え方もあります。「適正視距離」とは、画面に近づいた場合にテレビのメッシュ状の画素が見えない(最短)距離のこと。たとえば、4Kテレビを視聴する位置が画面から1m程度の場合、55V型以上が「適正」となります。最も大きな没入感を得られる距離、ならびにサイズ選びの仕方とは言えるのですが、普段使いの距離としてはあまりに近くなります。推奨サイズも過度に大きくなりがちなため、実生活や部屋に合ったサイズから考えたが現実的でしょう。
※データは2025年6月時点のもの
部屋の広さ以外にも、テレビのサイズ選びで重要なことがあります。高画質・高音質のテレビを求めるならば、メーカーの主力と言える55V型以上のモデルがおすすめです。
テレビは年々大型化していて、現在メーカーの主力サイズは55V型と65V型。高画質モデルはそもそも55V型もしくは65V型以上のモデルしか展開されていないこともよくあります。50V型以下のサイズを検討すると選択肢が減ってしまうため、コストパフォーマンスと高画質を考えるなら、いちばん有力になるのが55V型以上のサイズです。
55V型が大きすぎると考える人にちょうどよいのが43V型の4Kテレビ。4Kテレビとしては最小サイズであり、選択肢が多く、価格もリーズナブルです。
40V型よりも小さなサイズのテレビは、解像度がフルHD(1,920×1,080)以下になることには注意が必要です。それでも小さなテレビが欲しいという人には32V型フルHD解像度のテレビがおすすめ。小型テレビのなかでは高画質を期待できるため、一人暮らし向けやサブテレビとして人気があります。
また、テレビのサイズが小さくても、録画やネット動画の再生機能など、できることには大きな差がないことがほとんど。価格を抑えたいという場合にも、4Kならば43V型、フルHDならば32V型がそれぞれ狙い目のサイズと言えます。
現在のテレビは、有機ELと液晶の大きく2つに分けられます。2つを分けるのは発光方式の違い。詳細はともかく、とにかく画質がよいテレビを求めるならば有機EL、コストパフォーマンスを求めるならば液晶を選ぶとよいでしょう。
有機ELテレビは総じて画質がよく、グレーではない黒らしい黒を再現できることが特徴です。正確な光の表現ができるため、映像に臨場感が出るのです。また、視野角が広い(斜めから見ても色が変わりにくい)ことも大きな特徴です。ひと昔前の有機ELテレビは液晶テレビよりも暗いと言われていましたが、最新モデルでは明るさに不足はなく、どのような環境でも使いやすいテレビだと言えます。
高画質テレビの最新技術として注目されているのがmini LEDバックライトを搭載した液晶テレビです。
有機ELテレビには「焼き付き」と呼ばれる現象(※)や寿命の面で心配する声もあります。そこで、価格的に有利な液晶テレビのなかで高画質を実現するための技術が注目されているのです。実際に、mini LEDバックライトを搭載した液晶テレビは、有機ELテレビよりも安い(一般の液晶テレビよりは高い)ことがほとんど。画質とコストのバランスがよい選択肢だと言えます。
※同じ画像を長時間表示し続けた場合、その部分に残像が生じたり、劣化が進行したりする症状のこと。最新製品での実使用上はそれほど気にする必要はありません。
液晶テレビは画面の裏に設置されたバックライト(光源)で映像の明暗を再現します。このバックライトを細かく区切り、エリアごとに別々に動かす(ローカルディミングする)ことで、コントラストの高い(明暗差がはっきりした)映像を表示できるのです。
最新のテレビでは、外付け(別売)HDDを接続すれば地デジなどの番組を録画できます。テレビ番組を録画する方法としてはDVD・ブルーレイレコーダーを使う方法もありますが、録画番組をディスクに残したり、DVDなどのディスクを再生したりという予定がないならば、テレビだけでも十分でしょう。
DVD・ブルーレイレコーダーを使わずに録画機能を充実させたい場合は、3チューナーを搭載したテレビがおすすめ。3チューナーのテレビならば、テレビと外付けHDDを接続するだけで2番組の同時録画(と同時の別番組視聴)が可能。録画したい番組が重なる場合でも困ることがありません。
最新のテレビは、基本的にほとんどがネット動画の視聴に対応しています。つまりDVDプレーヤーやFire TV Stick、Chromecastなどのストリーミング端末がなくても、NetflixやAmazonプライム・ビデオ、YouTubeなどの動画を楽しめるということ。
