ニュース

ケンウッド「DRV-MR740」高精細画質で前も後ろも撮影できるドライブレコーダーを発売!

JVCケンウッドはKENWOODブランドより、フロントカメラとリアカメラで、自動車の前も後ろも撮影することができるドライブレコーダー「DRV-MR740」と、前と同時に車内を撮影することができる、タクシーやトラックなど法人向けのドライブレコーダー「DRV-MP740」の2製品を発表した。2つのカメラを同梱したドライブレコーダーの発売は、KENWOODでは初となる。

KENWOOD初となるリアカメラ同梱のドライブレコーダー「DRV-MR740」

KENWOOD初となるリアカメラ同梱のドライブレコーダー「DRV-MR740」

【この記事も見ておきたい!】
・《2018年》人気のおすすめドライブレコーダーはこれ!選び方のポイントは4つ

DRV-MR740、DRV-MP740の市場想定価格と発売予定時期、スペックについては、以下のとおりだ。

■前後撮影対応2カメラドライブレコーダー「DRV-MR740」
価格:オープン
市場想定価格:36,720円前後(税込)
発売予定:2018年10月上旬

■車室内撮影対応2カメラドライブレコーダー「DRV-MP740」
価格:オープン
市場想定価格:39,960円前後(税込)
発売予定:2018年10月上旬

■「DRV-MR740」「DRV-MP740」の主なスペック
解像度(メインユニット・2ndカメラ):Full HD(200万画素)
最大記録画角(メインユニット・2ndカメラ):水平100°/垂直52°/対角111°
液晶モニター:2.7型TFTアクティブマトリクス
サイズ(メインユニット):87.9(W)×50.6(H)×33(D)mm
サイズ(2ndカメラ):44.0(W)×40.4(H)×30.0(D)mm
重量(メインユニット):106g
重量(2ndカメラ):35g
内蔵バッテリー:スーパーキャパシター
付属SDカード:16GB
SDカードタイプ:SDHC 16〜32GB対応 Class10以上推奨
電源12/24V
2ndカメラケーブル長さ:8m
HDR:フロントのみ
GPS:あり
LED信号:対応
地デジノイズ対策:あり
2画面表示:録画時のみ
駐車録画機能:最大24時間 ※別売のCA-DR150が必要
運転支援機能:前方衝突/車線逸脱/発進遅れ/リフレッシュ/エコドライブ/情報表示
事故時補償制度:一律4万円

高画質を特徴とするKENWOODのドライブレコーダーは、ハイエンドモデルを中心として売れ行きを伸ばしており、2016年、2017年と、国内ドライブレコーダーのメーカー別販売台数において、シェア1位を獲得している(GfK Japan調べ)。

そんな中、2017年10月に大きく報道されたあおり運転が原因の死亡事故以降、ユーザーニーズが急拡大したのが、前方だけでなく、リアカメラによって後方も撮影することができるドライブレコーダーだった。KENWOODでは、カーナビと連動させることで後方が撮影可能となる「ナビ連動型ドライブレコーダー」を発売していたものの、カーナビに加えて2機のドライブレコーダーを購入する必要があり、費用がかさむためにリアカメラを同梱したタイプが待ち望まれていた。他社ではすでにリアカメラ同梱のドライブレコーダーが先んじて発売いたが、今回KENWOODも、満を持しての発売となった形だ。

DRV-MR740

DRV-MR740にはフロントカメラ、リアカメラともにF1.8の明るいレンズが採用されている。本体は2.7インチ液晶モニターが搭載されていながらもコンパクトサイズだ

DRV-MR740は、業界トップクラスのフルハイビジョン画質(1,920×1,080)で、フロントとリア、どちらも撮影できることが最大の特徴だ。また、フロントカメラ、リアカメラともにf1.8の明るいレンズが採用されている。最大記録画角は、フロントカメラ、リアカメラともに同じで、水平100°、垂直52°、対角111°とワイドな画角で前後撮影することができるのは魅力的だろう。

また、DRV-MR740では「駐車監視機能」も特徴のひとつだ。業界最長となる24時間の駐車監視録画が可能なほか、録画モードは「衝撃検知」だけでなく、「動体検知」にも対応していることに注目したい。動体検知は、これまでKENWOODの一部のドライブレコーダーしか対応していなかった。駐車監視中に動く物体を検知すると、前5秒、後ろ5秒の計10秒間を録画保存してくれる。

前方と後方で駐車監視録画が可能で、衝撃も動体も検知し、24時間監視可能というのは、かなり強力なセキュリティ対策になることだろう。ちなみに、駐車監視機能を利用するには、別売ケーブル「CA-DR150」が必要になる。

本体サイズは、メインユニットと呼ばれるフロントカメラ側が、2.7インチの液晶モニターを積んでいながら、87.9(幅)×50.6(高さ)×33(奥行き)mmとコンパクトなサイズに収まっている。リアカメラは、44(幅)×40.4(高さ)×30.0(奥行き)mmとさらにコンパクトで、リアウィンドウに取り付けても後方視界を妨げることはないだろう。また、リアカメラに接続するケーブルは8mと長く、ミニバンなどを含むほとんどの車種で取り付けが可能だ。

また、フロントカメラとリアカメラを接続するために、車内にケーブルが引き回されることから、電波のノイズ干渉に対応するケーブルが採用されている。

さらに、フロントとリアの両方の映像を撮影するために、16GBと容量の大きいmicroSDカードが同梱されているのも嬉しい点だ。

DRV-MP740

DRV-MP740では、フロントガラスにフロントカメラ(右)のほか、車内用カメラ(左)を取り付ける必要がある

DRV-MP740では、フロントガラスにフロントカメラ(右)のほか、車内用カメラ(左)を取り付ける必要がある

DRV-MP740は、前方の映像のほかに車内を録画することができるドライブレコーダーだ。おもな用途として、たとえばトラックでは運転中のスマートフォンの操作など運転マナー違反を監視することができ、タクシーでは乗務員の不正防止のほか、防犯カメラとして乗務員の危険を守るという目的などが考えられている。

DRV-MR740のリアカメラと同様に、DRV-MP740の車内用カメラもF1.8の明るいレンズが採用されているほか、車内用カメラは5つの赤外線LEDが搭載されている。これにより、夜間やトンネル内などの暗い状況下でも車内を明るく撮影することができる。

また、DRV-MR740とDRV-MP740には、万が一事故に遭遇した際に、一律で4万円が支払われる「交通事故時ドライブレコーダー買替補償金制度」の対象モデルとなっている。

DRV-MR740のフロントガラスへの取り付けイメージ

DRV-MR740のフロントガラスへの取り付けイメージ

これまで、フロントカメラとリアカメラが同梱されているドライブレコーダーは、ユーザーのニーズが高かったにもかかわらず、数えるほどしか販売されていなかった。そこに、高画質で人気のドライブレコーダーを発売するKENWOODが、前後撮影可能なハイエンドドライブレコーダーを投入してきたのだ。相当な人気となることは間違いないだろう。

なお、2018年9月5日より、量販店などで予約受付が開始されるので、早く手に入れたい方は、近くの量販店へ問い合わせてみてほしい。

【この記事も見ておきたい!】
・《2018年》人気のおすすめドライブレコーダーはこれ!選び方のポイントは4つ

桜庭智之(編集部)

桜庭智之(編集部)

自動車関連を担当。クルマ好きのため、週末はフラフラと1000km超を運転する長距離ドライバーと化します。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る