ナックル末吉です。さて、皆さんは動画を撮影することはありますでしょうか? 少し前であれば、フルHD動画を撮影するとなるとビデオカメラかデジカメが定番でしたが、最近ではスマホのカメラが高性能になり、保存できる容量も増えたことで、スマホを使って動画を撮影している人も多いと思います。
とはいえ、自分以外に撮影スタッフがいない場合で、自分自身を映すようなYouTube用の動画を撮影するには、スマホを何らかの形で固定することも必要になってきますよね。
今回ご紹介するポケット三脚「Fotopro KFPT-2」は、文字通り小型の三脚で、その軽量さとサイズのおかげで気軽に持ち運べるので、自宅以外の撮影にも活用できるお役立ちアイテムになります。
まずは製品を見てみましょう。
パッケージです。三脚以外の物体も見えていますが、コレについては後ほど説明します
開封しました。内容物はこの2つのみ。なんともシンプルですね
さて、これが三脚本体です。なんだか携帯灰皿のようなフォルムですね。本体はアルミ製でカラバリはレッド、ブルー、チタンの3色展開
この状態で、高さ約135mm×直径約23mm。重さは60gとかなり小型で軽いことがおわかりいただけるかと思います。
本体の底面にはゴム脚がついています
ゴム脚を引っ張り出します
脚を3方向に開くとこの状態になります。脚が3本なので、これでも立派な「三脚」です!
続いて、本体上部。ベルトループに掛けるためのカラビナがついています。この赤い部分をくるくる回すと、携帯灰皿…ではなく
キャップが外れ、カメラを載せるための「雲台」が現れました。デジカメやアクションカムなどであれば、この雲台にそのまま固定してOKです
この付属品はスマホを三脚に設置するためのホルダーになります。ホルダーの底面にある金具を先ほどの雲台に合わせて、ネジを回すようにして固定します
スマホホルダーを三脚に固定しました
ホルダー上部のツマミを上に引っ張って、上下に広げたところにスマホ本体を挟み込みます
スマホをセットしてみました。画像のスマホは5.5インチの画面を搭載しています。もちろんiPhone 7 Plusサイズにも対応しています(ホルダーは5.5〜8.8cmまで伸縮可能)
スマホ背面のメインカメラがホルダーに隠れないようにスマホを固定します
実際の撮影時はこんな感じです。断っておきますが、被写体のパイナッポーとアッポーにペンは刺さっていませんのであしからず
今回ご紹介したポケット三脚ですが、類似製品もたくさんあるなか、なぜこの製品を選んだかといいますと、ズバリ、携帯性に優れている点です。
たとえば、飲み会やパーティーなどに行く際に、三脚の出番があるかどうかわからないときでも、このサイズと重さならば気軽に持ち出すことができるのが筆者的に超メリットです。重くてかさばる三脚を持っていって、使わなかったときの悔しさったらありゃしませんからね!
というわけで、筆者はこの三脚を腰にぶら下げたポーチに忍ばせて、今日も元気に飲み会に行ってきます!