上記3つはすべての製品が対応していると思って間違いありませんが、TVerやDAZNなどに対応しているかどうかは製品次第。リモコンにショートカットボタンを搭載していることもあるので、自分が利用するサービスに対応しているかどうか、リモコンにボタンがあるかどうか、確認するとよいでしょう。
一昔前はこうした製品を「スマートテレビ」と呼びましたが、今ではそう呼ぶことは少なくなりました。世の中のテレビほとんどが「スマートテレビ」化したからです。
地デジなどの放送番組を見ない人は、地上デジタル放送、CS/BS放送の受信機能を持たない「チューナーレステレビ」を選ぶという方法もあります。放送番組の受信はできませんが、インターネット環境があればネット動画は手軽に視聴できます。一般的なテレビと比べるとやや価格が抑えられてはいますが、画質・音質を含めた機能性も控えめ。
Xiaomiの「Xiaomi TV A Pro 43 2025」は価格.comの人気モデルで、セール時には29,800円、29,800円(いずれも税込)まで値下げされていたこともあります。予算を抑えたい人はセールを狙ってみるのもよいでしょう。
以下の表で紹介するテレビは、各シリーズの代表機種です。個別の製品紹介項目にそのシリーズにどのサイズが展開されているか、併記しています。シリーズによってサイズ展開が異なることに注意しましょう。
製品 価格.com最安価格 | 画像 | ショップリンク | 画面サイズ | 解像度 | 種類 | 地デジチューナー数 |
---|---|---|---|---|---|---|
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 有機EL | 9(全録対応) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 有機EL | 3 |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 65V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 3 |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 3 |
| ![]() | 55V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 2 | |
| ![]() | 楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 3 |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 65V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 9(全録対応) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 43V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 9(全録対応) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 9(全録対応) |
| ![]() | 楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 液晶 | 2 |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 32V型(インチ) | フルHD | 液晶 | 2 |
| ![]() | 楽天市場Yahoo! | 32V型(インチ) | フルHD | 液晶 | 2 |
ここからは、ホームシアターコンシェルジュ遠藤義人さんが実際に見て聴いて、“これは買い!”とおすすめする製品を紹介します。
暗部の再現性にすぐれた有機ELテレビは、部屋を暗くして映画と「向かい合う」人におすすめ。その中でも特に画質にすぐれたモデルをピックアップしました。
