ニュース

さらに静かに快適に!ブリヂストンの新プレミアムタイヤ「レグノ GR-XIII」を体感

ブリヂストンは、プレミアムタイヤの新商品「レグノ GR-XIII(ジーアールクロススリー)」を2024年2月から販売開始すると発表した。タイヤサイズは15〜20インチの全51サイズで、メーカー希望小売価格は1本あたり26,730〜108,350円(税込)。

欧州車や電気自動車などへの装着を見据えて開発された、ブリヂストンの新プレミアムタイヤ「レグノ GR-XIII」

欧州車や電気自動車などへの装着を見据えて開発された、ブリヂストンの新プレミアムタイヤ「レグノ GR-XIII」

今回、発売に先立って開発者へ話をうかがうとともに、短時間ではあるが「GR-XIII」を装着したクルマの後席へ乗って、その実力を体感できたのでお伝えしたい。

>>価格.comでブリヂストン「レグノ GR-XIII」を探す

※一部テキストを修正しました(2024/2/13)

実際に体感して、その静粛性の高さに驚く!

レグノブランドは、プレミアムコンフォートタイヤとして約40年前にデビュー。高い静粛性や乗り心地などのよさを追求したタイヤとして人気を博している。そして、今回は「GR-XIII」における静粛性の高さを”空間品質“と表して、レグノ独自の消音器技術を大幅に進化させた。

ブリヂストン常務役員で製品・生産技術開発管掌の草野亜希夫さんによると、「しなやかなタイヤ変形と、理想の接地を実現する新構造。この新形状によって振動入力を低減し、音を吸収することで空間品質を向上させています」と言う。さらに、応答性のよいハンドリングを向上させることで、空間品質とともに走行性能を進化させている。

トレッド上に配されている消音器は、その面積が大きくなると効果は大きくなるものの、接地面が少なくなることから走行性能に対しては不利になる。だが、「GR-XIII」では面積の小さい消音器でも、より大きな消音が可能となった。結果として走行性能が向上し、かつ摩耗後でも消音器による静音性が持続する新しいタイヤパターンが取り入れられた。

歴代の「レグノ」シリーズの消音器技術がさらに進化し、静粛性の向上とともに摩耗時にも静粛性が持続するように設計されている

歴代の「レグノ」シリーズの消音器技術がさらに進化し、静粛性の向上とともに摩耗時にも静粛性が持続するように設計されている

ちなみに、「GR-XIII」を先代の「GR-XII」と比較すると、荒れたアスファルト路面における静粛性は約12%低減、スムースなアスファルト路面では約8%低減しているという。

今回、「GR-XIII」を装着したメルセデス・ベンツ「EQE」(タイヤサイズは255/45R19)の後席へ、わずかな時間ながら乗ることができたのだが、その静粛性の高さは驚くべきものだった。

「GR-XIII」が装着されたメルセデス・ベンツの電気自動車「EQE」の後席へ乗って、静粛性の高さを実際に体感した

「GR-XIII」が装着されたメルセデス・ベンツの電気自動車「EQE」の後席へ乗って、静粛性の高さを実際に体感した

電気自動車である「EQE」は、クルマそのものの静粛性が高いため、タイヤのロードノイズに対しては厳しい環境と言える。だが、30分ほどの試乗の間、耳を澄まして注意を傾けても「GR-XIII」のパターンノイズはほぼ聞こえなかった(近くを走行するクルマのロードノイズばかりが聞こえてくる)という驚くべきものであったのだ。

>>価格.comでブリヂストン「レグノ GR-XIII」を探す

レグノらしい乗り味を徹底的に追求

静粛性についてはすばらしいことが、実際に後席で体感できた。では、走行性能はどうだろうか。「応答性のよいハンドリングとグリップの向上、そしてクラス最高レベルの転がり抵抗の実現と大幅な軽量化を実現しています」と草野さん。

具体的には、「GR-tech Motionライン」と呼ばれる新しい構造設計と「アルティメットアイ」というブリヂストン独自の新タイヤ計測技術によって接地面積を増やし、接地圧を分散することで接地性を向上。車体がリニアに反応する心地よいハンドリングとともに、ふらつきが少なく快適な乗り心地を実現しているという。

