今月のガンプラ紹介は、いいモノ調査隊では初登場のRG(リアルグレード)シリーズから「RG 1/144 ダブルオークアンタ」です。RGシリーズはHGシリーズ同様1/144サイズのガンプラながら、最新技術を盛り込み、MG並のハイディテールと、組み立て済みインナーフレームを採用した新機軸のシリーズなのです。お値段もHGとMGシリーズの中間みたいな感じですね。ただ通販サイトなどを見ると値下がりしているものも多く、なかなかのお買い得モデルもあったりしますよ!
このRGシリーズ最大の特徴は、ガンプラの骨格にあたるインナーフレームがすでに完成している状態だということです。従来のシリーズは内部フレームと外装を一緒に作りながら楽しむのですが、RGシリーズは完成されているインナーフレーム(アドヴァンスドMSジョイント)に外装をはめていくのが基本の作り方になります。さっそく見ていきましょう。
![]() |
これがアドヴァンスドMSジョイントです。いわゆる骨格ですね |
![]() |
これが脚の部分。ランナーから切り出した状態でもう可動するんです |
アドヴァンスドMSジョイントは、切り出した状態ですでに複数のパーツが組み合わさった状態になっています。写真は脚の部分なのですが、この1つのパーツがすでにインナーフレームとして完成しており、足首、膝などの部分がランナーから外しただけで可動するようになっています。これなかなかすごい技術ですよね。なので、まずはこのインナーフレームのみを組み合わせて、内部骨格を完成させていくという、従来のガンプラにはなかった組み立てスタイルになっていますよ。
![]() |
インナーフレーム完成。これだけですでにすごい可動をします |
インナーフレームの状態であらゆる可動が可能になっており、完成後のイメージが高まりますよ! そしてここに外装を取り付けていきます。ダブルオーシリーズはクリアパーツも多く、また腰や腕などに干渉するパーツがあまりないので、かなりサクサクと組み立てられます。特に外装パーツはすっときれいにハマるのでとても気持ちがいいです。またHGシリーズとは異なり、頭部のアンテナなどもシャープになっており、劇中のイメージにとても近い状態で仕上がります。
![]() |
完成です。左右非対称のデザインがイカします |
![]() |
緑のクリアパーツがとてもきれいです。内部のきらめきはデカールで再現されています |
劇場版『機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』に登場する「ダブルオークアンタ」は、劇場版だけの活躍だったので、正直印象が薄かったのですが、左肩のシールド、巨大なバスターソードやバスターライフルなど特徴的な武装がこのRGでも完全再現されています。バスターライフルを支える専用スタンドも付いており、至れり尽くせり。また脚部分はつま先まで可動し、アドヴァンスドMSジョイントのおかげでポロリもないので、さまざまなポージングが楽しめますね。
![]() |
GNソードは専用の手首パーツが付いており、しっかりハマりポロリはなしです |
![]() |
ソード部分を回転させてGNライフルモードに! |
![]() |
刃を縦にすればソードモードに |
![]() |
ソードビットをGNソードに取り付けると巨大なバスターソードに |
![]() |
刃先を可動させ、バスターライフルに!専用スタンドで保持できます |
RGシリーズは、インナーフレームがすでに完成されており、外装を取り付けるだけ。というのを聞いて、最初は「ガンプラとして作る楽しみが少なくなってどうなの?」と思ったりもしたのですが、そんなことはいっさいなく、むしろ先にどんな可動をするのかとわくわくしましたし、アドヴァンスドMSジョイントによってきれいな可動と外装をハメてもポロリがないしっかりとした作りには感動すら覚えました。ただ、頭部などの細かい部分などはそこそこ難しいので、組み立ての難易度はむしろ中級者以上向けだと感じましたよ。
![]() |
きれいな可動でポージングを楽しめるガンプラです |