ニュース

今年はミニバン祭り!?2022年に発売が期待される注目の新型車たち!

2022年も、各自動車メーカーからさまざまな新型車の発売が予定されている。すでに、ティザーサイトなどへ事前告知が行われてフルモデルチェンジが予定されているクルマから、独自調査により新型車が発売される可能性が高いクルマまで、2022年に発売が期待される注目の新型車をお届けしたい。

トヨタ 新型「ヴォクシー」「ノア」(2022年1月[確定])

トヨタ 新型「ヴォクシー」(右)と新型「ノア」(左)のティザー画像

トヨタ 新型「ヴォクシー」(右)と新型「ノア」(左)のティザー画像

トヨタのミニバンである新型「ヴォクシー」「ノア」が、2022年1月13日にフルモデルチェンジされる。なお、従来は姉妹車であった「エスクァイア」は廃止される。グレードラインアップは、新型ヴォクシーは先代と同様にエアロボディのみで、新型ノアは標準ボディとエアロボディの2種類が用意される。なお、新型ヴォクシー、ノアは全車が3ナンバーサイズになるほか、フロントマスクが大幅に変更されるなどによって、外観の存在感が強められる。

新型のパワーユニットは、2L直列4気筒のNA(自然吸気)エンジンと、1.8Lのハイブリッドがラインアップされる。NAエンジンは、トヨタ「ハリアー」などと同設計の新しいタイプのエンジンが採用される。さらに、ハイブリッドは従来のタイプに改良が加えられたものが搭載される。プラットフォームは先代と共通だ。そのほか、安全装備を充実させた運転支援機能なども採用される。

参考記事:トヨタ 新型「ヴォクシー」「ノア」の価格やグレード、燃費がわかった! 選ぶならハイブリッド車がお得!?

ホンダ 新型「ステップワゴン」(2022年春[確定])

ホンダ 新型「ステップワゴン」のティザー画像

ホンダ 新型「ステップワゴン」のティザー画像

ホンダは、2021年12月10日に新型「ステップワゴン」のティザーサイトを公開するとともに、2022年春に発売を開始すると発表している。ティザーサイトによって判明している新型ステップワゴンの情報は、パワートレインは現行モデルに引き続きハイブリッドのe:HEVとガソリンエンジンが用意されること、グレードラインアップは大きく「AIR」と「SPADA」の2種類に分けられること、2022年1月7日12時にプロトタイプが初公開されることなどだ。

なお、ティザーサイトには、新型ステップワゴンの内外装の写真が数枚ほど掲載されている。その写真を見るかぎりだが、新型モデルはヘッドライトを中心としてフロントフェイスの造形が大きく変わっていることなどが分かる。内外装の全容については、前述のプロトタイプの公開まで待ちたい。

日産 新型「フェアレディZ」(2022年5月[予想])

日産 新型「フェアレディZ」(米国仕様)

日産 新型「フェアレディZ」(米国仕様)

2021年8月、日産 新型「フェアレディZ」の内外装や主要スペックなどが米国において世界初公開された。新型は、現行モデルと同様に後輪駆動のスポーツカーとして発売される。外観は、初代のフェアレディZがモチーフとなっている。日本仕様については、2022年1月14日に開催される「東京オートサロン2022」で明らかになるであろうが、北米仕様では日産「スカイライン400R」と同様の3L V型6気筒ツインターボエンジンが搭載され、最高出力は400馬力を上まわり、最大トルクは50kg-m近くに達する。また、トランスミッションは6速MTと9速ATが用意される。新型フェアレディZは、一体感を味わえる運転感覚が特徴的なスポーツカーになるだろう。

ダイハツ 新型「ムーヴ」(2022年6月[予想])

ダイハツ「ムーヴ」(現行モデル)

ダイハツ「ムーヴ」(現行モデル)

ダイハツの軽自動車「ムーヴ」の現行モデルは、登場が2014年ということから設計が少々古い。そこで、ムーヴのフルモデルチェンジを実施して、プラットフォームをダイハツ「タフト」や「タント」などに採用されているTNGAのタイプへと刷新させる。

近年は、スズキ「ワゴンRスマイル」などスライドドアが装着される軽自動車が増えているが、新型ムーヴの後席ドアは現行モデルと同じ横開き式ドアになる。つまり、直接のベースはタフトと考えればいいだろう。

今は、軽自動車の価格が全般的に高まっているが、2030年度燃費基準に対応するには新しいハイブリッドシステムなどを採用する必要があるため、約20万円ほど値上げされる可能性がある。そうなると、値上げを見越した低価格のグレードが必要になってくる。新型ムーヴは、その低価格帯を充実させる役割を担う。なお、新型ムーヴには2030年度燃費基準に対応している「ロッキー」と同様の「eスマートハイブリッド」搭載車がラインアップされる可能性もありそうだ。

ホンダ 新型「シビックタイプR」(2022年6月[予想])

ホンダ「シビックタイプR」(現行モデル)

ホンダ「シビックタイプR」(現行モデル)

2021年9月に、日本国内で新型「シビック」が発売されたが、2022年には早くも「シビックタイプR」と「シビックハイブリッド」がラインアップへと加わる。新型シビックタイプRのエンジンは、従来モデルと同じ2L直列4気筒ターボで、最高出力は従来の320馬力と同等かそれ以上になるだろう。さらに、実用回転域の駆動力も上乗せされて運転のしやすさも向上させてくるはずだ。新型シビックは、先代とプラットフォームは共通でありながら、走行安定性を大幅に向上させている。新型シビックタイプRも同様に、走行安定性がさらに高められ、エンジンパワーよりもバランスのいい走りに重点がおかれることになりそうだ。