有機ELテレビの中でも、とりわけ完成度が高い映像と音質を備えているのがTVS REGZA「X9(X9900R)」シリーズ。同社「Z9(Z970R)」シリーズも液晶テレビとしてはトップクラスの高画質ですが、部屋を暗くしてじっくりと映画を楽しみたいと考えるなら、官能評価の領域に踏み込んで画質調整されたこのトップモデルを選びたいところ。
群青色、小豆色といった微妙な色の区別、高性能レンズに変えたかのようなフォーカス感は随一。人の声は聴き取りやすくクリアーで、位相(音を発するタイミング)が合った中低域は引き締まっているため、下手なサウンドバーなど蹴散らしてしまいます。
加えて指定した6chを「全録」できる「タイムシフトマシン」も内蔵しており、ネット動画と同じようにテレビ番組を「見たいときに見る」こともできます。まさに隙がない「ベストバイ」と言えるテレビ。実際に見てみると、画質・音質・使い勝手の全部入りでこの値付けは安すぎるのではないかと感じられるほどです。
・2021年のテレビと比較すると、画質と明るさの向上は一目瞭然
・人の声も重低音もしっかりしているので、テレビ番組を見る程度ならサウンドバーなしでもよい
・「タイムシフトマシン」がハマる人にとって、他社製テレビの選択肢はないのでは、と感じるほどの完成度
※2025年8月8日時点の、価格.com「65X9900R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
パナソニックの「VIERA(ビエラ)」最高画質モデルと言えば有機ELテレビ。ここでおすすめするのは同社の最高級モデル「Z95B」シリーズです。
2025年モデルの「Z95B」シリーズでは、従来よりも発色のよさ強調しています。特に赤を絡めたコンテンツのクッキリ感は従来のトーンと一線を画す見栄えになりました。
他社との差別化という意味で目立つのは、OSをFire TVとしたこと。ネット動画再生との親和性が高まり、インターフェイスやリモコンは大幅に変更されています。また、サウンドバーなしでも立体音響を実現する「360立体音響サウンドシステム+」を搭載して音質強化に取り組んでいることもポイントです。
パナソニック製テレビの中でいちばん意欲を感じる力作。絵も音もビビッドに振り切った新生「VIERA」です。
・10年以上使い続けた有機ELテレビと比較すると、特に画質と操作性が大幅に進化している
・繊細な映画の表現に感心&感動
・音質はとてもよい。サラウンド感はサウンドバーを超える部分もある
※2025年8月8日時点の、価格.com「TV-65Z95B」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
画質にはこだわりたいけれど、有機ELテレビよりも価格を抑えたい人、あるいは暗部よりも全体の明るさなどを重視する人におすすめなのがmini LEDバックライトを搭載した液晶テレビです。製品によっては手の届きやすい価格でも高コントラストな(メリハリのある)画質を期待できます。
数あるmini LEDバックライト搭載テレビの中で、いちばんの品質と言ってよいのがソニーの「BRAVIA 9(XR90)」シリーズです。ソニーでは、「BRAVIA 9」シリーズを、有機EL「BRAVIA 8」シリーズよりも上のフラッグシップ(最上位)モデルと位置づけており、高額なプライシングにも自信が表れています。
実際に画質を見てみると、同じソニー製でもこのシリーズだけ別ラインで作られているのではないかと思うほどまったくの別物。特に作り込まれた映像作品において、まぶしいほどピカっと光るピーク輝度と色数の多さに圧倒されます。地デジ放送など、低画質素材に対しての補正は控えめ。より積極的に補正をするべきとの意見もあるでしょうが、個人的には映像補間も控えめなこの映像を好ましく感じました。
サウンドも、ナレーションはしっかり聴き取りやすいし、スタジアムでの歓声の広がりも随一でした。
・スタンドの高さと幅をそれぞれ2段階から選べるのが便利
・液晶では最高峰の画質
※2025年8月4日時点の、価格.com「K-65XR90」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
