前2輪、後ろ1輪の3輪車、BRP「Can-Am(カンナム)」はバイクのようでもあり、自動車のようでもある新感覚の乗り物。今回、新たに発表された「Can-Am Ryker(カンナム ライカー)」シリーズの特徴を紹介するとともに、試乗してきた乗り味をお伝えしよう。
3輪の乗り物というと、ヤマハ「NIKEN(ナイケン)」が記憶に新しいが、「カンナム」シリーズはNIKENとはまったく違ったベクトルで楽しさを追求している。2つのフロントタイヤを持つ点は共通だが、バイクのように車体を傾けて曲がるNIKENに対し、カンナムシリーズの車体はまったく傾かず、3つのタイヤで踏ん張るように曲がっていく。倒れないため、停車中も足を付く必要がなく、その乗り心地は4輪の自動車に近い。また、感覚だけでなく、普通自動車免許(AT限定でもOK)で運転できるのも特徴だ。そんなカンナムに、装備を簡素化することで価格を抑えた「カンナム ライカー」シリーズが追加。これまではもっとも安いモデルでも237万円(税込)〜だったが、カンナム ライカーシリーズは135万9,000円(税込)〜と大きく低価格化された。なお、カンナム ライカーシリーズには、エンジンの排気量が600ccの「カンナム ライカー600」(メーカー希望小売価格135万9,000円/税込)と900ccの「カンナム ライカー900」(メーカー希望小売価格159万9,000円/税込)、そしてオフロード寄りのイメージとされた排気量900ccの「カンナム ライカー ラリーエディション」(メーカー希望小売価格176万4,000円/税込)の3車種のラインアップとなる。
もっとも低価格の「カンナム ライカー600」。サイズは2,352(全長)×1,509(全幅)×1,602(全高)mmで、900ccの「カンナム ライカー900」もサイズは同じ。重量は600ccモデルが270kg、900ccモデルが280kgとなっている
後ろ1輪、前2輪の3輪構造だが、車体は傾かずに曲がるスタイル。転倒の恐れもないので、スタンドなども装備されていない
オフロードテイストを強めた「カンナム ライカー ラリーエディション」もサイズは他モデルと同様。車重は258kg
搭載されるエンジンはすべて信頼性の高いRotax製で、カンナム ライカー600は並列2気筒で47PS、カンナム ライカー900とカンナム ライカー ラリーエディションは並列3気筒で77PSを発揮する。既存の「カンナム スパイダー」シリーズは駆動力をベルトで後輪に伝える方式だったが、カンナム ライカーシリーズではメンテナンスを必要としないシャフトドライブ方式とされ、オーナーの手間を低減。さらに、これまで手元のボタンで変速操作を行っていた操作を、無断階変速のCVTを採用し、スクーターのようにアクセルをひねるだけで前に進めるように変更した。発車前にはいくつか独特の操作があるものの(後述)、走り出した後は、アクセルをひねる右手とブレーキを操作する左足だけで操作できるので、初めて乗る際のハードルはグッと低くなったのは間違いない。
エンジンは車体の中央部に搭載。写真は右足側なのでブレーキペダルがあるが、左足側は足を乗せるステップのみの装備となる
駆動力を伝える後輪は自動車と同じ形状。駆動力はシャフトで後輪に伝える方式を採用している
前輪を支えるサスペンション構造も自動車と同じ方式
ハンドルの形状はバイクっぽいが、右手にアクセルはあるもののブレーキやクラッチのレバーは存在しない。なお、ブレーキは右足で操作する方式だ
また、カスタムパーツが数多くラインアップされているのも特徴。購入時に外装パネルのカラーを選べるので好みのカラーイメージに仕上げられるほか、タンデムシートを取り付けて2人乗りにすることもできる(乗車定員の変更登録が必要)。こうしたカスタムパーツの組み合わせは7万5,000通り以上あり、自分だけの1台を作り上げることも可能だ。
リアにキャリアを装着したカスタマイズ例
パネルはあとから交換することもできるので(別売)、気軽に雰囲気を変えられる
発表会では、カンナム ライカー900に試乗することができた。筆者は既存のカンナム スパイダーシリーズに乗ったことがあり、路面に貼り付くように3つのタイヤが踏ん張るコーナリングは、バイクとは違うものの、かなりのハイスピードで曲がることができ、非常に楽しかったことを覚えている。ただ、排気量1,330ccのカンナム スパイダーシリーズに対し、今回試乗するカンナム ライカー900は900ccと馬力は小さい。操作もシンプルな仕様となったので、エントリーユーザーに向けた変更点が乗り心地にどのように影響してくるのか気になるところだ。
クルーザータイプのバイクのようだが、停車中も足を付く必要はない
このような後ろ姿の乗り物はほかにはないので、通り過ぎた際に振り返られることが多いだろう
一般道で試乗。何台か連なって走るため、自由に走り回ることはできなかったが、そこそこの距離を走行することができた
新ラインアップで大きく変わった操作性については、スクーターのようにアクセルをひねるだけなので非常に簡単。停車中も足で車体を支えなくていいので、バイクよりもハードルは低く、自動車よりもコンパクトなので取り回しもしやすい。ただ、簡単だからといって、雑に操作するのは禁物。筆者が試乗したのは900ccモデルだが、乱暴にアクセルを開けて走り出そうとすると、一瞬リアタイヤがスピンするほどのパワーがある。スクーターと同様の操作とはいえ、初めの内はアクセルを慎重に開けたほうがいいだろう。その代わり、加速は俊敏そのもの。同排気量のバイクと比べると少し重いとはいえ、アクセルのひと開けで思いのままに加速することができる。追い越し車線に出て自動車を追い越す際の加速はバイクと同様で、風を感じながら走る爽快感もバイクと変わりがない。
全身で風を感じながら走るフィーリングはバイクだが、安定感は自動車に近い
まっすぐ走ったり、停車/発進は容易なカンナム ライカー900だが、コーナリングには少しコツが必要。バイクの場合、少しきっかけを与えてやれば車体の傾きにともなってハンドルが切れるので、手でハンドルを切る操作がないが、車体が傾かないカンナムシリーズは手でハンドルを切らなければならない。このような操作に慣れてない場合、最初はとまどいを感じるかもしれないが、2つある前輪が踏ん張ってくれるので、スピードをある程度出していてもかなり思い切って曲がることができる。コツをつかんでしまえば、少し内側に体を入れながら思い切ってハンドルを切る操作が楽しくなるはずだ。
全身を使ってハンドルを切って曲がるのはバイクとは異なるが、勝るとも劣らない魅力がある
なお、既存のカンナム スパイダーシリーズ(排気量1,330cc)より排気量は小さいものの、車重も軽くなっているからか、カンナム ライカー900のほうが速いような気がした。もちろん、今回の試乗ではそこまでスピードを出せていないので、アクセルを思いっきり開けた際の加速感などは異なるかもしれないが、カンナムシリーズならではの楽しい乗り味は健在だ。
ちなみに、カンナムシリーズにはバックギアが装備されており、後退することもできる