「プルーム・テック」(左)と「プルーム・テック・プラス」(右)
2019年1月、低温加熱式タバコ「プルーム・テック」を展開するJTから、低温加熱式タバコ「プルーム・テック・プラス」と、高温加熱式タバコ「プルーム・エス」という新たな加熱式タバコが登場した。これまで「プルーム・テック」を使用していた人の新たな選択肢となるのは、同じ低温加熱方式の「プルーム・テック・プラス」だろう。そこで今回は、従来型の「プルーム・テック」と「プルーム・テック・プラス」を比較。「プルーム・テック」ユーザーが「プルーム・テック・プラス」に切り替えるべきか否かの判断材料を提供したいと思う。
<関連記事>
・【吸ってみた】プルーム新製品は、吸い応え強化の低温加熱式と、初の高温加熱式の2機種!
・「プルーム・エス」と「グロー」を比較! それぞれどんな人に向いている?
まず、「プルーム・テック」と「プルーム・テック・プラス」には、どのような違いがあるのかを見ていきたい。
「プルーム・テック」ユーザーの不満で多かった「吸いごたえの物足りなさ」を解消すべく誕生したのが「プルーム・テック・プラス」だ。そのため、「プルーム・テック・プラス」は「プルーム・テック」より吸いごたえを重視した設計となっているが、その満足感の高さ生み出すポイントとなっているのは、「加熱温度」「タバコ葉の量」「リキッドの量」の3点。それぞれくわしく見ていこう。
「プルーム・テック・プラス」は「プルーム・テック」に比べ約20mm(実測値)ほど長く、直径15mmと太くなった。重さは、「プルーム・テック・プラス」の17gに対して41gと、約2.4倍だ(どちらもカプセル、カートリッジ装着時実測値)。ただ持ってみると、さほど重さの差があるようには感じにくい
「プルーム・テック・プラス」の加熱温度は40℃で、30℃の「プルーム・テック」に比べ、10℃高い。加熱温度が高いほどタバコ感が強く出るため、「プルーム・テック・プラス」はより吸いごたえのあるものとなっている。
「プルーム・テック」(左)の加熱温度は30℃
「プルーム・テック」は、蒸気をタバコ葉の粉末を詰めた「たばこカプセル」に通すことによって蒸気にニコチンを含ませるのだが、「プルーム・テック・プラス」では、たばこカプセル内のタバコ葉の量自体を増やしている。当然、たばこカプセルを通過した蒸気に含まれるニコチン量も増えるので、喫味もスロートキック(のどへの圧)も強くなるのだ。
なお、「プルーム・テック」と「プルーム・テック・プラス」の専用リフィル(カートリッジ+たばこカプセル)は、たばこカプセルのサイズこそ同じものの、カートリッジの構造が異なるので互換性はない。また、「プルーム・テック・プラス」の専用リフィルは、カートリッジ内のリキッドも、それぞれのフレーバー専用にデザインされているという。そのため、「プルーム・テック」ユーザーがよくやっていた、「たばこカプセルだけを変えて味変する」という吸い方は、「プルーム・テック・プラス」では推奨されない。
左が「プルーム・テック」、右が「プルーム・テック・プラス」の専用リフィル。たばこカプセル5個+カートリッジという内容は同じで、1箱で吸える回数もまったく同じだ
たばこカプセルのサイズは同じだがカートリッジの構造が異なり、互換性はないので注意
「プルーム・テック」では、蒸気量に物足りなさを感じるユーザーも多いようだ。ただ、「プルーム・テック」はカートリッジ内部のコットンに蒸気を発生させるためのリキッドを染み込ませる構造上、蒸気量には限界がある。そこで「プルーム・テック・プラス」では、たっぷりの蒸気を発生するのに十分なリキッドを内包できるリキッドタンク方式を採用している。
「プルーム・テック・プラス」(左)はリキッドタンクに小窓が付いているので、リキッドの残量(カートリッジ交換タイミング)が一目瞭然
ほかにも、使い勝手が少しだけ違っている。「プルーム・テック」は完全オートスイッチ式で、いつでも吸い込めば蒸気を発生させられるが、「プルーム・テック・プラス」は本体中央ボタンをトリプルクリックで電源オン、3秒以上長押しで電源オフという仕様になった。