mini LEDバックライトを搭載した液晶テレビに注力しているハイセンスには、複数のmini LEDテレビがラインアップされています。いずれも基本的には視野角の広い(斜めから見ても色が変わりにくい)ADSパネルで落ち着いた画質が特徴。その中で圧倒的にコストパフォーマンスにすぐれていると推したいのが「U8R」シリーズです。
ハイセンス製テレビの上位シリーズとしては「U9R」があり、そちらのほうが画質・音質にすぐれてはいます。実機に触れて感じた「U8R」と「U9R」シリーズとの特に大きな差は、音質。いっぽうで画質に限って言えば、価格差ほどの品質の差はありません。「U8R」シリーズも液晶とは思えないほどハロ(光漏れ)を抑え、精細感や色の忠実度も高品位。コストパフォーマンスで考えるならば、「U8R」シリーズがおすすめです。
・鮮やかな映像は本当に華麗
・Siriのように音声操作できるのがとても便利
・映り込み防止に過度な期待はできない
※2025年8月8日時点の、価格.com「65U8R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
ハイセンスの「U8R」シリーズとあわせて、高コストパフォーマンスmini LEDテレビとして推したいのがTCL「C7K」シリーズです。
ハイセンスが概ねどのモデル(シリーズ)も絵作りや音作りに統一感があるのに対し、TCLはどこよりも製品ラインアップが豊富で、モデルごとの絵も音もかなり異なり個性があります。そのなかでもおすすめなのは、真正面で見る映像において、いかにも液晶らしい明るさと鮮やかさを前面に出し、徹頭徹尾クッキリハッキリ画調にまとめた「C7K」シリーズです。
広視野角(斜めから見ても色が変わりにくいこと)を含め、画質・音質全方位での強化を目指した上位モデル「C8K」シリーズよりも、コントラスト感という意味で好印象でした。
音質もBang & Olufsenとのコラボレーションで武装し、全体として華やか系。ゴージャスな絵と音で、TCLをより上質なブランドに仕立てようという意図がうかがえます。
ソニーのフラッグシップ(最上位)モデル「BRAVIA 9(XR90)」シリーズの画質は確かによいのですが、どうしても高価です。現実的な価格でソニーならではの絵作りを感じたいなら、「BRAVIA 5(XR50)」シリーズがおすすめ。
「BRAVIA 5」シリーズは、ソニーが注力するmini LEDバックライト搭載4K液晶テレビのスタンダードライン。絶対的な輝度や、色の多彩さ、視野角など、「BRAVIA 9」シリーズとは価格なりの差がありますが、正面で見る限り、正確なトーンの描き分けでは遜色ありません。元の映像素材を無理に加工、補正しようとしないところにソニーの良心を感じます。
同社はサウンドバーと連携できることも推していますが、「BRAVIA 5」シリーズ単体でも通常の放送波ならきちんとナレーションが聴き取れる、手堅い音のまとめ方もソニーらしいところです。
・鮮明で高画質
・上位機に負けず劣らず完成度・満足度が高い
※2025年8月4日時点の、価格.com「K-55XR50」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「有機ELも本気、mini LED液晶も本気」だというTVS REGZAの液晶フラッグシップ(最上位)モデルが「Z9(Z970R)」シリーズ。もちろんmini LEDバックライトを搭載しています。同社の有機ELフラッグシップモデル「X9(X9900R)」シリーズは予算オーバーという人、75V型以上の大型モデルが欲しいという人には本モデルがおすすめです。
「X9」シリーズ譲りの映画画質に加え、「タイムシフトマシン」(指定した6チャンネルの「全録」)も利用可能。普段使いの明るいテレビとしての使い勝手を考えると、コストパフォーマンスは高いと言えます。
AIによる自然言語での番組検索や「タイムシフトマシン」が注目されがちですが、独自ノウハウに基づく画質/音質両面での基礎体力とチューニングが、家庭用テレビの範ちゅうを超えており、同社の有機ELテレビと比較したくなるほどの正確な描写と表現幅の広さこそが最大の魅力です。
ライバルと目されるソニーやパナソニックのmini LEDテレビと比べても、価格が安すぎます。サウンドもTVS REGZA最高クラスの中域の厚みと定位感でサウンドバーいらず。
「液晶テレビは“黒浮き”が気になる……」という液晶敬遠派でも十分納得できる製品です。