「GR-tech Motionライン」によって心地よいハンドリングと揺れの少ない快適な走行性能を、「アルティメットアイ」によって高い操縦安定性を実現している

「GR-tech Motionライン」によって心地よいハンドリングと揺れの少ない快適な走行性能を、「アルティメットアイ」によって高い操縦安定性を実現している

同時に、「ウェット制動距離を13%向上させて、タイヤラベリングのウェットグリップ性能は全サイズで『a』(最高グレード)を実現しています」と草野さんは説明する。

また、今回は“削ぎ落とす”ことをテーマとして、必要なタイヤ技術を徹底的に精査していったという。「これまで、ブリヂストンのプレミアムタイヤは部材を“足す”ことで性能を引き上げてきた側面がありました。ですが、そうするとタイヤは重くなりますし、使う部品点数も増えます。そこで、本当に必要なものはどれかを突き詰め、最も必要なものを残して、ほかはすべて削ぎ落とすという考え方に変えました。シンプルに、洗練されたタイヤを作ろうと薄く、丸く、軽くを徹底的にこだわったのです」と話すのは、ブリヂストンPSタイヤ製品企画第1部部長の橋本賢人さん。

そうすることで、「GR-XIII」はおよそ10%程度の軽量化に成功したという(タイヤサイズによって変わる)。タイヤの軽量化は、走行性能にも大幅に貢献する。バネ下重量が軽くなるのでタイヤのバタつきが減り、乗り心地にも大きく貢献するからだ。

また、「GR-XIII」の開発においてはレーシングドライバーも積極的に参加している。レグノブランドとして、乗り心地や静粛性はもはや当たり前であり、乗り味や運転のしやすさ、操縦安定性などをキーポイントとして、レーシングドライバーが客観的に評価していくことで、レグノブランドとしての乗り味を徹底的に追求していったという。

>>価格.comでブリヂストン「レグノ GR-XIII」を探す

ターゲットは欧州車や電気自動車

「GR-XIII」開発に当たっての大きなポイントとして、クルマの多様化という面もあった。特に、車重の重い電気自動車が増えてきたことや、欧州車への対応が必要となってきたからだ。

「レグノは、これまでは主にラグジュアリー車のオーナーにご愛顧いただいていました。比較的やわらかな乗り味のクルマが多く、その特性に合わせる形で開発をしてきたのです」と話すのは、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン専務執行役員タイヤマーケティング戦略担当の上田達也さん。しかし、このやわらかい乗り心地は「想定される速度域が高い欧州車や、重量が重くて高トルクを発揮する電気自動車にはマッチしにくい部分がありました」と話す。そこで、「GR-XIII」では「輸入車や電気自動車のオーナーの皆さまにも受け入れていただけるように、レグノらしい静粛性や乗り心地のよさを進化させながら、走行性能を引き上げることに注力しました」とコメントする。そうすることで、さらなるユーザー層の拡大を狙っているようだ。

欧州車や電気自動車を新たなターゲットして開発された「GR-XIII」

欧州車や電気自動車を新たなターゲットして開発された「GR-XIII」

今回、何よりも驚いたのは前述の静粛性の高さとともに、転がり抵抗の少なさだった。それは、後席へ乗っていても感じられるものであり、まるでコースティング状態かと思わせるほどの滑らかさだった。いっぽう、これはクルマなのかタイヤなのかの判別ができなかったのだが、若干路面のざらつき感やごつごつ感が気になった。その要因は、欧州車を意識したタイヤ作りが反映されているからなのかもしれない。特に、ドイツ車はサイドウォールが硬めのタイヤが好まれる傾向にあるからだ。もちろん、角が落とされて不快さはない乗り心地ではあったのだが、これまでのレグノにはあまり感じられなかった感覚だ。

2024年3月には「GR-XIII」の試乗会も開催される予定なので、後日そちらにてさらなる詳細をレポートしていきたいと思う。

>>価格.comでブリヂストン「レグノ GR-XIII」を探す

内田俊一
Writer
内田俊一
1966年生まれ。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
タイヤ・スタッドレスのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×