めんどうに感じるかもしれないが、内蔵リチウムイオン電池が190mAhから610mAhへと大容量化しているので、カバンの中などでの不用意な電源オンによる爆発などのリスクを防ぐためにも必要な変更だったのだろう。また、電源をオンにした後は、吸い込むたびにスイッチが自動で入るので、実際の使用感はそんなに変わらない。
「プルーム・テック」と「プルーム・テック・プラス」の違いを確認したうえで、改めて両モデルを吸い比べてみよう。
まずは「プルーム・テック」。こちらは、タール値3mg未満の軽い紙巻きタバコに照準を合わせた喫味だ。喫煙者だからといって、喫味が強ければいいというものでもないので、このくらいの軽さがちょうどいいという人には最適なデバイスと言える。専用リフィルを、人気のメンソールやフレーバー系を含めて2銘柄8種類(2019年2月現在)の多彩なバリエーションから選べるのも、先行機種の利点だ。
「プルーム・テック」の蒸気は、喫味の軽さのせいか、軽い広がり方をする。VAPEで言うとグリセリン類の中のPG(プロピレングリコール)が多いリキッドのような吸い心地だ
「プルーム・テック」の専用リフィル。6種類ある「メビウス」ブランドの「レギュラー」「ブラウン・アロマ」は2019年2月中旬にリニューアル予定。「ピアニッシモ」ブランドは、3月11日発売の新味2種「パイナップル・ピーチ・イエロー・クーラー」と、「アリア・メンソール」を追加すると4種類で、全10種類となる
いっぽう「プルーム・テック・プラス」は、紙巻きタバコなら5〜6mg程度の喫味を好む人に照準を当てた製品だ。特にレギュラータイプを吸うと、「プルーム・テック」との違いは歴然。「プルーム・テック」よりも少し強い喫味が好みだが、「アイコス」「グロー」「プルーム・エス」などの高温加熱式タバコではニオイが気になるという人に適しているだろう。ほぼ無臭をキープしながら喫味を強く、吸いごたえを高めたという点では、まさに“未来のタバコ”である。ただし、専用リフィルは4種(2019年2月時点)と、まだ少ない。
見た目の蒸気量は意外と「プルーム・テック」と変わらない。むしろ「プルーム・テック」のほうが蒸気が軽い分広がりやすいので、見た目には多く見える。ただ「プルーム・テック・プラス」の蒸気のほうが重さを感じるので、蒸気発生のためのグリセリンのVG(植物性グリセリン)の比率が高いのだと思われる
「プルーム・テック・プラス」の専用リフィルは「メビウス」ブランド4種類のみ。レギュラー系・メンソール系がそれぞれ2種発売されている
「プルーム・テック」はその喫味の軽さから、深呼吸のように蒸気を吸い込む肺吸い(ダイレクトラング)向きのデバイスだ。普通のタバコ同様に口に1回蒸気をためる口吸い(マウス・トゥー・ラング)では、「プルーム・テック」の喫味は軽く過ぎると感じる人も多いだろう。そのため、普段からVAPEを併用するなど、肺吸いに慣れており、ニコチン感の強さよりも多彩なフレーバーを楽しみたいなら、「プルーム・テック」のほうが適していると言えそうだ。
「プルーム・テック・プラス」は、紙巻きタバコ同様の口吸いできちんと楽しめるデバイスに仕上がっていると感じた。スロートキックをしっかり感じながら吸えて、ほぼ無臭という特徴は、今までの喫味が弱いと感じていた「プルーム・テック」ユーザーに大いに支持されるはずだ。
<関連記事>
・【吸ってみた】プルーム新製品は、吸い応え強化の低温加熱式と、初の高温加熱式の2機種!
・「プルーム・エス」と「グロー」を比較! それぞれどんな人に向いている?
※本記事は喫煙を推奨するものではありません。ご利用にあたっては、健康リスクなどをご考慮のうえ、注意・マナーを守ってご使用ください。
元「月刊歌謡曲(ゲッカヨ)」編集長。今はめおと編集ユニット「ゲッカヨ編集室」として活動。家電や雑貨など使って楽しい商品のレビューに命がけ!