・明るい店頭で有機EL「X9900R」と見比べても見分けがつかないほどのレベル
※2025年8月8日時点の、価格.com「65Z970R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
mini LEDバックライトを搭載したうえ、「タイムシフトマシン」(指定した6チャンネルの「全録」)にも対応したコストパフォーマンスの高さでは群を抜くモデルがTVS REGZAの「Z8(Z875R/Z870R)」シリーズ。同社の上位グレードモデル「Z9(Z970R)」シリーズのサイズは65V型からですが、こちらは43V型や50V型、55V型もラインアップ。予算やサイズ選択の都合で「Z9」を選べない、という人におすすめです。
55V型の「55Z875R」を明るい環境で視聴したところ、正確な発色や自然な動きなどは「Z9」シリーズと比べても遜色ありません。ただし、暗い部屋で暗いシーンの多い映画を見るとしっかり差があり、「Z8」シリーズは若干華美で黒も浮きます(ややグレーになる)。
特に注目なのは、mini LEDテレビとしては小型の43V型「43Z870R」があること。同じ「Z8」シリーズでも低反射コートと広視野角対応がない点で55V型以上のモデル「Z875」とは異なりますが、大きなテレビを置きたくない(置けない)場合でも画質を諦めずに済む好例です。解像度はそのままに画面が小さい分、引き締まって見えるという利点もあります。書斎のデスクトップモニターとしてぜいたくに使うのにもぴったりでしょう。
mini LEDバックライトを搭載した液晶テレビも予算オーバーという人は、格安でも安定した画質を実現したスタンダードな液晶テレビに注目しましょう。ネット動画の再生機能などを備えた最新製品は、普段使いのテレビとして必要十分と言えます。
mini LEDテレビもまだ高い……という人におすすめなのがTCLのスタンダードな倍速4K液晶テレビ「P8K」シリーズ。カタログやスペックだけではわからない、隠れた高コスパモデルです。
上位モデルである「C」シリーズとは異なり、バックライトがmini LEDではありません。そのため、部屋を暗くして映画を見る場面では白浮き(本来黒の部分がグレーがかってしまうこと)が気になってしまいます。しかし、明るい部屋で放送波を見るような一般的なテレビの使い方において、むしろ上位の「C6K」シリーズよりも肌色をはじめとする色味を忠実に再現する場面もあり、ハッとさせられます。
なお、「P7K」シリーズなどの下位モデルでは明らかに従来の液晶テレビっぽい白浮きや尾引、動きボケが目立ちます。この「P8K」シリーズの驚異的なコストパフォーマンスは、インチアップすればするほど高まります。75V型以上のサイズを狙うならば、特に注目してみてください。ちなみに、音質的には一般的なテレビといったところ。
ここまで紹介してきたテレビはすべて4K解像度で、サイズは43V型以上。もっと小さなテレビが欲しいならば、ハイセンスの「A4N」シリーズがおすすめ。32V型の「32A4N」は、同サイズとしては高解像度の1,920×1,080(フルHD)仕様。より精密な高画質を期待できます。
もう少し高価な4Kテレビと比べると、やや描き味も大味で黒は浮きます(グレーっぽくなる)が、正確な色味や輪郭の描き方で、動きボケの過ぎた補正もなく、同社上位モデルの流れを汲む安定画質です。2024年モデルではありますが、TCLの2025年モデル「32S5K」とともに貴重な32V型フルHDテレビとしておすすめで、価格メリットで選ぶならコチラ。
なお、音質的にはナロウレンジで一般的なテレビといったところ。
・価格を考えると高画質
・音はそこそこ
・ネット動画をサクサク楽しめる
※2025年8月8日時点の、価格.com「32A4N」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
ハイセンスの「A4N」シリーズとあわせて、フルHD小型テレビとしておすすめしたいのがTCL「S5K」シリーズ。こちらも32V型フルHDモデル「32S5K」をラインアップしています。