日産 新型エクストレイル(2022年6月[予想])

画像は日産「エクストレイル」の北米モデルである新型「ローグ」

画像は日産「エクストレイル」の北米モデルである新型「ローグ」

まもなく登場する、新型「エクストレイル」。その北米モデルである「ローグ」はすでに販売されており、新型エクストレイルはローグとボディスタイルや内装がほぼ同じものになるだろう。

新型エクストレイルのプラットフォームは、三菱の新型「アウトランダー」と共通化されたものが搭載される。パワーユニットは、ハイブリッドのe-POWERで1.5L直列3気筒の可変圧縮比ターボエンジンが組み合わせられる。同エンジンは、負荷の少ない巡航時には圧縮比を高めて一定の回転数で低燃費運転を行い、燃料消費量を節約する。逆に、高い動力性能が必要な時には圧縮比を下げて回転を高め、ターボも作動させることによって発電能力を高める。

新型エクストレイルの運転フィーリングは、プラットフォームが共通の新型アウトランダーに似たものになり、背の高いSUVとしてはよく曲がる性格の車両特性が与えられるだろう。北米版のローグも同様の特性なので、新型エクストレイルも総じてスポーティーな仕上がりになるはずだ。

日産 新型「セレナ」(2022年9月[予想])

日産『セレナ』(現行モデル)

日産『セレナ』(現行モデル)

2021年は、日産「ノートオーラ」やトヨタ「アクア」などコンパクトカーの新型モデルが多く発売されたが、2022年は前述のヴォクシーやノア、ステップワゴンに続き、9月には日産「セレナ」も一新されることになりそうだ。日本におけるミドルサイズミニバンの主力モデルが、2022年に次々とフルモデルチェンジされる。

新型セレナは、プラットフォームについては先代と同様のものが採用されるだろうが、ボディ剛性やステアリングの支持剛性などを向上させることによって、これまでライバル車に比べて曖昧だった操舵感などが改善される見込みだ。パワーユニットは、ハイブリッドのe-POWERが主力になり、実用域の駆動力はこれまで以上に高められるだろう。また、運転支援機能のプロパイロットは操舵支援などの精度を向上させて、先代で見られたふらつきなどの欠点を解消させる。

マツダ「MAZDA6」(2022年9月[予想])

マツダ「MAZDA6」(現行モデル)

マツダ「MAZDA6」(現行モデル)

マツダの新型「MAZDA6」は、プラットフォームが刷新されて従来の前輪駆動から後輪駆動へと駆動方式が変更される。後輪駆動車と言えば、日本車ではトヨタ「クラウン」、輸入車ならBMW「3シリーズ」やメルセデス・ベンツ「Cクラス」のようなセダンやワゴンへと発展するわけだ。後輪駆動になると、前後輪の重量配分がすぐれ、操舵は前輪、駆動は後輪と役割を分担できるので、走りの質が向上する。

搭載エンジンは、直列6気筒がラインアップに加わり、吹け上がりは機敏で滑らかな運転感覚が味わえるようになるだろう。魂動デザインとスカイアクティブ技術に基づくマツダの世界観は、後輪駆動のMAZDA6で表現され、完結することになるとも言えそうだ。

スズキ 新型「スイフト」(2022年9月[予想])

スズキ「スイフト」(現行モデル)

スズキ「スイフト」(現行モデル)

スズキの主力コンパクトカー「スイフト」がフルモデルチェンジされる。新型スイフトは、ボディサイズや車内の広さなどは現行モデルに近いが、将来の電動化を考慮して新たなプラットフォームが採用される可能性が高い。そこへ、進化したマイルドハイブリッドが搭載され、軽量化と併せてすぐれた燃費性能とバランスのいい運転感覚を実現させるクルマになるだろう。

トヨタ 新型「シエンタ」(2022年10月[予想])

トヨタ「シエンタ」(現行モデル)

トヨタ「シエンタ」(現行モデル)

トヨタのコンパクトミニバンは、2列シートの「ルーミー」の販売が目下好調だ。そこで、新型「シエンタ」では従来の位置付けは保ちながらも、全長を現在の4,260mmから4,400mm弱まで拡大させる。その目的は、3列目シートの居住性を向上させることだ。5ナンバーサイズに収まる運転のしやすさと、多人数乗車時の快適な居住性を両立させる。

プラットフォームは、現行の薄型燃料タンクを継承しながら、TNGAに基づくタイプへと刷新される。それによって、ボディの拡大に見合った走行安定性や乗り心地を両立させる。

ホンダ 新型「フリード」(2022年12月[予想])

ホンダ「フリード」(現行モデル)

ホンダ「フリード」(現行モデル)

今や、日本国内で販売されるホンダ車の軽自動車比率は50%を超えている。日本におけるホンダのブランドイメージが軽自動車として定着しつつある今、コンパクトミニバンの「フリード」は、それを打開する1台として大切な存在だ。

ただし、フリードは日本国内向けの車種なので、多額の開発費用は掛けられない。そのため、プラットフォームは現行から流用されるが、ハイブリッドシステムは「フィット」と同じ「e:HEV」へと進化させる。さらに、衝突被害軽減ブレーキも刷新され、床面形状が見直されることによって、3列目シートの居住性を向上させる。ただ、人気のフリードが新型になると、前述の新型ステップワゴンの販売台数が苦戦する可能性もあるだろう。

渡辺陽一郎
Writer
渡辺陽一郎
「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けるモータージャーナリスト
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×