2015年10月より放映開始のガンダム最新作「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」。過酷で熾烈な戦場で戦う少年兵たちの生き様を描くハードな物語展開と“機械”感あふれるモビルスーツの肉弾戦が魅力の新シリーズです。そんな中、早くも主役機である「ガンダムバルバトス」がHG仕様のガンプラで発売されましたので、さっそく紹介したいと思います。定価も1,000円とお手ごろ価格で、ネット通販ではさらに安く購入することもできますが、その値段以上のプレイバリューと可動領域があり、とても魅力的な商品となっていますよ!
ではさっそく組み立てていきます。大きなランナーパーツは3枚。主にA1のランナーで骨組みを作り、白いBパーツで外側のボディをはめていくという、最近の主流のスタイルとなっています。最新のガンプラを作る度に感心するのですが、パーツを組み上げて動かすと、想像以上に可動します。特に動かしてナンボのガンプラですので、肩、肘、膝に当たる部分の可動はもちろん、この「バルバトス」は足首まで可動するようになっています。ポージングして飾ることまで考えられているところがこだわっていますね。
![]() |
腕部分です。グレーの中身パーツを組んだあと、白いボデイパーツをはめていきます |
![]() |
足部分です。中央が膝に当たる部分で、これを動かすと… |
![]() |
ここまで可動します。膝を中心に腿側とスネ側がよく動くのがわかりますよね |
![]() |
特に足首のこだわりがすごく。足中央部分、人間でいうところの土踏まずあたりにこういうリングのパーツで構成されていて…左右に大きく可動するように設計されています |
![]() |
各パーツがそろったので、これをはめ込めば完成です |
![]() |
完成です。肩パーツは第4形態仕様になっています |
素組なら40分程度で完成します。写真を見ていただけるとわかりますが、ガンダムらしいトリコロールカラーの本体ですが、お腹にあたる部分がむき出し、しかもかなり細いという、従来のガンダムの定義をぶち壊したスタイルになっています。さらにガンダムといえばビームライフル、ビームサーベルという概念もぶち破り、付属している武器は巨大な鉄の塊のようなメイスと刀というのも魅了です。
ちなみに「バルバトス」という名前は悪魔学における悪魔の一人の名称と同じですね。さてこだわりの可動領域ですが、これが思いのほかよく動きます。特にこだわりの足首の設計のおかげで、かなり無理な可動をさせても、接地面にしっかり足裏があたって、自立しやすくなっています。アニメでは地上戦のイメージが強かった「バルバトス」なので、躍動感のあるポージングで飾ることができますよ。
![]() |
股関節部分もかなりの可動です。開脚させても、足首が動くので接地面も十分 |
![]() |
上:横から見るとお腹まわりはスッカスカですが、スイング幅もあり前方、後方に無理なく可動します。下:左腕は通常形態と、第1形態の両方が選択可能 |
とにかく「ガンダム」という固定概念を大きく取り外したスタイルになっています。悪魔的なフェイスとむき出しのパーツ。あくまでも兵器という位置づけにあり、無骨ながらもスタイリッシュ性もあるという不思議な魅力です。個人的には武者鎧のイメージです。また可動領域の広さでさまざまなポージングがとれるのも楽しいですよ。
![]() |
肩パーツを外すと、登場時の第1形態にすることが可能です |
![]() |
付属武器の刀を装備。足や腕の動きを細かく調整できます。目の部分やピンクの帯などはシールが付属しています |
むだな装飾やゴテゴテとしたパーツがないので、思いっきり動かしてもパーツが取れることもなく、かなり無理な可動にも耐えられる仕組みになっていて、思いどおりの動きをつけて飾ることができます。素組だけでは物足りない人はここから塗装したり、改造したりと楽しむこともできますし、素組だけでも十分格好いいので、筆者などはこのままスミ入れだけしてポージングさせて飾っておくだけも楽しいです。
また、説明書にもありましたが、第1形態、第4形態などパーツの違いで形態が変わりそうなので、今後のアニメの展開などで追加パーツが発売される可能性もあります。お手ごろ価格で可動フィギュア以上に楽しめるガンプラですので、休日のホビーとしてオススメですよ。
![]() |
今後の展開が楽しみなガンダム新シリーズです |