選び方・特集

みんなで快適ドライブを! “後席の乗り心地”を最優先にクルマを選ぶ

クルマには複数の座席がある以上、すべての乗員に快適性をもたらすのが理想です。しかし、ハンドリングを始めとする走行性能を突き詰めていくと、“乗り心地”はどうしても硬い方向へ行ってしまうという、なかなかに難しいものなのです……。

ドライバーだけでなく、後席の乗員にも快適に移動してもらいたいものですね

ドライバーだけでなく、後席の乗員にも快適に移動してもらいたいものですね

何とかして、運転席以外のパッセンジャーにも快適に過ごしてもらいたいと、開発現場では試行錯誤が続いており、その苦労が実ってすばらしい乗り心地を実現しているモデルも多くあります。
 
そこで本稿では、大切な人を乗せるからには、“乗り心地重視”でクルマ選びをしたいという人に向けて、「これなら納得」というモデルをボディタイプ別にピックアップしてみました。

【Lクラスミニバン】
トヨタ「アルファード」

まるで昔の「クラウン」みたい

まずはLクラスミニバンから。モデル数が少ないカテゴリーではありますが、新しくなったトヨタ「アルファード」は、乗り心地が飛躍的に進化しました。「TNGA」に基づく新たなプラットフォームを採用し、ベースから剛性感をアップ。兄弟車の「ヴェルファイア」も同様ですが、「アルファード」は昔の「クラウン」のような、フカフカな乗り味の実現に挑んでいます。

いっぽうの「ヴェルファイア」はスポーティー路線に振り、兄弟車で乗り味を見事に作り分けているのがすごいところです。

「アルファード」は“後席ファースト”と言っても過言ではないクルマ

「アルファード」は“後席ファースト”と言っても過言ではないクルマ

しかるに、「アルファード」の2、 3列目シートは振動が少なく、フラットな乗り心地を実現。特に、電動オットマン付きの「エグゼクティブラウンジシート」は、全身の力を抜いてリラックスできます。オットマンが収縮するので、身長が高い人でも足先までしっかり載せられ、シートヒーターは足からお尻、腰、背中、肩までにとどまらず、腕まで暖めてくれるという、これでもかというおもてなし機能を満載しています。

電動オットマンが付いた「エグゼクティブパワーシート」

電動オットマンが付いた「エグゼクティブパワーシート」

2列目の快適性には敵いませんが、3列目に座ってもまずまず快適に過ごせます

2列目の快適性には敵いませんが、3列目に座ってもまずまず快適に過ごせます

【Mクラスミニバン】
ルノー「カングー」

先代比で質感が格段に向上

次にMクラスミニバンからは、先代より一気に上質に、高性能になった、ルノー「カングー」。プラットフォームが変わり、専用に開発されたリアトーションビームや改良されたフロントメンバーなどによって、剛性や操縦安定性が向上したことで、乗り心地は格段にアップ。

サスペンションのストロークを変えずにロールを抑えるという開発手法で、高速道路でもギャップをしなやかにいなしつつ、乗り心地のよさも犠牲になっていないところに筆者は感心しっぱなしでした。

フロントマスクもガラッと変わった「カングー」

フロントマスクもガラッと変わった「カングー」

また、ダッシュボードに3層構造の防音材、エンジンルームや前後ドアにも防音材が追加され、全ガラスの厚みが増して可聴音声周波数が10%向上したというアナウンスどおり、室内の静粛性もしっかり向上しています。

後席は3座がそれぞれ独立した座面を持つ、天井が高くて気持ちのいい空間。国産ミニバンのように気のきいた装備はあまりありませんが、ホッとリラックスできるミニバンです。

3人掛けのシートはすべて独立式。国産車にはあまり見られない作りです

3人掛けのシートはすべて独立式。国産車にはあまり見られない作りです

【軽ハイトワゴン】
ホンダ「N-BOX」

14インチモデルの乗り心地が特によい

続いては、軽ハイトワゴン。3代目となったホンダ「N-BOX」は、内外装を見ただけではわからないけれど、乗るとハッキリと感じられる大きな進化のひとつが、乗り心地です。

写真は「N-BOX カスタム」のターボモデル。ハンドリングが秀逸!

写真は「N-BOX カスタム」のターボモデル。ハンドリングが秀逸!

