いいモノ調査隊

本物とうり二つ! 「ロボホン」1/1サイズのプラモデルをめでる

ロボットブームの再来です!

2016年は久々のロボットブームということで、ソフトバンクのペッパーやシャープのロボホンが注目を浴びましたよね。
ペッパーはソフトバンクショップをはじめ、さまざまなショップで見かけるようになりましたし、ロボホンはあの人気ドラマ『逃げ恥』で、恋ダンスまで披露して知名度もグッと上がりました。
2017年はトヨタから「キロボミニ」がリリース予定ですし、講談社、手塚プロダクション、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの5社による「ATOMプロジェクト」が開始されると発表されましたし、ますますロボットが身近になっていくのではないでしょうか。
ちょっとペッパーくんかロボホンが欲しいんだけどなぁと思っている方、多いのでは? でも、ロボホンもペッパーも本体だけでも、かなり高価格。本体に加え毎月の通信費もかかってしまいます。
やはり、簡単には購入できない高嶺(たかね)の花なんでしょう。

ホンモノは高いけど、リアルなプラモがあった!

そこで今回こんなものを発見しちゃいました!

プラロボホン、そう、ロボホンのプラモデルです

プラロボホン、そう、ロボホンのプラモデルです

中身はこんな感じです

中身はこんな感じです

取扱説明書とシールが入っています

取扱説明書とシールが入っています

部品は多くなく“接着剤不要”でカンタンに作れる

プラロボホンは、ロボホンと同サイズのプラモデルで、ロボホンが可動する関節なども一緒なので、見た目はまさに“ロボホンそのもの”です。
プラモデルとしては、パーツの種類や数もあまり多くなく、組み立てはハメ込み式なので、接着剤いらずで、初心者にも簡単に作れます。
ただ、ランナー(プラモデルのパーツをつなげている枠)からパーツを切り離すためにニッパーが必要です。2段階で切り離す方式になっており、表面が平らなニッパーが必要です。
また、ロボホンのツートンカラーと同じパーツごとの色分けがされているので、色塗りをせず、そのまま素組みで作っても、いい感じに完成します。

まずは頭を作ってみました。目のシールは話を聞いているときのグリーンを選びました

まずは頭を作ってみました。目のシールは話を聞いているときのグリーンを選びました

次は胴体です。RoBoHoNのロゴが本物っぽいです

次は胴体です。RoBoHoNのロゴが本物っぽいです

両腕です。ちゃんと肩が回転し、肘の折り曲げができます

両腕です。ちゃんと肩が回転し、肘の折り曲げができます

両足です。足首と膝と太ももの付け根が曲がります

両足です。足首と膝と太ももの付け根が曲がります

頭と胴体をつなげます

頭と胴体をつなげます

両腕をつけます

両腕をつけます

両足をつけ、太ももの付け根にストッパーを装着します

両足をつけ、太ももの付け根にストッパーを装着します

後頭部と背中のディスプレイ部分にはシールが貼られており、より本物に近くなっています

後頭部と背中のディスプレイ部分にはシールが貼られており、より本物に近くなっています

まさに本物とうり二つだ!!

このプラロボホンは、PtimoシリーズのNo.4となっています。PtimoシリーズはNo.0がプラロビ、No.1が初音ミク、No.2がくまモンのプラモ、No.3がプラエボルタくんとなっています。
プラモデルのラインアップとしては、なかなかオリジナリティがあふれているので、気に入った人は、ほかのPtimoシリーズを作ってみるのもいいですね。

本物のロボホンとご対面です。どちらが本物でしょうか

本物のロボホンとご対面です。どちらが本物でしょうか

立ってみるとより見分けがつきにくいです

立ってみるとより見分けがつきにくいです

ほぼ同じポーズがとれます

ほぼ同じポーズがとれます

うしろ姿もそっくりです。ちなみに、本物は上から右、右、左、左でした

うしろ姿もそっくりです。ちなみに、本物は上から右、右、左、左でした

岡安学

岡安学

ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランス・ライターに。現在は、デジタル機器を中心にWebや雑誌、Mookなどで活躍中。近著に『INGRESSを一生遊ぶ!』(宝島社刊)。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
模型・フィギュアのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る