キングジムは、ワコム製のデジタイザーとデジタルペンにより、紙に書くようななめらかな書き心地を実現したデジタルノート「フリーノ」を発表。クラウドファンディングサービス「Makuake」において、2019 年12月4日から支援者を募るプロジェクトをスタートさせた。
プロジェクトでは、32,000〜38,000円(税込/4種類の早割価格をラインアップ)で支援を募集中。支援金額にかかわらず、リターンは本体と専用カバーのセットとなる。2020年5月には一般販売される予定で、そのときの実勢予想価格は3万円代後半。
デジタルノート「フリーノ」。「Makuake」で2019年12月4日11時にプロジェクトをスタートし、同日16時半時点ですでに目標の500万円を達成した
「フリーノ」の画面は、6.8インチのE Ink社製電子ペーパーディスプレイ(解像度は1440×1080/265dpi)を使用し、紙のようにくっきりとした表示が可能。また、手書き内容をデジタル化する装置であるデジタイザーとデジタルペンにはワコム製のものを採用し、4,096段階の筆圧検知により、紙にペンで書くようなスムーズな書き心地を実現している。
フリー筆記が可能な「ノート」機能のページ。ペン先は、ペン、万年筆、筆ペンから選ぶことができ、写真のように筆ペンの場合、筆圧によって描写される線の太さが変わる
ペンタブに定評があるワコム製のデジタルペンが付属。八角形のペン軸は細身で、手の小さな人でも持ちやすそう。ペン尻の突起には、消しゴム機能が搭載される。なお、電池や充電は必要ない
機能としては、「ノート」「ドキュメント」「カレンダー」を用意。8GBのストレージ(システム含む)を備えており、約13,000ページのノートと約2,000ファイルのPDFドキュメントが保存できる。つまり、さまざまなノートやドキュメントを本機1台に集約でき、複数の紙のノートを使い分けるようなことが必要なくなるわけ。また、自分で登録したタイトルやタグを使って検索することで、必要なノートを見つけやすくなるのもデジタルノートのメリットのひとつだ。ちなみに、OCR(光学文字認識)機能は搭載していない。
「ノート」は、横罫からToDoリスト、方眼まで、計12種類のフォーマットを用紙
「ノート」では、筆記具の種類や文字色、線の太さなどが変えられる
「ドキュメント」では、PDFドキュメントの閲覧や書き込みが可能
「カレンダー」には、メモの書き込みや、書いた「ノート」を日付にひも付けることが可能。また、専用カバーはスタンドに変形させられるので、本機を卓上カレンダーのように使うこともできる。なお、「Googleカレンダー」などの外部カレンダーとは連携できない
保存したデータは、USBケーブルやmicroSDメモリーカードでほかの端末とやり取りできるうえ、無線LANを内蔵しているため、ストレージサービス「Dropbox」と連携も可能だ。
本体下部には、microSD(最大容量2GB)とmicroSDHC(最大容量32GB)に対応するカードスロットと、USBポートを各1基搭載。ちなみに、逆側の上部には電源ボタンとフロントライトのボタンが備わっている
本体サイズは、132(横)×175(縦)×9.8(厚さ)mm。重量は、本体が225g、カバーが実測値106g、デジタルペンが15gの合計346g。実際に持ってみたが、片手の手のひらの上に収まるサイズで、軽くて扱いやすそうだった。
今回触ったのは開発中のサンプル機であったが、デジタルペンの感度は申し分なく、サラサラと書けた。いっぽうで、電子ペーパーディスプレイの特徴ではあるが、ページめくりにはもたつく場面もあった。
「ノート」には、テキストを打ち込んだり、図形などを入れることもできた
本体の色にはマットベージュを採用し、ナチュラルでマットな質感に。また、専用カバーは洗えるクラフトペーパーを使用しており、使うほどになじむ経年変化が楽しめる。カラーはブラウン、グレー、ブラックの3色で展開。一般販売の際は、3,000円前後で別売りされる予定
ディスプレイには、フロントライトを搭載し、明るさや色温度の調整が可能。室内での使用はもちろん、暗い場所や屋外でもノートが取れる
なお、本体の電源にはリチウムイオン充電池を使用。電池寿命は2019年12月4日時点では未定となっている。
キングジムが紙のノートを使用している人を対象に行ったアンケート調査によると、使用理由として「書いたほうが記憶に残る」という意見が多数だったそう。つまり、紙のノートというモノよりも、「書く」という行動に価値を見出している人が多いと言えよう。また、紙のノートの場合、目的のページを探すのに困った経験がある人も結構多いのだとか。
「書いたほうが記憶に残る」の次に多かった使用理由は「手書きが好き」
「フリーノ」は、そういった「手書き」に価値を見出している人にとって便利なデジタルノートだ。文房具メーカーらしく、専用カバーに、手触りがよく、経年変化も楽しめるクラフトペーパーを採用している点も、手書き好き、文房具好きには響くだろう。もちろん、ペーパーレスで手書きのノートデータを管理でき、検索性も高いデジタル端末としての利便性も魅力のひとつ。また、デジタイザーとデジタルペンがワコム製なのも安心して使えるポイントだ。
PCでタイピングしてメモを取るほうが好みの人にはピンとこない製品かもしれないが、キングジムらしい“好きな人にはめっちゃ刺さる“製品だと言えるだろう。
月刊アイテム情報誌の編集者を経て価格.comマガジンへ。家電のほか、ホビーやフード、文房具、スポーツアパレル、ゲーム(アナログも含む)へのアンテナは常に張り巡らしています。映画が好きで、どのジャンルもまんべんなく鑑賞するタイプです。