粗い路面などでフロアから入ってくる音も抑えられ、風切り音など上方からのノイズはほとんどなく、室内の静かさがすばらしいと感じます。これは高い剛性を持つハイテン材の配置を適正化し、ルーフライニング(天張り)の基本材料構成を変更して全体的なボディパネルの共振を吸収するようにしたほか、フロアカーペットにも遮音層フィルムを追加したことによる進化。特に、14インチタイヤを履いたモデルの乗り心地がバランスよく快適です。

快適なリアシートは、折りたためばラゲッジルーム拡大にも寄与します

快適なリアシートは、折りたためばラゲッジルーム拡大にも寄与します

【コンパクトカー】
日産「ノート」

性能の高いプラットフォームが乗り心地にも影響

コンパクトカーでは、エンジンを発電専用に搭載して100%モーターで走行する、日産「ノート」。どうしても前席の快適性重視になりがちなコンパクトカーの中で、後席の乗り心地が落ちついていてゆったり乗れます。

基本性能の高さに定評のあるプラットフォームを採用したことや、荒れた路面をマイルドにいなしてくれる乗り味を実現していることが大きな理由でしょう。このプラットフォームは、ルノー「ルーテシア」にも使われています。

路面があまりよくなくても「ノート」の乗り味は快適そのもの

路面があまりよくなくても「ノート」の乗り味は快適そのもの

また、エンジン自体の静粛性を高めていることに加えて、発電のためにエンジンを稼働させるタイミングを、タイヤがノイズを発生している時間に合わせたり、人がうるさいと感じる回転数は極力使わないようにしたりと、制御技術が進化。自然な運転感覚に加えて、静かさも手に入れていることが快適な乗り心地にきいています。

長距離の移動も快適な「ノート」のリアシート

長距離の移動も快適な「ノート」のリアシート

【LクラスSUV】
三菱「アウトランダー PHEV」

走行モードにより乗り心地も完全制御

続いてLクラスSUV。こちらは2代目となった三菱「アウトランダー PHEV」です。デザインはもちろん、ボディやシャシー、パワートレインなどすべてが刷新され、2列シート5人乗りと、3列シート7人乗りがラインアップされ、居住性も高まっています。

3列シートモデルも選べる「アウトランダー PHEV」

3列シートモデルも選べる「アウトランダー PHEV」

全車4WDで、先進技術によってオフロードや雪道だけでなく、ドライ路面の一般道でも安定した走りを実現。状況に応じた7つの走行モードで最適に制御され、そこには乗り心地の向上も含まれています。3列目シートは、スペースは大人だとやや膝まわりがタイトではあるのですが、先代と比べてもしっかりとした作りでクッションも厚く、少し長い時間でも問題ない快適性を手にしています。

「アウトランダー PHEV」の2列目シート

「アウトランダー PHEV」の2列目シート

同3列目シート。大人でも、ある程度の時間なら問題なく過ごせます

同3列目シート。大人でも、ある程度の時間なら問題なく過ごせます

【MクラスSUV】
マツダ「CX-5」

酔いやすい人が酔わなくなった、という声も

MクラスまでのSUVからは、マツダ「CX-5」。全長4.5m強の、ファミリーにちょうどよいサイズのクルマです。欧州でもスタイリッシュなデザインが高く評価されていますが、実は乗り心地のよさでも家族から好かれるSUVです。

シックなボディカラーが人気の「CX-5」

シックなボディカラーが人気の「CX-5」

「CX-5は」、シートの質感や広さがしっかり確保されているのはもちろん、「Gベクタリングコントロールプラス」という機能が、どの席でも、どんな道を走っていても快適な乗り心地をサポートしてくれるのです。

これは、ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで、車両の横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールするもの。各タイヤにかかる接地荷重を制御することで、安定した車両の動きを実現する技術です。

そこに、新たにブレーキによる姿勢安定制御をプラスして、カーブや滑りやすい路面などでも落ちついた動きを実現するのです。ドライバーは自分の運転がうまくなったように感じるほどで、同乗者の快適性もアップ。酔いやすい子どもが酔わなくなったという声もあり、乗り心地にこだわる人から評価されています。

酔いやすい人も安心して乗せられる「CX-5」の後席

酔いやすい人も安心して乗せられる「CX-5」の後席

以上、さまざまなカテゴリーから乗り心地重視で選ぶ人におすすめのモデルをご紹介しました。プラットフォームなど基本骨格から作り込んできたり、足周りのチューニングを突き詰めたり、静粛性向上に注力したり、開発者の方々の努力の賜物。

ていねいな運転操作を心掛けながら、同乗者にやさしいドライブを提供したいですね。

2024年3月4日、内容を一部修正しました。

まるも亜希子
Writer
まるも亜希子
2006年より日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。誰でも今日からできる交通安全応援プロジェクト「OKISHU(オキシュー)」でイベント等も開催。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×