やはりもう少し高価な4Kテレビと比べると黒は浮きます(グレーっぽくなる)が、落ち着いたトーンで地デジやネット動画の映像を安定して映し出します。スペック上の「A4N」に対する優位点である「量子ドット」シートの採用が功を奏しているのでしょう。色味を上位シリーズ「P7K」「P6K」と比べても、枯れた印象がなくごく自然でした。
なお、音質的にはナロウレンジで一般的なテレビといったところ。
ここまでに紹介したとおり、国内外さまざまなメーカーがテレビを発売しています。できることがまったく違う、ということはありませんが、メーカーごとに個性があることは間違いありません。以下に主要メーカーの特徴を紹介しましょう。
TVS REGZAは、REGZA(レグザ)ブランドでテレビやブルーレイレコーダーなどを販売するメーカーです。かつては東芝映像ソリューションという名称でしたが、現在の社名はTVS REGZA。中国ハイセンスグループの傘下にありますが、環境に合わせて画質を常に最適化する「おまかせ」機能などは「東芝」から継承されています。高級モデルに搭載されている「タイムシフトマシン」(全録)機能もREGZAならでは。指定した放送チャンネルの番組をすべて録画できるというほかにない特徴を持っています。
ハイセンスグループはTVS REGZAの親会社にあたります。両社はテレビ作りで協業しており、ハイセンスの映像処理エンジンはTVS REGZAと共同開発されています。ハードウェアのベーシックな部分は共用と思われますが、REGZAとハイセンスはあくまで別ブランド。TVS REGZAは有機ELとmini LEDバックライト搭載液晶テレビ両方を展開するいっぽう、ハイセンスはmini LED“推し”。明るさを生かした自然な映像再現性が特徴で、質のよいmini LEDテレビが手ごろな価格で手に入ります。
総合家電メーカーパナソニックはVIERA(ビエラ)というブランド名でテレビを販売しています。プラズマテレビの時代から自発光デバイスにこだわり、高級モデルでは画質を追求してきたため、現在も最上位モデルは自発光デバイスの有機ELテレビ。暗室で映画を見るための「ディスプレイ」としても定評があります。2024年モデルからはOSにFire TVを搭載したことがトピック。Amazonプライム・ビデオなど、サブスクの動画サービスとの親和性が高いテレビをラインアップしています。
ソニーのテレビはBRAVIA(ブラビア)というブランドで展開されています。認知特性プロセッサー「XR」などの映像処理エンジンを搭載することが特徴で、再生する映像を分析しつつ、表示の最適化を図ります。安定した品質が魅力ですが、価格設定が高めではあります。また、液晶テレビ、有機ELテレビともにラインアップしていますが、日本での製品リリースは鈍化しており、他社比較で必ずしも「最新」仕様でないことには留意しましょう。
シャープも日本でおなじみのテレビメーカーのひとつです。テレビ向けの液晶パネル生産は終了しましたが、テレビの展開はしっかり継続しています。シャープの製品で注目したいのは有機ELテレビ。最上位モデルには、発色のよさが特徴の量子ドット技術を使った有機ELパネル「QD-OLED」を採用しているのです。このパネルで毎年最新製品をリリースしているのは、日本国内ではシャープだけです。
TCLは、中国を本拠とする総合家電メーカーです。日本での知名度は高くありませんが、グローバル市場を見れば日本発祥のメーカーよりも大手だと言えます。そのスケールメリットを生かした製品価格、関連会社で液晶・有機ELパネル製造も行う技術力がTCLの特徴。ハイセンス同様にmini LEDバックライトを搭載した大画面テレビを手の届きやすい価格で多数展開し、日本でも少しずつシェアを拡大しています。高コントラストの映像がほしいけれど、価格は抑えたい、という人が注目するとよいでしょう。
韓国のLGエレクトロニクスは、すでに日本でおなじみの家電メーカーになったと言ってよいでしょう。グループ会社にLGディスプレイという液晶・有機ELパネルのメーカーを持つメリットを生かし、最新仕様のパネルを製品化し続けています。特に力を入れているのは有機EL。テレビだけでなく、PCモニターでも多くの有機EL製品を展開するメーカーとして注目される存在です。チューナー部分が別体となった「トゥルーワイヤレス」テレビシリーズなど、独自の製品企画にも積極的なため、有機ELテレビを検討するならば一度ラインアップを確認してみるとよいでしょう。